アンケート依頼)5800通 回答:1317件
目次
申請者種別
児童・生徒学年
児童・生徒性別
児童・生徒在籍(学習の場)
児童生徒はどんなところに困っていますか?
問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか?
問2:利用申請はどの方法でしましたか?
問3:利用申請は簡単にできましたか?
問4:デイジー教科書を現在使用していますか?
問5:デイジー教科書を利用している機会を教えてください
問6:学校で、デイジー教科書を利用していない方に理由をお聞ききします。
問7:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか?
問8:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか?りましたか
問9:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか?
問10:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください
問11:どのような効果がありましたか?
問12:デイジー教科書は読みの支援として効果がありましたか?
問13:使用の前後の変化などエピソードがありましたら、ご記入ください。
問14:ルビについて
問15:デイジー教科書へのご要望、ご意見をお聞かせください
問16:デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか?
問17:教科書以外でデイジー化してほしい図書などはありますか?
問18:なぜデイジー教科書を使用されなかったのですか?
問19:デイジー教科書へのご要望、ご意見をお聞かせください
問20:来年度、デイジー教科書を希望されますか?
問21:文部科学省の音声教材の需要数調査がありましたか?
申請者種別
| 通常の学級の担任 | 90 | 7% |
| 特別支援学級の担任 | 304 | 23% |
| 通級指導担当 | 232 | 18% |
| 特別支援教育コーディネーター | 96 | 7% |
| 特別支援学校担任 | 47 | 4% |
| 教育委員会 | 9 | 1% |
| 保護者 | 403 | 31% |
| 本人 | 12 | 1% |
| その他 | 124 | 9% |

児童・生徒学年
| 学年 | 人数 |
| 小学1年 | 135 |
| 小学2年 | 171 |
| 小学3年 | 193 |
| 小学4年 | 206 |
| 小学5年 | 191 |
| 小学6年 | 159 |
| 中学1年 | 124 |
| 中学2年 | 86 |
| 中学3年 | 48 |
| 高校1年 | 3 |
| 高校2年 | 1 |
| 高校3年 | 0 |

児童・生徒性別
| 児童・生徒性別 | 人数 |
| 男 | 988 |
| 女 | 322 |
| その他 | 7 |
児童・生徒在籍(学習の場)

児童生徒はどんなところに困っていますか? (該当項目にチェック 複数回答可)
| 逐次読みになってしまう | 538 |
| 勝手読みをしてしまう | 647 |
| 特殊音節を読むのが苦手 | 404 |
| ひらがなが読めない | 83 |
| 単語の切れ目が判らない | 466 |
| 漢字や熟語が読めない | 801 |
| 文の内容が理解できない | 615 |
| 視覚障害 | 56 |
| 聴覚障害 | 13 |
| 知的障害 | 174 |
| 肢体不自由 | 44 |
| その他 | 137 |
問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか?
| 講習会で知った | 459 |
| 知人から薦められた | 191 |
| 学校から薦められた | 190 |
| 教育委員会から薦められた | 54 |
| ホームページで知った | 214 |
| 病院で紹介された | 62 |
| その他 | 147 |

問2:利用申請はどの方法でしましたか?
| オンライン | 1240 |
| 書面 | 77 |
問3:利用申請は簡単にできましたか?
| 簡単だった | 255 |
| 普通 | 917 |
| 難しかった | 145 |
問4:デイジー教科書を現在使用していますか?
| 使用しているもしくは今年度使用した | 1036 |
| 使用していない | 281 |
問5:デイジー教科書を利用している機会を教えてください(問4で「使用している」と回答した方)
| 自宅学習(一人) | 153 |
| 自宅学習(保護者と) | 241 |
| 学校での個別学習(特別支援学級・通級指導教室他) | 633 |
| 学校での通常授業 | 120 |
| その他 | 8 |
問6:学校で、デイジー教科書を利用していない方にお聞ききします。理由を教えてください(複数回答可)
| 学校での利用が認められなかった | 64 |
| 学校には機器等が整備されていなかった | 88 |
| 学校の授業での利用方法が分からなかった | 56 |
| 故障や紛失が心配だった | 13 |
| みんなと違うものを使うのに抵抗があった | 86 |
| その他 | 60 |
その他の内容
- 利用できる環境にあるが、支援の先生が必要性を感じてない様子。
- 家での音読の宿題時にデイジーを使用します。
- 学校の都合。
- 学校授業の予習復習としてのみの利用が適当だったから。
- 本人が希望しなかったのと、予習をすることである程度なくても授業理解ができる。
- 学校へは持ち込んでおらず、復習用に自宅で本人が利用している。
- プリント教材で教科書を使っていないため。
- 学校には機器等が整備されていなかった。
- 学校の授業での利用方法が分からなかった、 社会の教科書が作成されてなかった。
- 家庭学習での利用のため。
- 学校の対応が遅い。
- 学校で使用可能か確認していない。
- 通級では、SSTメインで個別学習の時間が少ない為。
- 教科書学習が難しい。
- 本人が嫌がった。
- 家庭学習用に申請をした為。
- 先生には話していない。
- 学校で使用する機会がなかった
- 学校では使う機会が特になかった。自宅学習時のみ使用中。
- 先生が利用方法が分からない。
- iPadを持ち込むと遊びに使われそうだから。
- 教科書を使用する教育課程ではない、日常生活や生活単元、自立活動中心。
- 他の子が利用していない中で利用すると、利用していない子が興味を示し授業にならないから。
- 本人の気持ちの問題、やる気になれない。
- 特に必要性を感じなかった。
- 学校では通常の教科書での授業を推奨されているため。
- 学校では独自の映像授業をしてもらっている。
- デイジー教科書を先生に紹介しても、先生に使用する意思がなかった。
- 家庭学習で補えるから。
- 通級がいっぱいで使う機会がない。
- 家庭学習につかえるからと教えてもらったため。
- 今年度の担当教諭が使わない。
- 不登校の為(学校で使う機会がない)。
- 家庭での学習時、必要な時に使用しているので。
- 国語と算数については、学年を遡って学習中のため、4年生の教科書以外を使うことが多いため。
- 予習に使っている。
- 入学当初は、みなと違う教材を使わせることに抵抗があったので、先生に使用の相談をしなかった。
- 自宅で予習してあれば、学校では教科書の学習でも大丈夫だった。
- 一緒に読む方が効果的だった。
- 学校の先生が使い方がわからない。申請方法もわからない。
- 学校でみんなと一緒に読む分にはついていけるから。
- 音声付き教科書(国語)を使用している。
- 普段は通常学級で学んでいるため。
- 先生によるフォローがあるため、現時点では不満はない。
- そもそも学校に持ち込むことを考えたことがなかった
- 家での音読用。
- 学校で利用するほどの困り感がないため。
- 個別の学習の機会とタイミングが合わなかった。
- 家で練習するとある程度覚えるので。
- 予習として使いました。
- 学校で使用する事をお願いして、先日やっと個別学習の時間ならと、1週間の中で、火曜日の4時間目と水曜日の1時間目だけ使用できるようになりました。これから時間数が増える事を願っています。
- 宿題の音読に苦労していたので、学校で利用することを思いつかずにいました。
- 黒板をデジカメでとることすら、機器の紛失の恐れを理由に認められないので、タブレットの持ち込みは無理と思い、お願いしていない。
- 通級で使用する時間がない。
問7:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか?
| 半年未満 | 316 |
| 半年~1年 | 387 |
| 1年~2年 | 216 |
| 2年以上 | 117 |
問8:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか?
| 週1回 | 201 |
| 週2~4回 | 330 |
| 週5回以上 | 88 |
| テストの前のみ | 37 |
| 新しい単元に入った時 | 285 |
| その他 | 88 |
問9:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか?
| 画面と音声の両方で読む | 945 |
| 音声のみ聞く | 85 |
| 音声と紙の教科書で読む | 115 |
| その他 | 13 |
問10:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください(複数回答可)
| Windowsパソコン | 425 |
| iPad, iPhone, iPod touch | 627 |
| Androidのタブレット端末 | 49 |
| PlexTalkなどのDAISY再生プレイヤー | 9 |
| 音楽再生プレイヤー | 0 |
| その他 | 28 |
問11:どのような効果がありましたか?
読みがスムーズ(流暢)になった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 591 |
| あまりそう思わない | 264 |
| 全くそう思わない | 0 |

抑揚をつけるなど、感情を込めて読めるようになった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 367 |
| あまりそう思わない | 531 |
| 全くそう思わない | 0 |

読むスピードが適度なスピードになった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 543 |
| あまりそう思わない | 360 |
| 全くそう思わない | 0 |

文節の区切り方が上手になった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 562 |
| あまりそう思わない | 303 |
| 全くそう思わない | 0 |

読み間違えが少なくなった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 576 |
| あまりそう思わない | 295 |
| 全くそう思わない | 0 |

読むことへの抵抗感、苦手感、嫌悪感が減った。読むことを嫌だと言わなくなった。
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 529 |
| あまりそう思わない | 280 |
| 全くそう思わない | 0 |

読むことに関心、興味がでてきた。進んで一般の本なども読もうとする姿勢が出てきた。
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 407 |
| あまりそう思わない | 435 |
| 全くそう思わない | 0 |

授業に参加する姿勢が以前より増した。発言等の機会が増えた。
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 411 |
| あまりそう思わない | 471 |
| 全くそう思わない | 0 |

周りの人も子どもの成長を認識した
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 408 |
| あまりそう思わない | 475 |
| 全くそう思わない | 0 |

デイジー教科書を使用した教科への学習に意欲が出てきた。自分から勉強するようになった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 426 |
| あまりそう思わない | 448 |
| 全くそう思わない | 0 |

テスト問題などあきらめずに解こうとするようになった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 390 |
| あまりそう思わない | 494 |
| 全くそう思わない | 0 |

文章の理解度がよくなった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 514 |
| あまりそう思わない | 357 |
| 全くそう思わない | 0 |

読める漢字が増えた
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 544 |
| あまりそう思わない | 313 |
| 全くそう思わない | 0 |

テストの点があがった
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 359 |
| あまりそう思わない | 533 |
| 全くそう思わない | 0 |

会話等で使用する語彙が増えた
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 376 |
| あまりそう思わない | 554 |
| 全くそう思わない | 0 |

自己肯定感や自尊感情が増した
| 大いにそう思う | 0 |
| ややそう思う | 523 |
| あまりそう思わない | 375 |
| 全くそう思わない | 0 |

問12:デイジー教科書は読みの支援として効果がありましたか?
| 大いに効果がある | 425 |
| やや効果がある | 530 |
| あまり効果がない | 0 |
| 全く効果がない | 0 |

問13:デイジー使用の前後の変化などエピソードがありましたら、ご記入ください。
- 学校を嫌がらなくなりました。
- 自己勉強をするようになった
- 読むことへの抵抗感が少なくなり、わからない単語など進んで辞書を使って調べるようになった。
- 席に着いていられる。集中できる。
- 耳から聞けば理解できることがあると本人が気づいたこと
- 読み書き算数障害があり、ひらがなを読むのがやっとの児童ですが、デイジー教科書で物語の結末を一回で理解できました耳から入る情報はしっかりと認識できていることが、はっきりとわかりました。
- 教科書読みの速度が速くなったので、内容理解や問題解答等、他の作業の学習時間を確保できるようになった。
- 文章理解の力が向上し、徐々にデイジー教科書がなくても読めるようになってきた。
- 勝手読みが減ったり、児童からデイジーを要求するようになった。
- 勝手読みや逐次読みがかなり減少しました。
- どこを読んでいるか見逃さなくなってきた。
- 毎日学校から出される音読の宿題を、以前が親が読んだ後について読む練習をしていましたが、今ではデイジー代わりをしてくれています。保護者の負担がかなり少なくなって助かっています。
- 宿題の音読が、大嫌いで出来なかったが、デイジーで何回か聞くうちに嫌がらなくなった。毎日音読の宿題はデイジーでしていて、そのうちデイジーの音声も一緒に音読できるようになった
- 音読の宿題に、文字を目で追いながら音声を聞くだけで良いとしたら自らしっかりさっさと取り組んでいます。サボることもなく嬉しい!
- 音読の宿題で、以前はデイジーの音声の後に読んでいたが、通級の先生の指導で、目で追って聞くだけで良いと分かり、「それなら僕もしんどくないからできる。」と一人でも音読の宿題をできるようになった。
- 進んで宿題に向かうようになった。
- 宿題をやらない児童だったため、音読の宿題は、聞き流すだけでも良いと伝えていたが、自分で起動し一人で宿題に取り組むようになった。
- 音読を嫌がらなくなった
- 自分で音を消して音読するようになった。ほとんど間違えずに読むことができ、とてもうれしそうであった。
- 教材に関心を示すようになった。
- 今までになく、教科書の内容を楽しむ経験をできたようです。
- 国語の教科書に載っているお話に興味を持つようになった。
- デイジー教科書と合わせて語彙指導も実施しており、すらすらと読める漢字、熟語が増えた。
- 国語の教科書の漢字にふりがなが振ってあるので、読みがスムーズになった。
- 文章はもちろん読めなかった。特に漢字の習得が難しいため「読み」もあきらめていたのに漢字の「読み」がずいぶんできるようになってきた。
- 漢字が読めないため、音読練習を嫌がっていたが、デイジーで読みを確認してから読むという習慣がついてからは、音読練習に取り組むようになった。
- 前までは読めない漢字が出てくると聞きに来ていたのに、今はデイジー教科書で確認して、紙の教科書にフリガナを付けるようになった。
- 古文の暗唱のテストの時に、大変助かりました。
- 英語のテキストの読み上げ機能を利用してうまく学習が進んだ。日本語も読み上げてくれるので本当に助かった。
- 英語の教科書の読み課題が出来るようになった
- 英語を読むきっかけになった
- 英語の発音がよくなった
- 中学から始まった英語への抵抗感が大きかったので教科書を聴く、という事ができるのはよかった。
- 人に読んでもらうときは遠慮して理解出来てなくても繰り返し読んでもらいたいと頼めないが、デイジー教科書だと納得するまで同じところを自分で聞けるので本人は大分楽になったようです。
- 主にテスト勉強で使っています。 テスト範囲全部自分でやるのは大変なので、デイジーなら聞いていると、全部苦もなく復習できるので、取り組めるようになりました。耳から入ると、文章が理解しやすいです。
- 全く読めずに学習に取り組めなかったのに、積極的に学習をするようになった。試験問題もデイジー化することで自分一人で取り組み、支援がないと0点が70点~80点は取れるようになった。
- 支援の要望として、テストなどで文章を読み上げてもらうほうが理解しやすいということがあった。
- 初見の文章は内容が読んでいても全くわからないが、聞いて読むと内容がわかりやすいようです
- 内容の理解が深まった。また、文字を見ることに苦手感があったが、聞きながら文字を目で追っている。使い始めて間がないため、具体的な効果がまだわからないが、効果的な学習法と感じる。
- 今まで授業で音読していたが、宿題として自宅でも読むことができ、特に単元のはじめに予習してくることが可能になった。
- 新しい単元が始まる前に聞く事で、内容を理解するスピードが早くなった。
- 予習すると授業の流れがわかるようになり、保護者もルビうちが不要で負担感が減じられ感謝している。
- 物語など感情を込めて読むことを苦手としていたが、本人があまり意識をせずとも感情を込めて読むことができるようになってきた。
- 授業中の音読に参加するようになった。覚えている漢字が増えた。
- 初見ではほとんど読む事が出来ないが、デイジー教科書の読み上げを聞いてからだと上手く読む事が出来るようになる。
- 文字からだけより音声があるほうがリピートしやすい子どもは、一回読んだだけでも どんな 話だったかが よくわかったようです。
- 読みの苦手さから文節ごとに区切って読む段階的な支援をしていますが、体に力が入ってすぐにあくびが出てしまいます。デイジー教科書を使用することで、ハイライトが逐次移動するので、落ち着いて文字を追うことができています。
- 本生徒は、小学校時は「本を読む」という場面になると暴れていたらしい。いまは、進んで楽しみながら音読に取り組んでいる。
- iPadを使うことが好きなので、iPadでのデイジー教科書で読む学習は意欲的であった
- 機能が分かってきて、自分に合う速さや色合いなど設定を自分でかえられるようになってきた。
- 一般的には、周りに状況を理解してもらえるようになりました。その一方で、iPadを使用することにより、一部の児童と軋轢が生じている面もあります。
- 週に一回の読みの指導では、なかなか十分に時間を取ることができず、結果的に力をつけることができなかった。
- 紙の教科書だと興味を持たなかったが、音声があることで興味を持った。しかしすぐ飽きたので日常的に使うまでは持っていけずでした。
- 学校の授業で教科書を使っていた時は、教科書を読むためにデイジー図書の力を借りて読んでいたのですが、学校がプリント中心の授業になってから、読む機会が減り、めきめきと音読の力が下がりました。
- どうしても読み上げのロボットのような声に嫌悪感がありあまり好きになれないようです。こちらから無理に聞かせる感じです
- 本児童にとっては、あまり有効ではなかった。理由として、合成音的な音に対して抵抗感があり、自分から使おうとしなかった。
- 家庭での使用機器がないため効果が著しくはならない。本人の意欲関心から効果的にさらに使用したい。
問14:ルビについて
| 教科書通りで問題なし | 332 |
| すべての漢字にルビが必要 | 631 |
| ルビはなくてもよい | 31 |
| その他 | 42 |
問15:デイジー教科書へのご要望、ご意見をお聞かせください
- 教育関係者、特に支援学級を受け持つ先生に、理解してもらいたい。
- 今年初めて存在を知りました。保護者、学校関係者でも知らない方が多いと思います。もっと周知してほしいです。
- 手続きなどもう少し簡単だとよい。本人だけでなく保護者がPCに明るくないと、家庭での支援が難しい。
- 現在Windowsでしか使えない。できればMac含めて、全デバイスモバイルタブレットで使えるようにしてほしい。そしたらもっとデイジー教科書が必要な児童生徒に行き渡る。そして申請と手続きを簡略化してほしい。
- Android5.0以降にも対応してください。
- 新しい項目が増えた時などお知らせしていただけるリマインダーがあると助かります。
- 早く新しい教科書に対応してほしい。
- 高校の教科書についてもデイジー教科書がほしい。
- 効果的な使い方がわからない
- 英語のデジタル教科書では、リスニングの問題も音声にしてできますが、デイジーの教科書には、リスニング問題は音声化されていないので、してもらえるとありがたい。
- 英語の発音をカタカナで振ってほしい
- レイアウトも教科書通りになるモードがあれば嬉しい。
- 社会や理科が 文章の配置が教科書と同じじゃないので すこし見にくいです。
- 紙の教科書とページが違ってしまうので、学校の授業で使うのは少し難しいと感じています。
- 社会など、本文に付いている小さなただし書き等も全て読んでしまうので、文章がつながらず途中で分からなくなるといっています。なので、教科書の本文のみを読んでくれるバージョンを作って頂けたらありがたいです。
- 目次にページ数の表記がほしい
- 読み上げる方が女性が多いので、男性の方の読み上げも出来ればお願いいたいです。
- 読んでいる方のくせがあるようで、速さを変えても本人が聞き取りにくい場合がある。
- ナレーションの方の声に対して聞き取り難さがあるようです。2人くらいの方が読んで下さると選択できて有難いです。
- 拡大すると画面に入りきらなくなるので、1行あたりの文字数も自由に変えられるようになると助かります。コントラストや字体の種類が増えるとよいです。
- 高学年になるとセンテンスが長くなり、追って読むことが難しい様子がある。短く区切ってもらえた方が読みやすい。
- 言葉(文節)をタップすればそこだけ音声で読み上げてくれるような機能があるとよい。
- 挿絵などの注釈読み上げ、するしないを選択できたら便利だと思います
- 速度をいちばん遅くしたとき、文節と文節の間の時間が少し短くなると良い
- 一番遅いスピードにしてもついていけないので,もっとスローなスピードまでできるようにしてほしい。
- 本棚が非常に使いにくくて見にくい。読むことに困難のある子供が、自分で目的の教科書の単元を探す事がほぼ不可能に近いので、改善を希望します。
- 音声のスピード調整がもっと少しずつできると、読みの苦手な子が自分のペースで一緒に読めてありがたいのですが。
- 視覚過敏の特性を持っており、教科書の挿絵の中には見ると気持ち悪くなるものがある。画像のON/OFFができる機能があるとありがたい。
- 重要なワードや言葉にマークできるとよい。
- 文字入力ができると助かります。
問16:デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか?
| はい | 163 |
| いいえ | 873 |
問17:教科書以外でデイジー化してほしい図書などはありますか?
- 一般的な児童図書や絵本
- 宿題になる読書感想文の、課題図書
- 教科書内で推薦されている図書
- 資料集などの副読本
- 漢字ドリル、計算ドリルなどの問題集
- 社会科の地図帳、資料集
- 理科の資料集
- 宮澤賢治や新美南吉などの童話の名作
- 歴史の本 物語
- 漢字ドリル、筆順
- 古典文学
- 歴史コミックシリーズ、サバイバルシリーズ
- 英語の辞書
- 算数に関する図書
- 科学の読み物など
- 図鑑、辞書
- 学習マンガなど
- 幼児や低学年の子どもが読む本
問18:なぜデイジー教科書を使用されなかったのですか?
(問4で「使用していない」と回答した方)
| 本人が全く興味を示さない | 85 |
| 期待していたものと違った | 16 |
| 学校での利用が認められなかった | 12 |
| 機材が入手できない、もしくは不足している | 34 |
| 時間、場所が確保できなかった | 84 |
| ダウンロードができなかった | 28 |
| 再生ソフトのインストールができなかった | 11 |
| 使い方が分からなかった(支援がうけれなかった) | 16 |
| 故障や紛失が心配 | 1 |
| みんなと違うものを使うのに抵抗があった | 25 |
| 希望するデイジー教科書が製作されていなかった | 9 |
| その他 | 83 |
問19:問18ご回答の補足説明も含め、デイジー教科書へのご要望、ご意見をお聞かせください
- Androidでも使える様になるとよい。
- 専用タブレットのレンタルなどがあるとよい。
- 活用例を教えていただきたい。
- デイジー教科書を知ってから、管理職の許可を得て本市の情報推進室に依頼し、通級指導教室のPCに入れてもらうのに1年近くかかりました。現時点で、それを開くためのソフトを入れて頂くのに、待っている状態です。近隣の市町の通級指導教室では、早々に導入されている所もあります。ぜひ、各市町の教育委員会への啓蒙をお願い致します。
- 学校で使用できない理由に、デイジーを使うことで授業が遅れる、意味が無い、特別扱いしている、などでした。もっと、多くの先生にデイジーを知っていただき、必要とする子もいる事を理解してほしい。
- 他の子供と違うことに抵抗を示した。
- もう少しまとまった単位でダウンロードできるとよい。
- DLするファイル名を単元名にしてほしい。
- 教科書を丸ごとダウンロードできず、やり方もつかめず、利用できていません。
- 人工音声がにがてでした。
- 内容よりも読み方に意識がいってしまう児童もいるので、デジタル音声のほうが良い場合もある。
- アルファベットのフォントを教科書通りに改善してもらいたいです。
- 英語の音声が文章ごとなので、単語ごとにマーカーの移動が出来たらもっと利用したと思う。
- 国語の縦書きが読みにくいようなので、横書きのものがあるといいと思います
- 速さや操作性がいまひとつ使いにくいと感じます
- マーカーを自由に付け替えれるようにしてほしい。
- ページをめくる操作が感覚的にできにくい。
- 反転するスピードが微妙に調整できると助かる。
問20:来年度、デイジー教科書を希望されますか?
| 希望する | 1176 |
| 希望しない | 141 |
問21:文部科学省の音声教材の需要数調査がありましたか?
| あった | 411 |
| なかった | 330 |
| 分からない | 564 |
| その他 | 12 |