櫻たかこ(さくらたかこ)
21歳の時の交通事故をきっかけに、私は義足での生活を送っています。以前は義足であることを隠していましたが、イラストレーターの息子がデザインしてくれた桜柄の義足と出会い、その考えは一変しました。「世界中の人に私の義足姿を見てほしい」という思いが募り、東京2020オリンピック開会式でプラカードベアラーとして選手を先導するという大役で夢を叶えることができました。
オリンピックのテーマである「ダイバーシティ&インクルージョン」を社会に伝えたいという思いから、30年間勤めた福岡県職員を早期退職しました。現在は義足の講演家として「多様性、防災、チャレンジする心、あきらめない思い」についての講演活動を全国で行っています。
講演活動への強い思いがありましたが、当初はボイストレーニングを受けたいと思っていました。そんな時に出会ったのが、ゆめのたね放送局でした。
ゆめのたね放送局は、インターネットラジオ局です。この出会いが、ラジオ番組「義足 de チャレンジ」を始めるきっかけとなり、私の活動を発信することになりました。
番組作りで大切にしているのは、ゲストがリラックスして話せる雰囲気づくりです。特に、初めてラジオに出演するゲストが多いので、事前にしっかりと打ち合わせを行い、信頼関係を築くように心がけています。
例えば、最年少ゲストは4歳の男の子3兄弟でした。スタジオに入る前に実際に会い、一緒に遊んだり、海で走ったりして仲良くなってからスタジオ入りしました。3兄弟のお母様にはスタジオの外で見守っていただき、60分間の収録はまるで保育園の先生になったような、温かい雰囲気の中で行われました。
番組で使用する音楽にもこだわっています。私が感動した劇団NLTのミュージカル「O.G.」で流れた曲を北九州市民劇場を通じてお借りしています。ミュージカルの感動をゲストにも共有していただきたく曲は、「花」と「化粧」の2曲を選んでいただいています。
ゲストにとって、初めてのラジオ出演は緊張するものです。そのため台本作りはもちろんのこと、打ち合わせ時に最初の出だしの練習をするなど、ゲストがリラックスできるような工夫を凝らしています。
インタビューでは、ゲストの簡単な自己紹介から始まり、私が事前にリサーチした内容を質問していきます。ゲストには夢を語っていただき、オンエア以降にイベントなどがあれば告知もしていただきます。
最近は福岡スタジオでのリアルな収録だけでなく、海外と結ぶこともあり、福岡スタジオに来ることができないゲストのためにオンラインでの収録も増えてきました。インターネットラジオはWi-Fiが繋がっていれば、世界中の人がゲストになれますし、世界中から番組を聴くことができるのが魅力です。
「義足 de チャレンジ」は私の活動を報告する番組でもあります。今年6月に本の出版が決定していますので、そちらについても皆さんにお話をする番組になると思います。ラジオは映像が見えませんので、リスナーの皆様がわかりやすい、そして想像しやすくなるような番組を心がけています。
番組を始めた当初は、パーソナリティとして緊張の連続でした。しかし、リスナーの方から「元気をもらいました」「感動しました」という感想をいただくようになり、大きな励みになっています。
ゆめのたね放送局のホームページや私の公式LINEに感想を寄せてくださるリスナーの方も増えました。
月に4回の番組は、週1回30分の番組となります。番組を通して、私の傾聴力や話術も磨かれたように思います。30分間に内容を凝縮する方法も身につきました。月に4回のラジオ収録のうち、第1週目の金曜日は私が1人トークをしています。1人トークはゲストを迎える以上に難しい面もありますが、最近は私の活動を報告する絶好の場所になっており、この番組を楽しみにしているリスナーさんもいるようです。
月4回のラジオ収録をこなしていると、講演でのスピーチも緊張することなく堂々と話せるようになりました。ラジオは私にとって学びの場でもあります。
ゆめのたね放送局は全国13か所にスタジオがあり、パーソナリティ同士の繋がりが深く、交流も盛んです。例えば、神奈川のパーソナリティさんがファッションショーをすると聞けば、私もエントリーして神奈川まで出かけます。
ゲスト出演された方から「ラジオを聴きましたよ」「本当に良い経験になりました」と喜んでいただいていることが、番組を続けられている大きな理由です。
また、私が応援している長崎の義足キッズ森田悠月君も、お父様と一緒に福岡スタジオまで駆けつけてくれました。水泳でパラリンピックを目指している悠月君の「今の姿を見てほしい」というお父様の言葉がきっかけで、ゲスト出演が実現しました。義足キッズを応援できることも、番組を続けられている要因の一つです。
番組宣伝では、ゲストにもご協力いただき、SNSなどで告知を行っています。私自身も前日の夜、当日の朝、公式LINEのお昼、オンエア1時間前と、こまめに宣伝活動を行っています。このようにラジオを通してゲストを全力で応援し、喜んでいただいていることが番組を続けられることに繋がっています。
今後は「義足 de チャレンジ」をより多くの人に知っていただき、「義足 de チャレンジにゲスト出演すると夢が叶うよ」と評判になるように、番組を盛り上げていきたいと思っています。
金曜日の夜10時になると、私はパソコンの前に座ったりスマホを持って「義足 de チャレンジ」をリスナーの皆様と一緒に聴いています。これからも「義足 de チャレンジ」を聴くと、元気や勇気がもらえて一歩踏み出せるような、そんな素敵な番組にしていきたいと思っています。
ゆめのたね放送局は、「ご縁・応援・貢献」をテーマに、人の夢を応援するラジオです。金曜の夜10時は、「義足 de チャレンジ」をぜひ一度聴いてくださいね。
「義足 de チャレンジ」は現在スポンサー様も募集しています。「義足 de チャレンジ」に興味を持たれた方は、ご一報いただければ、ゲスト出演のチャンスもあります。
ラジオは公式LINEからお聴きください。
「義足 de チャレンジ」毎週金曜日 22時00分~22時30分