「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
              1997年2月号(第17巻 通巻187号)
                (財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> 盲ろう教師・石黒昌道先生 | 撮影・文 持田昭俊 | 
| <うたの森> 節分 | 飯川春乃 解説 花田春兆 | 
| <特集>コンピュータネットワークの活用 パソコン通信やインターネットなどのコンピュータネットワークが私たちの生活に身近なものになってきました。障害のある人もこのコンピュータネットワークを積極的に活用することにより、生活の幅が広がってきています。 今回の特集では、コンピュータを利用することにより、障害のある人の生活がどう広がりをみせるのか、実際の活用の状況や障害の特性に対応した機器などを紹介します。また、障害者関連のパソコン通信やインターネット・ホームページも紹介します。 | |
| コンピュータネットワークを活用しよう! | 太田茂 | 
| インターネットによる情報提供「こころWeb」 | 関根千佳 | 
| 地域の中の小さなパソコン通信ネットワーク「杉並ここと」 | 村一浩 | 
| 聴覚障害者とコンピュータ技術 | 市川熹 | 
| インターネットアクセスをより快適に-[VOICENET]の可能性- | 湯浅幸洋 | 
| コンピュータ利用と在宅勤務の可能性 | 池田剣志郎 | 
| パソコン通信 NIFTY-Serve障害者フォーラム | 馬渕広行 | 
| パソコン通信 障害者情報ネットワーク“ノーマネット” | 三浦信之 | 
| ホームページ プロップ・ステーション | 竹中ナミ | 
| ホームページ 滋賀県立盲学校 | 中村浩治 | 
| <1000字提言> 最も輝ける場所 | 山口エリ | 
| 夢を与えてくれる街 | 岩井菜穂美 | 
| <文学にみる障害者像> ライナー・マリア・リルケ著『マルテの手記』 | 塚田高行 | 
| <霞が関BOX> 文部省・特殊教育の改善・充実について | 初等中等教育局特殊教育課 | 
| 郵政省・障害者向け電気通信サービスの充実について | 電気通信局電気通信事業部業務課 | 
| <旅じたく> 弱視者の鉄道旅行のくふう | 田辺泰弘 | 
| 体験・弱視者ならではの旅の失敗談 | 田辺泰弘 | 
| <海外自立生活新事情> スウェーデンにおける知的障害者のグループホーム(その二) | 定藤丈弘 | 
| <市町村障害者計画> 鶴岡市障害者保健福祉計画 | 竹内正直 | 
| <気になるカタカナ> グループホーム | 奥野英子 | 
| <やさしい手話入門> 「○○と○○が必要です」 | 中博一 | 
| <列島縦断ネットワーキング> 宮城・「バリアフリー体験住宅」への取り組み | 巴雅人 | 
| 宮崎・知的障害者デイサービスセンター「阿波岐原デイサービスセンター」のオープン | 藤森友幸 | 
| <働く> 小規模作業所「あいとぴあ」を訪ねて | 國仲郁代 | 
| <ほんの森> ヒューG.ギャラファー著・長瀬修訳『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』 | (評者)中西正司 | 
| <ワールド・ナウ> ベトナム・障害者セルフヘルプ(自助)活動に関するワークショップの開催 | 高嶺豊 | 
| <会議> 平成八年度「障害者の日・記念の集い」を終えて | 総理府障害者施策推進本部担当室 | 
| インフォメーション | |
| 編集後記 | 
