リハ協ブログ2022年8月25日より転載
令和4年8月25日、文部科学省は、「教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ」(第5回)を開催し、そこで、同ワーキンググループの中間報告(論点整理案)を提示しました。
文部科学省は、「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第一次報告)」にもとづき、令和6(2024)年度に学習者用デジタル教科書を本格的に導入していくこととしており、それに向けて、令和4年1月14日の中央教育審議会の初等中等教育分科会で、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会」の設置が了承されました。
同部会の主な検討事項は個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実するために①一人一台端末等を円滑に活用した児童生徒への学習指導・生徒指導等の在り方について、②教科書、教材、関連ソフトウェアの在り方について、③学校内外の環境整備の在り方について、④その他について検討することとされていますが、同ワーキンググループは、この部会の下に設置され、①令和6年度からのデジタル教科書の本格的な導入の在り方、②デジタル教科書やデジタル教材、関連するソフトウェアの適切な活用方法などについて検討します。
中間報告(論点整理案)の名称は、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・ソフトウェアの在り方について(案)」となっています。
「デジタル教科書・教材・ソフトウェアの活用の在り方」に関する論点整理案には、次のような内容が示されています。
詳しくは下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/089/giji_list/index.html