「ノーマライゼーション障害者の福祉 」
1999年7月号(第19巻 通巻216号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> カンヴァスの野原に“遊ぶ” ―吉田照男さん― |
撮影 平賀紀美江 文 早瀬川麻理 |
| <うたの森> 栃の花 |
栃窪浩 解説 花田春兆 |
|
<特集> 介護保険と障害者施策 |
|
| 来年4月に導入が予定されている公的介護保険制度。それに伴って障害者施策は、どのように変わるのだろうか。 すでに特定疾患による障害者や高齢障害者は介護保険の対象になっている。 今回の特集では、介護保険の基本的な仕組みと障害者施策との関連性、そして現状における関係者の意見をうかがった。 |
|
| 介護保険におけるサービスの範囲の概要 | 厚生省老人保健福祉局介護保険制度施行準備室 |
| 介護保険制度と身体障害者福祉施策 | 片岡佳和 |
| 介護サービスに対する障害者のニーズ | 吉田行 |
| 障害者のセルフマネジドケア | 中西正司 |
| [インタビュー]介護保険に対する希望 | |
| 川元恭子さん | |
| 鈴木由紀子さん | |
| 尾登悦子さん・佐々木信行さん・大澤たみさん | |
| <1000字提言> 投票所のバリアフリー |
平野みどり |
| 大学教育の保障 | 松本晶行 |
| <北米における権利擁護とサービスの質に関するシステム> カリフォルニア州における知的障害者に対する権利擁護システム(その1) |
北野誠一 |
|
<街なか探検隊>
茨城 黄門様と芸術都市・水戸 |
井上安博 |
| <フォーラム’99> 安心と安全のデイサービスを ―ゆう工房の10か月― |
小仲邦生 |
|
<文学にみる障害者像>
井伏鱒二著 『黒い雨』 |
松本昌介 |
| <ほんの森> 石川准、長瀬修編著 障害学への招待 ―社会、文化、ディスアビリティ― |
(評者)川内美彦 |
| <ハイテクばんざい!> 自立へのきっかけは身だしなみから ―整容動作― |
谷合義旦 |
| <列島縦断ネットワーキング> 東京 35都道府県からの参加者が学んだ 「第1回パソコン要約筆記指導者養成講座」 |
太田晴康 |
| <すてきなサポーターになろう!> 知的障害(1) ―職場で― |
さくら会 |
|
<講座・高次脳機能障害>
脳外傷と高次脳機能障害 |
大橋正洋 |
| <気になるメディア> イラン映画『ザ アップル』 ―障害をもつ女性と子どもと― |
池田明子 |
|
<働く>
小規模作業所「しののめハウス」を訪ねて |
山下博三 |
|
<ワールドナウ>
マレーシア 2 進む障害者の参加と機会の均等化 |
久野研二 |
|
<会議>
CSUNカンファレンスに参加して |
和山貴子・池田智博 |
| 編集後記 |
