マルチメディアデイジー教科書申請方法
利用申請について
通常の教科書では読むことが困難なLD(学習障害)等の発達障害や弱視等の視覚障害、肢体不自由等によりページめくりが困難のある児童生徒その他の障害のある児童生徒および外国人児童生徒等(日本語指導が必要な日本語に通じない外国籍・日本国籍の児童生徒)がマルチメディアデイジー教科書の提供対象です。
申請は、教育委員会、学校図書館、本人、保護者、支援者、教員、特別支援教育コーディネーター等が申し込むことができます。
申請はどの端末からも可能ですが、メールアドレスが必要です。また、当協会からのメールが受信できることが必要です。
マルチメディアデイジー教科書の申請方法
申請には三つの方法があります。申請は年度ごとに必要です。自動継続ではありませんのでご注意ください。
利用する教科書は、在籍学年よりも下の学年の教科書を利用することが、当該児童生徒の「学習の用に供する」ものと各学校において判断された場合は、提供可能です。

教育委員会一括申請
都道府県、区市町村単位で申請していただく方法です。
年度末に、利用した児童生徒の読み困難の状況と利用した教科書の報告が必要です。
学校図書館提供申請
学校単位で申請していただく方法です。
年度末に、利用した児童生徒の読み困難の状況と利用した教科書の報告が必要です。
一般提供申請
本人(成人)、保護者、支援者、教員、特別支援教育コーディネーター等が申請していただく方法です。
申請時に、利用する児童生徒の読み困難の状況と利用する教科書の登録が必要です。
日本語に通じない児童生徒へのマルチメディアデイジー教科書の提供について
「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」(通称:教科書バリアフリー法)が改正され、令和6年7月19日に施行されました。
これにより、「日本語に通じない児童生徒」として、外国人児童生徒等(日本語指導が必要な外国籍・日本国籍の児童生徒)もマルチメディアデイジー教科書を使用して学習することが出来るようになりました。
お問い合わせ
(公財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター デイジー教科書担当宛
TEL:03-5273-0796(受付時間:平日10時~16時) FAX:03-5273-0615
E-Mail:daisy_c@dinf.ne.jp