リハ協ブログ2022年6月15日より転載
令和4年6月14日、内閣府は、令和4年版障害者白書を公表しました。
障害者白書は、障害者基本法(昭和45年法律第84号)第13条に基づき、平成6年から政府が毎年国会に提出する「障害者のために講じた施策の概況に関する報告書」です。令和4年版は、令和3年度を中心とした障害者施策の取組について記述されています。
目次はつぎのようになっています。
- 第1章 障害を理由とする差別の解消の推進
- 1.障害者差別解消法の制定経緯
- 2.障害者差別解消法の概要
- 3.障害者の差別解消に向けた取組等
- 4.障害者差別解消法の施行後3年の見直し検討を踏まえた法改正と施行に向けた動き
- 第2章 障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり
- 第1節 広報・啓発等の推進
- 1.障害者週間
- 2.各種の広報・啓発活動
- 3.ユニバーサル社会の実現に向けた諸施策の総合的かつ一体的な推進
- 4.障害者施策に関する情報提供等
- 5.障害者白書のマルチメディアデイジー化
- 6.教育・福祉における取組
- 7.ボランティア活動の推進
- 8.公共サービス従事者等に対する障害者理解の促進
- 9.障害者統計の充実
- 第2節 東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした取組とレガシー
- 1.大会を契機とした共生社会の実現に向けて
- 2.ユニバーサルデザイン2020行動計画の概要
- 3.大会を契機とした共生社会の実現に向けた取組とレガシー
- 第3章 社会参加へ向けた自立の基盤づくり
- 第1節 障害のある子供の教育・育成に関する施策
- 1.特別支援教育の充実
- 2.障害のある子供に対する福祉の推進
- 3.社会的及び職業的自立の促進
- 第2節 雇用・就労の促進施策
- 1.障害のある人の雇用の場の拡大
- 2.総合的支援施策の推進
- 3.「働き方改革」の実現
- 第4章 日々の暮らしの基盤づくり
- 第1節 生活安定のための施策
- 1.利用者本位の生活支援体制の整備
- 2.在宅サービス等の充実
- 3.経済的自立の支援
- 4.施設サービスの再構築
- 5.スポーツ・文化芸術活動の推進
- 6.福祉用具の研究開発・普及促進と利用支援
- 7.サービスの質の向上
- 8.専門職種の養成・確保
- 第2節 保健・医療施策
- 1.障害の原因となる疾病等の予防・治療
- 2.障害のある人に対する適切な保健・医療サービスの充実
- 3.精神保健・医療施策の推進
- 4.研究開発の推進
- 5.専門職種の養成・確保
- 第5章 住みよい環境の基盤づくり
- 第1節 障害のある人の住みよいまちづくりと安全・安心のための施策
- 1.移動等の円滑化の一層の促進
- 2.ユニバーサルデザインの考え方を踏まえたバリアフリー施策の推進
- 3.住宅のバリアフリー化の推進
- 4.建築物のバリアフリー化の推進
- 5.公共交通機関、歩行空間等のバリアフリー化の推進
- 6.安全な交通の確保
- 7.防災、防犯対策の推進
- 第2節 障害のある人の情報アクセシビリティを向上するための施策
- 1.情報アクセシビリティの向上
- 2.社会参加を支援する情報通信システムの開発・普及
- 3.情報提供の充実
- 4.コミュニケーション支援体制の充実
- 第6章 国際的な取組 我が国の国際的地位にふさわしい国際協力に関する施策
- 1.障害者に関する国際的な取組
- 2.国際協力等の推進
詳しくは下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r04hakusho/zenbun/index-pdf.html