「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1997年9月号(第17巻 通巻194号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
<グラビア> トークで広がる人の輪 ―FM湘南ナパサパーソナリティ 豊嶋太一さん― |
撮影・文 山口健二 |
<うたの森> 空き缶の山 |
梶村学 解説 花田春兆 |
<特集>施設は今 ―地域施設最前線― 我が国の障害者福祉施策で展開されてきた施設中心の施策は、障害者基本法、障害者プランなどによりその流れは地域・在宅福祉へと変わりつつあります。 障害者施設とその体系のあり方について検討している障害者関連3審議会の「合同企画分科会」では、その検討内容を本年11月に「中間答申」として発表する予定です。 このような流れの中で今、障害のある人が地域生活をする上でどのような施設が求められるのでしょうか。 本特集では、これからの時代にあった施設とその体系について提案をしていただきました。 また、地域に向けたユニークな活動を展開している施設を紹介し、求められる施設のあり方を探ります。 |
|
施設は今 ―求められる障害者施設― |
鈴木清覚 |
施設から町の中へ ―知的障害をもつ人たちへの地域生活支援― |
小林繁市 |
施設からの流れづくりと共に ―よるべ沼代の取り組み― |
星野泰啓 |
障害の重い人たちの地域生活の拠点 ―西宮市社会福祉協議会 「青葉園」 の状況報告― |
清水明彦 |
互いに利用できる身近な施設 ―高齢者と障害者の併用デイサービスを通して― |
高橋克佳 |
麦の郷は地域と共に育っています | 伊藤静美 |
<気になるカタカナ> アクセス |
奥野英子 |
<1000字提言> ゆとりのメッセージ ―あるがままに― |
加賀美幸子 |
依存関係を創造する能力 | 田中優子 |
<霞が関BOX> 運輸省・公共交通機関における障害者・高齢者対策の概要 |
運輸政策局消費者行政課 |
建設省・視覚障害者のための新誘導システム ―街の歩道に声の道案内― |
道路局道路環境課 |
<文学にみる障害者像> 箙田鶴子著 『神への告発』 |
加藤勝彦 |
<やさしい手話入門> 「ろう文化は私のアイデンティティです」 |
中博一 |
<海外自立生活新事情> カリフォルニア州における障害者の権利擁護システム |
定藤丈弘 |
<フォーラム’97> 国連におけるNGOの参加と役割 |
馬橋憲男 |
<長野パラリンピック開催に向けて> 「文化プログラム」 ってなに? |
(財)長野パラリンピック冬季競技大会組織委員会 |
<列島縦断ネットワーキング> 京都・京都市立養護学校作業学習製品販売店 「歩」 |
京都市教育委員会養護育成課 |
福岡・セルプちくほのCI戦略 ―誰もが人間らしく暮らせる社会をめざして― |
大庭秀和 |
<働く> 「国立療養所新潟病院」 を訪ねて |
野口洋平 |
<会議> アメリカ障害学会第10回年次大会 |
土屋貴志 |
今こそ女性障害者の手にリーダーシップを! ―国際女性障害者リーダーシップ・フォーラム― |
中西由起子 |
<ほんの森> 小川美紀雄著 『障害者とMacintosh』 |
(評者)中博一 |
<テレビレボリューション> アニメ 『サザエさん』に思う |
川島一彦 |
インフォメーション | |
編集後記 |