アンケート依頼)メール:1110通 郵送:36通
回答:808件
目次
申請者種別
児童・生徒学年
児童・生徒性別
児童・生徒在籍(学習の場)
児童生徒はどんなところに困っていますか?
問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか?
問2:デイジー教科書を現在使用していますか?
問3:デイジー教科書を利用している機会を教えてください
問4:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか?
問5:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか?
問6:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか?
問7:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください
問8:再生に使用しているソフトウェアを教えてください
問10:どのような効果がありましたか?
何か効果がありましたら、お書きください
問12.フォントの大きさについて
問13.ルビについて
問14.読みたいところを見る場合、どの機能を使用しますか?
問15.ブックマーク機能(しおり)を使用していますか?
問16.画像の位置について
問17.コントラスト(背景、文字の色等)を変更して使用しましたか?
問18.デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか?
問18で「はい」と回答した方。そのデイジー図書はどこで入手しましたか?
問2で「使用していない」と回答した方
問21:来年度、デイジー教科書を希望されますか?
デイジー使用の前後の変化などエピソードがありましたら、ご記入ください
申請者種別
| 常の学級の担任 | 22 | 3% |
| 特別支援学級の担任 | 220 | 27% |
| 通級指導担当 | 188 | 23% |
| 特別支援教育コーディネーター | 149 | 18% |
| 特別支援学校担任 | 23 | 3% |
| 特別支援学校コーディネーター | 26 | 3% |
| 保護者 | 193 | 24% |
| 本人 | 12 | 1% |
| Other | 72 | 9% |

児童・生徒学年
| 小学1年 | 73 | 9% |
| 小学2年 | 108 | 13% |
| 小学3年 | 134 | 16% |
| 小学4年 | 131 | 16% |
| 小学5年 | 107 | 13% |
| 小学6年 | 101 | 12% |
| 中学1年 | 57 | 7% |
| 中学2年 | 65 | 8% |
| 中学3年 | 42 | 5% |

児童・生徒性別
| 男 | 624 | 76% |
| 女 | 194 | 24% |

児童・生徒在籍(学習の場)
| 通常の学級 | 155 | 19% |
| 通常の学級+通級等(ことばの教室など) | 264 | 32% |
| 通常の学級+特別支援学級 | 174 | 21% |
| 特別支援学級 | 170 | 21% |
| 特別支援学校 | 31 | 4% |
| Other | 24 | 3% |

児童・生徒はどんなところに困っていますか?
| 平仮名は読めるが、漢字が読めない | 288 | 35% |
| 低学年の漢字は読める | 349 | 43% |
| 漢字仮名交じり文も、単語の切れ目に縦線などで区切りを入れれば読める | 247 | 30% |
| ルビや単語の切れ目を入れても読めないが、読み上げてもらえば理解できる | 118 | 14% |
| 日本語は読めるが、数字やアルファベットはうまく読めない | 75 | 9% |
| 日本語はうまく読めないが、数字やアルファベットは読める | 10 | 1% |
| 文字と文字が重なって見える | 25 | 3% |
| 文字と図が重なってしまう | 9 | 1% |
| 左右がよくわからない | 38 | 5% |
| スクロールなどで動くと何処を読んでいたかわからなくなる | 103 | 13% |
| 1画面に提示する内容を少なくすれば理解できる | 124 | 15% |
| Other | 193 | 24% |

デイジー教科書について、以下の質問にお答えください
問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか?
| 講習会で知った | 323 | 39% |
| 知人から薦められた | 105 | 13% |
| 学校から薦められた | 162 | 20% |
| ホームページで知った | 69 | 8% |
| 病院で紹介された | 52 | 6% |
| Other | 107 | 13% |

問2:デイジー教科書を現在使用していますか?
| 使用している もしくは 今年度使用した | 640 | 78% |
| 使用していない | 178 | 22% |

問3:デイジー教科書を利用している機会を教えてください
問2で「使用している」と回答した方
| 自宅学習(一人で) | 117 | 14% |
| 自宅学習(保護者と一緒に) | 168 | 21% |
| 個別学習(特別支援学級・通級指導教室・その他) | 383 | 47% |
| 学校の授業で使用 | 95 | 12% |
| Other | 8 | 1% |

問4:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか?
| 半年未満 | 305 | 37% |
| 半年~1年 | 202 | 25% |
| 1年~2年 | 90 | 11% |
| 2年以上 | 40 | 5% |

問5:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか?
| 週1回 | 144 | 18% |
| 週2~4回 | 181 | 22% |
| 週5回以上 | 41 | 5% |
| テストの前のみ | 25 | 3% |
| 新しい単元に入った時 | 195 | 24% |
| Other | 69 | 8% |

問6:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか?
| 画面と音声の両方で読む | 577 | 71% |
| 音声のみ聞く | 54 | 7% |
| 音声と紙の教科書で読む | 52 | 6% |
| Other | 20 | 2% |

問7:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください
| パソコン | 409 | 50% |
| iPad,iPhone,iPodtouch | 233 | 28% |
| Androidのタブレット端末 | 25 | 3% |
| PLEXTALKなどのDAISY再生プレイヤー | 5 | 1% |
| 音楽再生プレイヤー | 1 | 0% |
| Other | 7 | 1% |

問8:再生に使用しているソフトウェアを教えてください
| デイジーポッド*を使用してEasyReaderExpress | 269 | 33% |
| デイジーポッド*を使用してAMIS | 128 | 16% |
| AMISから直接デイジー教科書を開いている | 65 | 8% |
| VOD(ボイスオブデイジー) | 193 | 24% |
| リハ協送付のCDで再生している | 11 | 1% |
| DERE.exeファイル(EasyReaderExpress)を起動して使用している | 7 | 1% |
| Other | 12 | 1% |

デイジー教科書について、以下の質問にお答えください
問10:どのような効果がありましたか?
1.読みがスムーズ(流暢)になった
| 大いにそう思う | 90 | 11% |
| ややそう思う | 380 | 46% |
| あまりそう思わない | 126 | 15% |
| 全くそう思わない | 14 | 2% |

2.抑揚をつけるなど、感情を込めて読めるようになった
| 大いにそう思う | 44 | 5% |
| ややそう思う | 250 | 31% |
| あまりそう思わない | 286 | 35% |
| 全くそう思わない | 26 | 3% |

3.読むスピードが適度なスピードになった
| 大いにそう思う | 50 | 6% |
| ややそう思う | 349 | 43% |
| あまりそう思わない | 190 | 23% |
| 全くそう思わない | 17 | 2% |

4.文節の区切り方が上手になった
| 大いにそう思う | 70 | 9% |
| ややそう思う | 369 | 45% |
| あまりそう思わない | 153 | 19% |
| 全くそう思わない | 13 | 2% |

5.読み間違えが少なくなった
| 大いにそう思う | 88 | 11% |
| ややそう思う | 348 | 43% |
| あまりそう思わない | 152 | 19% |
| 全くそう思わない | 16 | 2% |

6.読むことへの抵抗感、苦手感、嫌悪感が減った、読むことを嫌だと言わなくなった
| 大いにそう思う | 133 | 16% |
| ややそう思う | 329 | 40% |
| あまりそう思わない | 137 | 17% |
| 全くそう思わない | 13 | 2% |

7.読むことに感心、興味がでてきた、進んで一般の本なども読もうとする姿勢が出てきた
| 大いにそう思う | 88 | 11% |
| ややそう思う | 247 | 30% |
| あまりそう思わない | 253 | 31% |
| 全くそう思わない | 25 | 3% |

8.授業に参加する姿勢が以前より増した、発言等の機会が増えた
| 大いにそう思う | 66 | 8% |
| ややそう思う | 282 | 34% |
| あまりそう思わない | 238 | 29% |
| 全くそう思わない | 18 | 2% |

9.周りの人も子どもの成長を認識した
| 大いにそう思う | 50 | 6% |
| ややそう思う | 282 | 34% |
| あまりそう思わない | 248 | 30% |
| 全くそう思わない | 20 | 2% |

10.デイジー教科書を使用した教科への学習に意欲が出てきた、自分から勉強するようになった
| 大いにそう思う | 73 | 9% |
| ややそう思う | 259 | 32% |
| あまりそう思わない | 253 | 31% |
| 全くそう思わない | 20 | 2% |

11.テスト問題などあきらめずに解こうとするようになった
| 大いにそう思う | 52 | 6% |
| ややそう思う | 283 | 35% |
| あまりそう思わない | 236 | 29% |
| 全くそう思わない | 25 | 3% |

12.文章の理解度がよくなった
| 大いにそう思う | 70 | 9% |
| ややそう思う | 336 | 41% |
| あまりそう思わない | 185 | 23% |
| 全くそう思わない | 13 | 2% |

13.読める漢字が増えた
| 大いにそう思う | 79 | 10% |
| ややそう思う | 328 | 40% |
| あまりそう思わない | 185 | 23% |
| 全くそう思わない | 13 | 2% |

14.テストの点があがった
| 大いにそう思う | 29 | 4% |
| ややそう思う | 226 | 28% |
| あまりそう思わない | 312 | 38% |
| 全くそう思わない | 25 | 3% |

15.会話等で使用する語彙が増えた
| 大いにそう思う | 26 | 3% |
| ややそう思う | 241 | 29% |
| あまりそう思わない | 307 | 38% |
| 全くそう思わない | 22 | 3% |

16.自己肯定感や自尊感情が増した
| 大いにそう思う | 67 | 8% |
| ややそう思う | 307 | 38% |
| あまりそう思わない | 209 | 26% |
| 全くそう思わない | 19 | 2% |

何か効果がありましたら、お書きください
- 親が読み聞かせるのとは違い、本人としては「自分の力で勉強した」という気持ちを持つことができ、やる気につながっており、大変有効に使用させていただいています。
- 最近 使用を始めたばかりなので、なかなか効果はわからないが、国語の教科書の全文にルビを振ってもらえるのは、とてもよい。来年度も使いたいと考えている。
- 現在勉強している単元の部分の覚えていない単語を、一人勉強で学習できると思う。
- 授業に参加できるようになった。
- 自己肯定感の向上の回答と重なりますが,国語に自信がついてきたようです。
- 自力で読むのだ、と必死になって読んでいる。
- デイジーについては、押し付けず、見守っています。来年の担任は、そこまでフォローして頂けないかも知れないので、教科書デイジーで耳で覚えるのかも知れない。
- 学校でのパソコン端末の使用が認めてもらえていないので、自宅のみでの使用です。
- 学習の事前の理解を促し、学級の学習の理解をスムーズにするの役だった。
- 予習として何をしたらよいか分からないと言っていたが、読みの予習をしておくだけでも授業での学習内容の理解に役立っており、非常に良かった。
- デイジー教科書がなかったら、授業中の学習自体が難しいです。みんなが音読をしたり、資料を調べたりしているときに、デイジー教科書(イヤホンを使って)で内容を聞いて学習をしています。自力で読んだだけでは内容理解に至りません。(全く音読ができないというわけではないですが、文字の読み上げに時間がかかります)
- 中学校での学習は質量ともに増えるので、自学での使用を見越してデイジー教科書を使っての学習に取り組んでいます。
- 読みが苦手な部分はまあだあるが、以前よりも苦手意識は減った。以前はまんがも読まなかったが、今は自分が好きな漫画なら読むことがある。
- 音声を聞いて音読すると、とばし読み、勝手読みが激減し、書いてある通りに上手に読めるようになりました。
- 音読の発表や、意見の発表などに自信をもってのぞめるようになりました。
- 聴覚優位の特性を持つので、とにかく聞いて理解することに利用させていただいております。
- 自分から音読の宿題をするようになりました。
- 言葉を文字の固まりとして読めるようになった。そのことが、語彙を増やすことにつながっている。
- ほかのワークなどの教材も読み上げタイプがほしいがなかなかない
- 新しい単元の時に、見せてあげると、内容が理解できるようで、本人が安心している様子があり、利用させていただいてよかったなと思いました。
- よく使われるような簡単な低学年の漢字が読めるようになってきたと思う。
- ipadやパソコンに興味を持ち、操作に慣れることができた。
- 音読も全く出来ない状態ですので、教科書を開くのも嫌がりましたが、自分で立ち上げて聞いている時があります。その姿勢だけでも進歩です。
- ハンデがあっても、それを手助けしてれるツールがあるというのは、親も子どもにとっても大きかったです。
- 読むことを目的にするのではなく、聞いて理解することを目的にしたので聞くことや取組に関する項目のみ回答しました。本人にとって、学習方法の一つになればと取り組んでいます。
- 以前は、教科書にも漢字全部にフリガナをふっていましたが、今は、解らない漢字だけふるようになりました。
- 国語の授業に対する抵抗感が少なくなり、自分から文章を読み続ける時間も伸びてきました。
- 文字はほとんど読めない為、使用目的はボイスオブディジーで読み上げの支援としております。まだ1カ月程度の利用ですが、記憶することに対してとても効率が上がると思います。
- みんなとおなじ授業が受ける事が増えているので良かったです
- 漢字の小テストに取り組む姿勢が積極的になってきた。
- 広汎性発達障害低学年児童に関しては,教師が1・2回の練習についてやることで自立して学習できるようになった。
- 音声情報を先に与えることで教科書の音読・読み取りの学習への導入がスムーズになった。
- 淡々と落ち着いた読み方のおかげで、文字と読みだけに集中することができていた。
- 自分に合うやり方を追求することが、有効だと知ったことが新鮮で、有り難く思いました。
- 親のストレスも減りました。
- 以前は自身無さ気に読んでいて、保護者が読んで見本を見せようとしても、拒んで聞く耳持たなかった。DAISYだと喜んで利用し、音読に自身が出た。
- 英語の教科書が全く読めなかったので、助かっています。
- 学校で受ける業者テストも、デイジーがあれば内容を読み取るのが楽になるのにと思います。 デイジーテストが欲しいです。
- わからない言葉を、辞書や教科書で調べる様になった。
- 全く読もうとしなかった本を、自分で読もうとするようになり、気分がいい時は、音読にも挑戦する様になった。
- 通級指導教室ではとても意欲的に活用していますが、他校通級であるため在籍級担当に有効に活用させようという意識が低く、せっかくのデイジーを在籍級での授業に十分に活用できなかったことが残念です。通級指導教室全体の課題として、有効活用させるための在籍級との連携を考えていきたい。
- 一時停止する度に、「停止」と音声が入るので、スピードに追いつけなくなっても止めることが難しい。なぜなら、声が入ると読んでいる途中で「停止」と言ってしまい、集中が続かなくなります。 (→読み上げを停止する機能があるので、解除してご使用ください)
- 自宅での学習や、通学時に音声を聞くなど積極的に活用する(勉強する)姿が見られた。
- 話を聞くとこが苦手であったが、デイジー教科書は見るようになってきた。
- 自分から「パソコンで教科書を読む」と言うようになった。
- 音読機能としては使用していないため、上記のような効果はなかった。意欲的にページをめくるなど活用しようとしたが、ハイライトが邪魔になったり思ったページがすぐに出せなかったりして使い勝手がよくなかった。
- デイジー教科書使用の目的は、あくまで補助として図や写真が分かりにくいなどポイント的に使用したため、効果は認めていません。音声だけで楽に聞いたり、ポイントごとに大きく見るために有効でした。
- 学習する前に自分で漢字などを確認しようとする態度が見られるようになった
- 他の教科でも頑張ろうという姿勢ができた
- 中学校へむけての学習への意欲が高まった
- まだ使い出して間もないので今後に期待ですが、今の時点で文章に対する理解度が上がったような気がします(保護者から見て)
- 親がずっとついていなくてもiPadだと一人で音読ができる。
デイジー教科書について、以下の質問にお答えください
問12:フォントの大きさについて
| そのままでも問題ない | 421 | 51% |
| 文字を大きくして使用 | 195 | 24% |
| Other | 8 | 1% |

問13:ルビについて
| 教科書通りで問題なし | 264 | 32% |
| すべての漢字にルビが必要 | 333 | 41% |
| ルビはなくてもよい | 15 | 2% |
| Other | 14 | 2% |

問14:読みたいところを見る場合、どの機能を使用しますか?
| サイドバー(ナビゲーション・見出し)をクリックする | 311 | 38% |
| ページ検索する(ページナビゲーション機能を使用する) | 117 | 14% |
| 矢印キーを使用して移動する | 163 | 20% |
| フレーズをクリックする(EasyReaderExpress) | 62 | 8% |
| フレーズをタップする(VOD) | 97 | 12% |
| Other | 5 | 1% |

問15:ブックマーク機能(しおり)を使用していますか?
| 使用している | 80 | 10% |
| 使用していない | 436 | 53% |
| ブックマーク機能を知らなかった | 105 | 13% |
| Other | 2 | 0% |

問16:画像の位置について
| 左揃えがよい | 49 | 6% |
| 中央揃えがよい | 70 | 9% |
| 特に希望なし | 481 | 59% |
| 画像はなくてよい | 8 | 1% |
| Other | 13 | 2% |

問17:コントラスト(背景の色と文字の色)を変更して使用しましたか?
| 変更した | 103 | 13% |
| 変更なし | 431 | 53% |
| 変更できることを知らなかった | 91 | 11% |
| Other | 0 | 0% |

デイジー図書について、以下の質問にお答えください
問18:デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか?
| はい | 161 | 20% |
| いいえ | 479 | 59% |

問18で「はい」と回答した方。そのデイジー図書はどこで入手したものですか?
| 日本障害者リハビリテーション協会サイトより無料ダウンロード | 67 | 8% |
| 日本障害者リハビリテーション協会サイトより購入 | 11 | 1% |
| デイジー関連団体 | 43 | 5% |
| 公共図書館 | 23 | 3% |
| 点字図書館(サピエ) | 13 | 2% |
| 学校(学校図書館) | 3 | 0% |
| Other | 11 | 1% |

問2で「使用していない」と回答した方
| 本人が全く興味を示さない | 43 | 5% |
| デイジーポッドがインストール、ログイン等できなかった | 17 | 2% |
| 担当者(先生・保護者など)が使用方法が分からなかった | 27 | 3% |
| 本人が使用方法が分からなかった | 3 | 0% |
| Other | 88 | 11% |

問21:来年度、デイジー教科書を希望されますか?
| 希望する | 661 | 81% |
| 希望しない | 157 | 19% |

デイジー使用の前後の変化などエピソードがありましたら、ご記入ください(一部抜粋)
- 機械的音声になる部分に笑いながら聞いていた。言葉の発音や、声質に対して、興味を持ったようだ。
- 国語の単元教材の練習をしただけでしたが,他教科のテストの問題文が良く読めるようになり,理解できるようになったので驚いています。
- 教科書の音読の宿題への抵抗感が減っており、パソコン教科書を開いておくと、自らマウスを操作し、始めていることがあった。
- 真似して読めるため、会話文など抑揚をつけて読むようになってきている。
- 授業中、とても不安(当てられると読めない)な表情でしたが,デイジー使用後は,穏やかな表情で授業に参加している。
- 学習の際、親がつきっきりで関わらなければいけなかったが、デイジーを使用することで、一人で見ながら聞くことが可能になりました。
- 子どもが学習していくうえで、一人でできるということも大切な要素だと思いました。
- 今まで音読することが必死でしたが、今は黙読にしているので気持ちが楽になったと思う。
- 理解力が高まり、テストの点数も上がってきた。
- 調べよう、事前に準備をしておこうとする意欲が増したように思う。
- 高学年になって、教科書、板書の文字が中心となって授業が進むようになり、授業に参加しづらくなっていたが、デイジー教科書を授業中に使うことにより、参加率が上がりました。ありがとうございます。
- 自分で読ませて内容を聞くとあまり答えられないが、聞いてから入ると割と理解できていた。
- 脳性麻痺による肢体不自由のため、自分で本を読むことはほとんどなかった子が、自分から積極的に「読みたい」というようになりました。
- 自分から教科書を読むようになり、紙の教科書では、さーっとよんですぐ飽きてしまう様子でしたが、デイジー教科書では、ゆっくりきちんと読み、最後まで集中力をきらさずにいました。 集中できる時間も長くなったと思います。
- 一度デイジーで聞いてからだと読みやすいみたいで、自分から聞いている。
- とても憂鬱だった授業が、デイジーのおかげで楽しくなったと感じているようです。
- 自分に合った手段を選ぶことで、教科書が読めるようになるとは!!
- デイジーに出会って本当に良かったと思っています。
- 人から読んでもらうのではなく、読みたいときに読みたい箇所を何度でも・・・というところが良いですね。
- 自分で出来た!!という達成感もあるようです。
- 音読恐怖症(宿題)だったが、理解を優先するなら優位の耳からでよい(聞くだけ)と、理解と読む作業を分けてデイジーを利用している。耳からで理解してから音読に進むと以前よりスムーズに音読もできるようになった。
- デイジーを使用する前よりも、何度も同じところを繰り返し聞けるので理解度が増し、理解するまでの期間も早く短くなったと思います。
- 子供から他の教科の図書も申請も希望された。使いやすかったためか,他の教科書はどのようになっているのかと興味をもったようです。
- 物語に興味を持ってくれました。
- 教科書の漢字すべてにルビを入れても、1文字づつの拾い読みしかできず、音読ができなかったのが、デイジーでオウム返し読みを繰り返し練習することで、1文字ずつの拾い読みではなく言葉として入るようになり、スラスラ読めるようになった。
- 事前に、新しい単元の読みをデイジーで練習することで、子ども自身も、すべての漢字にルビを入れなくても新出漢字だけで読めるようになり、音読がみんなの前で自信を持ってできるようになってきた。読みの速度が上がり、上手になったので、他の子ども達からもほめられてうれしそうにしていた。
- 漢字テストの点数が良くなりました。
- 音声を聞きながら、自分で新出漢字などにルビを振って予習して、友達に読みを教えることができたことを嬉しそうに報告してくれた。
- 苦手な社会の時間も楽しむようになった。
- 読字の困難が軽減し、本人も自身を持て、通級による指導の利用を終了する予定。
- 聞きにくい教科はききたがらない。聞きやすいものはよくきき頭にはいるみたい
- ボイスオブデイジーの教科書の表示順がダウンロード順なため、使いにくい。ibookのような本のような表示ほうしきにしてほしい。また、ibookにもっけるようなものにしてほしい。
- 初めて読む文章は、見るのも嫌!な状態でしたが、読まなくても聞いているだけでいいからと薦めてみると、お話を聴くのは大好きなのですんなりと取り組むことができました。
- 黒板の文字が見にくいと言っていたが、デイジーで読みやすい色を調べそれを実践したら読むことに抵抗がなくなったので、黒板の文字も読もうとするようになってきた。
- 始めてデイジー教科書に接した時には、教科書と同じものが音声付きで入っている事に驚いていて、「これはいいね!」との感想でした。
- ipadにデイジー教科書を入れて、本人に話すタイミングを見計らっておりましたら、いつのまにか自分でみつけて使用していました。
- 教科書だと 全く読む気を起こさないのですが、DAISYだと文章に触れようとしますし、 聞かせるだけでもかなり記憶できるので授業について行きやすいと思いました。
- 国語で、新しい単元に入るとき、自分で読んで感想文を書いてくる宿題が出ます。長い話を読むのにたいへん、理解するのに大変だったのが、倍速で何回も話を聞くことにより、大まかな内容も理解でき、読む煩わしさが随分と軽減され、本人の負担が少なくなったと思います。
- テストやプリント教材に取り組むときに,児童が自らデイジーの使用を希望した。
- 教科書はなかなか活用できていないのですが、読みたい図書があると「サピエ」で検索して、市の点字図書館で借りて聞いています。「まどぎわのトットちゃん」などは「巴学園があれば僕も行きたい」、と言っていました。母が読むのは大変なので助かっているし、子どもも本に触れられて助かっています。
- 本人の抽象的な理解語句が伸びました。
- 小学6年ではじめてデイジーのことを知り申請しました。6年生にもなると内容が難しく興味のある教科のデイジーは意欲をもてたのですが苦手な教科はほとんど開くことができませんでした。もっと早く低学年のうちにデイジーのことを知っておきたかったです。
- うちの子は朗読CDのように音楽が流れいたり、リズムがあるとよく入っていくので単調な読み上げより抑揚がある読み方や音楽があるようなデイジーがあるとありがたいです。
- 音読が苦手で、いつもつっかえつっかえ、勝手読み、スムーズに読めるようになっても棒読みだったのが、抑揚をつけて読めるようになった。
- やっと学校がDAISYに関心を持ってくれるようになった。支援級の先生に学び方はいろいろあるということを知ってもらい学校でも活用できるようにしてもらえるようお願いしていきたい。
- デイジー教科書を使用して個別学習を行う中で、読むことへの抵抗感が減ったようです。「いつの間にか得意になった」と本人が話していました。
- 一斉授業の中で教師による範読や友達の音読の際、以前はすぐ意識がそれて教科書の文字を目で追うことが難しかったのですが、現在では集中して文字を追うことが増えてきました。
- 漢字が書けない、読めないので教科書に私がルビをふっていましたが、字が小さくなり読めなかったりしていました。デイジー教科書を使用してから、内容も理解出来るようになり、本当に感謝しております。ありがとうございます。
- 今年の夏、車の免許取得のためのデイジーがあると知り嬉しそうにしてました。現在、大学生になる姉が教習所に行ってるので良きモデルになりそうです。
- 家で勉強するとき、教科書を全く見ようとしませんでしたが、デイジーを使い始めてから、自分で勉強する場所を開いて読むようになりました。
- 読み上げの支援に対して自立出来ないかを模索していた時に学校の先生に教えて頂きました。
- 映像で見られることで勉強しやすくなりテスト前など助かっています。
- 始めは、聞きながら後追いする国語の音読がなかなかできなかったが、続けているうちに読めるようになった。今は進んで利用している。
- 家で、国語は、音読の宿題で教科書を毎日、使いますが、他の教科書は、開くことはありません。しかし、国語をデイジー教科書を使用して見せたら、読んでくれると喜んでいました。(息子にとっては、読み聞かせのように感じたのかもしれません)
他の教科も使用できることを教えたら、一人で理科の教科をデイジーで聞いて、見ていた姿を見たら、教科書に何が書いてあるのか、興味があるんだなと感じ、うれしくなりました。 - 字が読みなかったので、音読の宿題をさせていなかったけど、デイジー教科書を使うようになって自分から音読の宿題をするようになった。新しい単元では、初めはデイジー教科書を聞いているだけど、2、3日目には音声に合わせて声を出すようになってきた。
- 読めないところをもう一度自分で戻って読むなどすることができ、すらすら読めることが増えた。
- 授業の最初などに、自分からデイジーを使用して音読をするようになった。
- デイジーを使用することで、ただ「読んで」というより、意欲的に取り組むことができた。内容もよく理解していた。
- 自尊感情があがり、集団への参加が増した。
- 新しい単元に入った際、スムーズに取りかかる事が出来ました。(親の負担が減った)
- 読むことが少しずつ好きになっている。音声から入る、ルビもある、読んでいるところも視覚で入るので分かりやすい。
- 中学生になり、テストを意識してよく使うようになりました。暗記が主となるものは、特にくり返し使って聞くことで覚えることができ、喜んでいました。英語は自分では、まったく読めないので、とても役に立ちました。
- 国語の音読の宿題なんかはほんとうにイヤイヤこなしていたのが、タブレットを使い始めたら嫌がるころがなくなった。
- 見ても分からない漢字を拡大することによって書けるようになった
- 教科書では文字の拡大はできないのでその点が良かった
- パソコンを使用することで意欲的に学習に取り組むことができた。
- 絵本が中心ですが、今までは、絵を見ているだけだったけれど、今ではしっかりと物語を読み、図書館でも自分の読める本を選べるようになった。
- 音読する時の声の大きさが大きくなった。
- 国語の時間を楽しみにしている様子が見られた。
- デイジー教科書を使用することを楽しみにしている姿が見られた。
- 中学進学と同時に読むことが困難なことに気づき、愕然としましたが、デイジーのおかげで学習方法を見いだすことができ、救われました。このように貴重なサポートなしでは、学校の勉強についていけません。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
- 家庭では本読みをしようとしなかったのに、DAISYを使っていくうちに自信がつき、保護者の前で読むようになり、喜びの声を聞くことができた。
- 読みはやや苦手という程度であるが、それでも読みへの抵抗があり、DAISYを使って先に読むように指示すると「やったあ!」と進んで学習できた。
- テストの時にいやがったので、「DAISYで聞いてらテストしよう。」というと「それならやるよ。」と意欲が出た。
- 自分の能力を超えて背伸びしがちであるが、DAISYでは、1年生の内容にも気軽に取り組むことができた。
- 学級のみんなの前で、堂々と音読を発表できるようになってきた。
- 音読の宿題のために、デイジー教科書を活用して自分から教科書の漢字にルビを振るようになった。
- 漢字の読みをすぐ確認して内容を読み取ろうとするようになってきた。
- 以前は聞き取れないぐらい小さい声でしたが、今では抑揚のある大きな声で音読しています。
- 一学期、英語が全く読めず、困っていましたが、なんとか読めるようになり、感謝しています。本人は、もっとネイティブな発音だったらいいのになと言っています。
- 児童の体調により調子のよい時は速さを速くする傾向がある。
- 前は読みたい本を人にめくってもらわないとよめなかったが、母が忙しくても自分でスイッチで読める。
- 算数に取り組むようになった。
- まだまだ疲れているときには 語尾を自分流にかえてしてしまうことがありますが 大分文章を丁寧によめるようになりました
- 以前は宿題を忘れることが多かったが、デイジーの宿題は、毎日お母さんと一緒に楽しんで行っているようだ。
- 読み書きに全く自信がなく、人前で字を書くのが嫌、保育園に通っている時から、行き渋りがあり、小学生になるのを嫌がって、やさしい学校がいいと入学前から言っていました。一年生になり、ゴールデンウィーク明けて直ぐに骨折、治ったと思ったら、今度は、眼科で遠視用のメガネがいるといわれ、次の日から不登校。幸い、支援学級に通学を許され、少しずつ登校できる様になり、3学期は1日も休まず登校記録更新中です。
本人は、きっともっと小さい時から、友達とは何か違うと感じていたのかもしれません。葛藤はいろいろありますが、来年度からは、支援学級に転籍が決まり、本人が一番喜んでいます。(できれば、ディジー教科書を学校で使用してもらいたい。嫌いな読み書きは、エネルギー消費が激しく、肝心な考える力はエンストしてしまうから)
もし障害に気付かなかったら、気付いても受け入れなかったら、この子は、もっともっと傷ついてしまっていたかもしれません。早い段階で、支援が受けられることに感謝しています。学校の先生方へ、教育委員会の方へ、ディジーへの知識が深まる事、支援を受けられずに、困っている子が一人でも多く、早急に救われることを願っています。そして、障害がある子には、1日でも早くディジー教科書を届けて欲しいと思います。 - 毎日出る音読の宿題に全く取り組むことができなかったが、取り組めるようになった。
- 通級指導教室で聞いて理解した上で、在籍級の授業に取り組むため、学習への意欲が高まった。
- 通級指導教室で聞いて理解したことを、重要語句を拾って自力でマインドマップにまとめ在籍級の授業で積極的に発表することができるようになった。
- 物語文を聞いて理解する楽しさを味わったことにより、自分でYouTubeを検索して朗読を聞くようになった。
- 国語科の授業の平行読書として、デイジー図書を購入し、物語のリーフレット作りに意欲的に取り組むことができた。
- 「授業中、教科書が読みやすいって、絶対に書いて!」と今、横で言っている。
- 学校の音読の宿題は本人が億劫がっていましたが、デイジーを使用するのは楽しいらしく最近は嫌がらずに宿題をこなしています。
- 音読の流暢性が上がった。
- テストの文章が読めないので、音声とテストプリントとで聞き取りしてから始めると問題を解こうとする姿勢が強くなります。
- 言葉や漢字の意味をゆっくり説明できるので、集中が続くようになりました。
- 5年生になると、一緒に読むことに抵抗がでてきました。デイジーを使って音読練習は読めるまでに少し時間はかかりますが、嫌がらずに取り組みます。また、パソコンを自分で操作することで、次もやりたいと言います。
- 始めて児童にVODを使用して絵本を見せた時、45分間集中してiPodを見て、お話に聞き入っていました。現在、学校ではiPad、一人の時は、iPod touchでVODを使用していますが、iPod touchに新しい単元をダウンロードすると、とても喜び、一人の時も聞いているようです。3年生になったら国・算以外の教科書もiPodに入れてほしいとのことで、本人もそうなるのを楽しみにしているようです。
- 教科書を見るだけで、「嫌だ、読まん」ということが多かったが、デイジーを使用するようになって、「嫌だ」ということが、ほとんどなくなってきた。
- 特別支援学級担任をしています。昨年度まで我が子も使用し、学校の子どもたちも申請して活用していました。今年度転勤した為、我が子用のCDを現在の学校で使えるようにサンプルとして持って行ったのですが、パソコンでダウンロードできるようにする手続きが進まず、使えないまま終了しています。次男は発音の方も改善され、来年度は申請しない予定です。
- 新しい単元の予習としてデイジーを使用したところ(特に長文について)、内容が分かっているので、自信が持て、挙手が増えた。(担任より)
- 自分に自信をもって、音読できるようになりました。素晴らしい支援教材です。
- 文節を意識するようになりました。一人で練習できるため、特別支援教育の大きな支えです。
- お話しを、覚えやすくなったと言っています。
- 苦手な単元であったということもあり、デイジーは使いにくいということを話していた。
- iPadの再生では画面に表示されているところ、そうでないところがある。表示されていないところを読み上げてしまう。読み上げている部分が必ず画面上に表示できるように改良してほしい。
- これまでなかった夢のようなアイテムが選択できるようになったことで、保護者が今後、中学・高校へ本人が進学するときに使えるようになったらと期待しています。
- はやさを意識して読むようになりました。
- 本人に学習の自信がついたのと、今まで支援学級の担任に読み書きが出来ない理解をどんなに読み書き障害の事を話しても得られなかったのが悩みでしたが(反復が足りないと言われ続けてました)、デイジーを使ってからの伸びをみて本人への理解と指導が本人に合ったものにようやくなりました。
- 文字を追うことに抵抗感がなくなってきた。
- 集中して文章を読んでいるようになった。(聞いているだけかもしれないが…文字を追っている様子は見られた)
- 社会や理科は,聞くことで理解が深まったと思う
- 新しい単元になると、ほとんど意味が分かっていない様子でしたが、デイジーで学習をすると、少しずつ分かってくる様子が見られました。自分だけでは、どうしようもない、漢字が読めないという事について、デイジーがあれば読めるという雰囲気になってきたため、来年度(中1)もお願いしたいと思っています。
- ボランティアの方が作製されたデイジー図書を読むようになり、今度は友達が読んでいた本が読んでみたいと言うようになりました。本は文字も小さく読むのに時間がかかりますが、デイジー図書を作製されるのは大変だと思いますが、短時間で読め理解しやすいようです。
- 支援級担任がデイジーを使用する事に興味をもってくれた。
- うちの子は中学二年もほぼ終わりになった今デイジー教科書を知りましたが、「もっと早く知っていたらよかったな」と呟いていました。しかし何事にも遅きに失すということはないと思いますので、これからに期待したいと思います。
- 教科書だと漢字が読めない、文字が小さいなどで音読をいやがっていたが、iPadだと文字も大きくできるし、ふりがなもふってあるし、短時間で音読が終わるので、いやがらずに音読をしてくれるようになった。
- 教科書で読んでいるときは、読むのでせいいっぱいで内容の理解までいかなかった。1年後に読みのアセスメントをしたところ平均値になった。個別の授業で、あらかじめ内容の概要を理解しておく予習で活用すると、その後の通常学級での授業への取り組みが持続しやすくなった。