「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2010年7月号
(第30巻 通巻348号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行

【7月号の特集】
CSRと障害者支援
CSRは、「企業の社会的責任」と言われ、多くの企業が、環境や労働、社会問題などに取り組んでいる。その取り組みは、NPOや市民団体などと協働して行うことにより、よりよい効果が得られたり、新たな事業展開が期待される。
今回の特集では、CSRとは何かをはじめ、障害分野における企業と障害関係団体との協働のあり方や実際の取り組み、国際NGOの障害者支援、を紹介して、CSRと障害者支援の可能性を探る。最後に、資料・助成団体リストを掲載した。
- 【グラビア】
		- 想像力と表現力が創作落語に
 期待される全盲の噺家 桂福点
 写真・文:中村年延
 
- 想像力と表現力が創作落語に
- 【時代を読む】
		- 太陽の家の開所
 ―保護より機会を―
 中村太郎
 
- 太陽の家の開所
- 【特集】 CSRと障害者支援
		- 企業の社会的責任(CSR)と障害者支援
 ~数字から見る企業の障害者雇用・支援の実態~
 黒田かをり・長谷川雅子
- 企業との協働に求められるNGO、NPOのあり方
 高橋陽子
- 日本における障害者の権利条約と財団
 ―条約策定の前と後の貢献―
 崔栄繁
- スポーツを通じた障害者支援の取り組み
 近藤奈美
- アートを切り口に企業と共同で新しい文化の創造
 エイブル・アート・ジャパン
- 「空飛ぶ車いす」
 ―挑み続ける工業高校生―
 (財)日本社会福祉弘済会
- インクルージョン
 ―国際NGO「ワールド・ビジョン」の取り組み―
 本田ひとみ
- 資料 社会福祉・障害福祉関係の助成団体リスト
 
- 企業の社会的責任(CSR)と障害者支援
- 【1000字提言】
		- 『手話で学ぶクスリの教科書』出版に思う
 早瀨憲太郎
- アウトリーチによる精神障害者支援体制の充実を
 高木俊介
 
- 『手話で学ぶクスリの教科書』出版に思う
- 【わがまちの障害福祉計画】
		- 新宿区長 中山弘子氏に聞く
 行政・施策の総合化と協働のまちづくり
 聞き手:小山聡子
 
- 新宿区長 中山弘子氏に聞く
- 【リレー推進会議レポート】
		- 第6回と第7回の報告
 山崎公士
 
- 第6回と第7回の報告
- 【ワールドナウ】
		- EU諸国における社会支援雇用の動向
 ―オランダを中心に―
 松井亮輔
 
- EU諸国における社会支援雇用の動向
- 【知り隊おしえ隊】
- 【文学にみる障害者像】
		- 「見世物」から俳優へ
 寺山修司『畸形のシンボリズム』を読む
 中野惠美子
 
- 「見世物」から俳優へ
- 【列島縦断ネットワーキング】
		- 〈東京〉ケアセンターふらっとの取り組み
 ―地域で進めるあきらめない回復支援―
 和田敏子
- 〈神奈川〉横浜ラポールにおける発達障害のある子どもたちの余暇活動
 ―エアロビックダンス教室の広がり―
 宮澤京子
- 〈長野〉フランス鴨を用いた障害者就労支援
 ―社会的課題の解決から始めて!―
 尻無浜博幸
 
- 〈東京〉ケアセンターふらっとの取り組み
- 【工夫いろいろエンジョイライフ】
		- 実用編●寝るのが楽しみ―布団の重みを軽減、他●
 提案者:金沢正裕 イラスト:はんだみちこ
 
- 実用編●寝るのが楽しみ―布団の重みを軽減、他●
- 【インフォメーション】
- 【編集後記】
