タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
コミュニケーションに障害がある人を支援するJIS規格制定 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2005年7月号 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
国連障害者権利条約―日本政府とNGOの取組み | 金政玉(きむ・じょんおく) (DPI(障害者インターナショナル)日本会議) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年12月号 |
生きている場所からのメッセージ | 松兼 功 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年10月号 |
障害者差別禁止法へのステップとして | 太田修平 (日本障害者協議会) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年9月号 |
IT時代に生きるーパソコンを活用して盲ろう者の世界が広がるー | 門川紳一郎 (NPO法人 視聴覚二重障害者福祉センターすまいる) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年8月号 |
知的障害者、痴呆性高齢者、精神障害者等に対する権利擁護サービス | 大阪府健康福祉部地域保健福祉室地域福祉課 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年7月号 |
日本における障害学会の幕開け | 石川准 (静岡県立大学国際関係学部) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年5月号 |
日本における重度自閉症者の自立支援―けやきの郷の実践を通してー | 阿部叔子 ((社福)けやきの郷) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年4月号 |
ろう文化と手話落語 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年3月号 |
日本の精神障害者と障害年金制度 | 菊池江美子 (地域生活支援センター そら) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年2月号 |
世界情報社会サミットにおけるアドボカシー・プロセスとその成果 | 野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2004年1月号 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
日本における障害者乗馬 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年12月号 |
地域と共生する精神障害者のコミュニティ―べてるの家の試み | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年11月号 |
アジア知的障害会議と日本の本人活動 | 鈴木薫 (東京都知的障害者育成会 本人部会ゆうあい会) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年10月号 |
障害があっても、旅行に行きたい。 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年9月号 |
アートビリティ ビジネスアプローチを障害者アートに | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年8月号 |
地域で自分らしく暮らすために-知的障害者のためのグループホームの実践 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年7月号 |
心をあたためる「クッキングハウス」 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年6月号 |
脆弱な地域生活支える制度基盤 | 藤井克徳 (きょうされん) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年5月号 |
ココ・ファーム・ワイナリー | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年4月号 |
しゃべる触地図 | 小林和正 (株)地理情報開発 |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年4月号 |
パキスタン 今、変化が見える | ムハマド・シャフィク・ウル・ラフマン (マイルストーン障害者協会プロジェクトマネージャー(パキスタン)) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年4月号 |
日本でのADHD当事者の活動―もう回り道はやめようー | 白井由佳 (NPO法人 大人のADD/ADHDの会 理事長) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年2月号 |
画家 太田利三の世界 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2003年1月号 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
障害学生支援の取り組み | 殿岡翼 全国障害学生支援センター |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年12月号 |
患者中心のアクセシブルな医療をめざして | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年11月号 |
障害者と携帯電話 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年10月号 |
コミュニティ・ダンス・フォー・オール | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年9月号 |
売れるものを創る―知的障害者による商品としての芸術作品作りー | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年8月号 |
日本発、ジョブコーチ事情 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年7月号 |
障害者の「20年」―その成果と課題、施策への提言― | 板山賢治 (財)日本障害者リハビリテーション協会 副会長 |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年6月号 |
日韓ワールドカップ20都市、3輪バイクの旅 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年5月号 |
だれでも楽しめる映画にするために | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年4月号 |
小泉総理とマスコミと国民の皆さんにお伝えしたい事 | 広田和子 精神医療サバイバー |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年3月号 |
障害者雇用とIT | 林美恵子 企業組合ユニフィカ代表理事 |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年1月号 |
国境を越えた歌声 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2002年1月号 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
バリアフリーへの新たな道 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年12月号 |
日本での介助犬事情 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年9月号 |
知的障害者の雇用創出 -さをり織り企業組合― | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年8月号 |
ハンセン病訴訟、政府控訴断念 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年7月号 |
厚生労働省になったら障害者は、働きやすくなるのか? | 奥平真砂子 前 全国自立生活センター協議会(JIL) |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年6月号 |
医療専門職に障害者への門戸開く | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年6月号 |
障害がある人の人権と欠格条項-「問題の本質を清算しての見直しを」 | 松友了 (社福)全日本手をつなぐ育成会 |
webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年5月号 |
障害者の情報保障について | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | webマガジン ディスアビリティー・ワールド 2001年4月号 |