| 巻頭言 | 土屋和夫 |
| 〈特集〉アクセスと福祉機器 |
|
| ●国際シンボルマークの現状と課題 | 寺山久美子 |
| ●長寿社会に求められる機器 ―作業療法士からみた日常生活機器― |
浅海奈津美 |
| ●スウェーデンの福祉機器開発供給システム ―その理念と仕組み― |
宗方涼 |
| ●「情報処理機器アクセシビリティ指針」とは | 太田茂 |
| ●ICTA委員会の活動 ―国際アクセス・技術委員会― |
Bastian Treffers |
| ●香港理工学院、リハビリテーション工学センターと福祉機器センター | 山内繁 |
| 〈報告〉 ●アメリカの障害者の概要 |
谷口明広 中島和 |
| ■International Magazines Review | |
| ■文献抄録 | |
| ■用語の解説 | |
| 最近の学会・セミナーから ●第2回日本リハビリテーション看護研究会 |
落合芙美子 |
| ●第28回日本特殊教育学会 | 菅田洋一郎 |
| ●第5回日本エム・イー学会 | 斎藤之男 |
| ●平成2年度全国老人福祉施設研究会議 | 佐藤典子 |
| ●日本社会福祉学会第38回大会 | 千葉和夫 |
| ●第6回日本精神衛生学会 | 児玉隆治 |
| ●'90障害者の情報処理教育と就労を考える ―びわ湖会議― |
関治夫 |
| ●第2回自立生活問題研究全国集会 | 定藤丈弘 |
| ●第6回日本義肢装具学会学術大会 | 長尾竜郎 |
| ●総合リハビリテーション研究大会'90 | 川原直治 |