障害福祉NEWS 2025年5月 通巻No.86(発行日 2025年7月20日)

目次

【国内ニュース】

[厚労省]就労選択支援員養成研修を開始
[厚労省]障害者支援施設の在り方に係る検討会を開催
[国交省]「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」を改正
[国交省]「新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」開催
[内閣府]災害対策基本法等の一部を改正する法律成立
[内閣府]「ともともフェスタ2025~迎賓館からはじまる「共生社会」~」開催
[東京都]7月20日を「ヘルプマークの日」に制定
[ポルケ]精神障害者の鉄道利用に関する意識調査を公表

【海外情報】

[米国]アビリティ・セントラルが2024年年次報告書を公表
[カナダ]雇用アクセシビリティ基準を改訂
[英国]労働組合会議が合理的調整に関するレポートを公表
[フランス]「障害者の健康」に向けたミッションを発表
[アイルランド]コミュニケーションエンゲージメント戦略2025-2027を発表
[フィンランド]教育における公平性と差別撤廃を推進するプログラムを策定
[ニュージーランド]障害者ケアの向上に予算増額を発表
[Apple]今年後半に展開する新しいアクセシビリティ機能を発表

【情報フォルダー】

四つのバリアの再考(国際比較)ともう一つのバリア(災害)
金沢工業大学情報デザイン学部環境デザイン創成学科 教授 土橋 喜人

【DINF新着情報】

2025年5月分

令和7年6月25日発行 通巻509号
新ノーマライゼーション

【特集 医療的ケア児支援法改正に向けた動き~生まれ育った地域で選択肢をもって生き切る社会を目指す~】

医療的ケア児支援法改正に向けて―超党派議員連盟の動向や主要論点について 加藤千穂
愼允翼さんとの対話―当事者個人が、自分の夢を信じていま頑張ることが社会を変える 加藤千穂
18歳を「壁」ではなく「スロープ」に―医療的ケア児の成人移行を、誰もが越えられる社会へ― 村尾晴美
医療的ケア児支援センターの機能と役割 遠山裕湖
人工呼吸器を使っていても自分らしく生きられる選択肢のある社会へ 山田萌々華・山田美樹

【実現・当事者目線の支援機器】
“自分で食べる喜び”が、人生を変える~“ひと口の自由”と“笑顔の時間”を運ぶ食事介助ロボット Obi 堀込貴嗣

【カウントダウン 東京2025デフリンピック】
東京2025デフリンピックが目指すビジョン「いつでも・どこでも・誰とでもつながる街・東京へ」~デジタル技術で誰もが円滑につながる大会に~ 萬屋 亮

【快適生活・暮らしのヒント】
発達障害を抱える私が生活の中で実践している工夫 宮本和典

【ひと~マイライフ】
難病ALSになった今挑戦したいこと 眞榮田純義

【リハ協アップデート】

障害福祉NEWS 2025年4月 通巻No.85(発行日 2025年5月20日)

目次

【国内ニュース】

[厚労省]障害者相談支援事業の実施状況に関する調査結果を公表
[厚労省]障害者支援施設における地域移行等の意向確認マニュアルを周知
[国交省]バリアフリー基本方針の4次目標中間まとめを公表
[国交省]「居住支援法人」の事業を支援する補助事業を募集
[総務省]医療的ケア児と家族に対する支援の通知に対する改善措置状況を公表
[JR]精神障害者への運賃割引開始
[盲導犬施設連合会]盲導犬受け入れ全国調査の結果を公表
[日本財団]アセアン7ヵ国の障害者の就労状況の調査報告書を公表
[発達連]「全国発達障害者連絡会議」発足
[JFP]日本映画業界におけるバリアフリー上映実態の調査結果を公表

【海外情報】

[米国]メディケイドの予算削減による死亡率や医療費への影響
[英国]会計検査院がジョブセンターによる就労支援に関する報告書を公表
[フランス]県別公共自治サービスの導入を発表
[フィンランド]運輸サービス法の暫定改正案を議会に提出
[オーストラリア]デジタルアクセスに関する新ガイドライン公表
[ニュージーランド]全国太平洋障害者アプローチを発表
[国連]2025年世界障害者サミットに向けた国連副事務総長メッセージ

【情報フォルダー】

障がい当事者が医学部で(障害について)教える、ということ
京都大学医学研究科 医学コミュニケーション学 岩隈美穂

【DINF新着情報】

2025年4月分

令和7年5月25日発行 通巻508号
新ノーマライゼーション

【特集 テクノロジーの活用で“生きる”を広げる】

大阪・関西万博「健康とウェルビーイングウィーク HEALTHDESIGN輝き、生きる。
LiveBrighter」(6月21日~6月29日)で「障害者自立支援機器~「つなぐ」テクノロジー」を展示します! 井上剛伸・高野弘二・高橋 智
眼球運動を活用したスイッチ入力システム 伊藤和幸
ジェスチャー認識を活用したインターフェース 中山 剛・伊藤和幸
遠隔就労支援ロボットでなにができるのか? 船瀬新王・河村拓実
こどもの義手 山﨑伸也

【カウントダウン 東京2025デフリンピック】

東京2025デフリンピックがめざすもの「“誰もが個性を活かし力を発揮できる”共生社会の実現」 倉野直紀

【当事者主体の災害準備】

災害派遣福祉チーム(DWAT)の平時の取り組み 大田創太郎・石倉敦也

【なんでも創る・みんなが楽しい】

新しいパラスポーツ 日常の車椅子で気軽に楽しい!「車いすファンサッカー」 中村詩子

【ひと~マイライフ】

国際結婚、そして子育て~お互いの信頼関係が成長につながる アップルゲート怜史

【リハ協アップデート】

障害福祉NEWS 2025年3月 通巻No.84(発行日 2025年4月20日)

目次

【国内ニュース】

[厚労省]「職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」の取りまとめを公表
[文科省]学校施設のバリアフリー化に関する実態調査(令和6年度)結果を公表
[文科省・厚労省]読書バリアフリー法基本計画(第二期)を公表
[国交省]「標準駐車場条例」を改正
[国交省]「鉄軌道のバリアフリー化の整備推進に関する検討会」とりまとめ公表
[総務省]住宅確保要配慮者への居住支援に関する調査結果を公表
[法務省]精神障害を有する者等の性犯罪被害に関する研究報告書を公表
[内閣府]第7期障害者政策委員会発足

【海外情報】

[米国]ESAがアクセシブル・ゲーム・イニシアチブを発表
[カナダ]医療分野の労働力不足に対する投資を発表
[英国]社会福祉制度改革案を公表
[アイルランド]EUウェブアクセシビリティ指令に関する3年間のモニタリング結果を公表
[フランス]循環型経済の実現に向けた個人使用医療機器に係る新たな取組みを発表
[国連]各国政府に自閉症の人々の権利保障を求める
[WHO]メンタルヘルス政策及び制度改革のための新たなガイダンスを公表

【情報フォルダー】

リハ協カフェ:途上国における障害平等研修の展開
特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム 代表理事 久野研二

令和7年4月25日発行 通巻507号
新ノーマライゼーション

【特集 東京2025デフリンピックが目指す共生社会と手話言語】

東京2025デフリンピックへの思い
デフアスリートとして、スポーツファーマシストとして 早瀨久美
東京2025デフリンピック開催~選手を支える指導者の立場から 中村崇修
東京2025デフリンピック開催~デフアスリートとコーチ、スタッフと連携する手話言語通訳者の立場から 黒石恵理子
「手話施策推進法案」について 河原雅浩

【実現・当事者目線の支援機器】

時間の量を見える化!自閉症・知的障害のある人の時間管理をサポートする「タイムプランナー」 中井美恵

【トピックス】

岡山放送の情報アクセシビリティの取り組み~手話実況への挑戦~ 篠田吉央

【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】

竹を資源に!竹福商で地域づくり 伊藤 剛

【快適生活・暮らしのヒント】

見えない・見えにくくても綺麗・カワイイを楽しみたい! 道下亜以

【ひと~マイライフ】

個性は与えられたものでなく自分でつくっていくもの 山田貴代加

【リハ協アップデート】