高山市障害者福祉計画(資料編)
いきがいと思いやりのある福祉のまちづくりNo.1
~人にやさしい福祉の生活空間づくり~
平成10年 3月
項目 | 内容 |
---|---|
立案時期 | 平成10年3月 |
計画期間 | 平成10年度~平成17年度(8年間) |
![]() |
![]() |
高山市民憲章
わたくしたちは乗鞍のふもと
山も水もうつくしい飛騨高山の市民です。
○たがいに信じ 助けあい
心のなかにもきれいな花を咲かせましょう。
○環境をととのえ きまりを守り
みんなのしあわせを大事にしましょう。
○からだをきたえ 元気で働き
明るい豊かなまちをきずきましょう。
○文化をたっとび伝統を生かし
正しい教養を身につけましょう。
○こどもを愛し健やかに育て
夢と誇りをもたせましょう。
ノーマライゼーション(normalization)
デンマークのバンク・ミケルセンが知的障害者の処遇に関して唱え、北欧から世界へ広まった障害者福祉の最も重要な理念。
障害を特別視するのではなく、一般社会の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり、共に生きる社会こそノーマルな世界であるという考え。
リハビリテーション(rehabilitation)
障害者の身体的、精神的、社会的な適応能力回復のための技術的訓練プログラムにとどまらず、障害者のライフステージの全ての段階において全人間的復権に寄与し、障害者の自立と参加を目指す障害者施策の理念。
バリアフリー(Barrier Free)
障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去するという意味で、もともと住宅建築用語で登場し、段差等の物理的障壁の除去をいうことが多いが、より広く障害者の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的な全ての障壁の除去という意味でも用いられている。
高山市障害者福祉計画 資料編目次
-
第1部 障害者等の状況
-
Ⅰ 国等の障害者等の現状
- 第1 国際的動向
-
第2 国の動向と障害者の現状
- 1 国の動向
- 2 国内の障害者の状況
- 1 岐阜県の動向
- 2 県内の障害者の現状
-
Ⅱ 高山市の障害者等の現状
- 第1 人口構造
- 1 人口の推移
-
Ⅰ 国等の障害者等の現状
-
第2 障害者の現状
- 1 身体障害者(児)の状況
- 2 知的障害者(児)の状況
- 3 精神障害者の状況
-
第3 障害者の世帯状況、居住状況
- 1 世帯
- 2 住居
-
第4 障害児の就学等の状況
- 1 小学校就学前の障害児の教育・療育等
- 2 盲・聾・養護学校
- 3 小学校・中学校の特殊学級
-
第5 障害者の雇用・就業の状況
- 1 雇用の状況
- 2 一般雇用が困難な方の福祉的終了の状況
- 3 就労に対する要望等
-
第1 保健・医療・福祉サービス
- 1 保健・医療サービス
- 2 在宅福祉サービス
- 3 生活の場および働く場
- 4 施設福祉サービス
- 5 社会参加支援サービス
-
第2 教育サービス
- 1 早期療育と適正就学
- 2 特殊教育関係職員の研修
- 3 交流教育
- 4 社会教育
- 5 その他
-
第3 移動・交通サービス
- 1 車いす使用者移送サービス
- 2 福祉バスのらまいカー
- 3 福祉タクシー
-
第4 情報提供、相談事業、広報啓発
- 1 情報提供
- 2 相談事業
- 3 広報啓発
- 1 各種専門職の状況
- 2 ボランティア団体等の状況
- 3 医療機関
- 1 障害者向け住宅
- 2 建築物等の整備状況
- 3 道路等の状況
- 4 防犯、防災対策
主題:
高山市障害者福祉計画 資料編
発行者:
高山市
発行年月:
平成10年3月
文献に関する問い合わせ先:
〒506-8555
岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
高山市福祉保健部福祉課
(TEL)0577-32-3333