目次
有効回答数 717
1.申請者種別
| 通常の学級の担任 | 33 |
| 特別支援学級の担任 | 134 |
| 通級指導担当 | 124 |
| 特別支援教育コーディネーター | 106 |
| 特別支援学校担任 | 8 |
| 日本語指導担当 | 22 |
| 司書教諭 | 3 |
| 学校管理職(校長・教頭等) | 61 |
| 教育委員会 | 2 |
| 保護者 | 286 |
| 本人 | 4 |
| その他 | 39 |

2.利用者人数
| 1名 | 390 |
| 2名 | 89 |
| 3名 | 66 |
| 4名 | 32 |
| 5名 | 31 |
| 6名 | 29 |
| 7名 | 11 |
| 8名 | 16 |
| 9名 | 8 |
| 10名以上 | 45 |

3.申請方法について
1)申請手続き

2)デイジー教科書の申請方法についてご意見ご要望(抜粋)
- 自治体と学年を選択すると自動的に教科書一覧が絞り込まれると分かりやすくて助かります。
- 「令和7年度(2025年度)」 のように西暦も記載していただけると、 分かりやすくてありがたいです。
- 1人のデータをコピーできるとありがたい
- スマホからでは少し見にくく感じました
- タッチパネル風の申請メニューがほしいです。
- 方法そのものは簡単でした。 しいて言えば、 ホームページがもうすこし見やすいといいです。 フォントが小さく、 情報が多すぎるので、 探したい情報を見つけにくいと思いました。
- デイジー教科書の申請方法について、 外国人にとって分かりにくい点が多く、 手続きが難しいと感じます。
- トップページからすぐにウェブ版に行けるように分かりやすいリンクを貼ってほしい。
- デジタル申請、 紙媒体の申請など、 方法が複数あったので、 好みの方を選択できて良かったです。
- どの申し込み方がよいのかわからなかったので、 電話で問い合わせました。 詳しい説明ではなく、 シンプルにしてほしい。
- メールが届いていたが、 送信者の名前が「デイジー教科書」 ではなかったので、 見つけにくかった。
- もっともっと手軽に申請できるようにしてほしい。
- 一度に他学年複数教科の申請ができるとありがたいです。
- 使用したい教科書を一つ一つ登録するのに時間がかかりました。
- 外国籍の子のために申請しましたが、 日本語能力の判定ができる人、 できる環境が地方にはなく、 あの項目に変わるものがあるといいなと思いました。
- 外国籍の児童への支援として申請しましたが、 日本語を母国語としない保護者が申請するときは どのようなものであるかとか、 利用方法も含めて サポートが必要と感じました。
- 本校は国際教室がなく、 外国籍のお子さんへの支援も少ない学校です。 保護者に、 家庭学習に利用する目的で紹介するために使いました。 保護者は日本語が読めないので、 登録するのに学校の通訳が必要です。 まだ、 利用するまでに至っていないと思います。 登録方法のガイダンスがあるとありがたいです。
- 学校のアドレスが外部からのメールNGなので、 学校で登録作業をさせることができない。 そのため、 フォローがしきれない。
- 学校側も理解しておらず聞ける人がいなかったので、 小学生に上がるタイミングで通っている療育園などでパンフレットをもらえれば助かるなと思いました。
- 教科書の出版社を選択する際、 前年度の履歴が分かると助かります。
- 教科書の選択・入力に時間がかかった。 同じ教科書を使用する複数人分をまとめて入力できると便利。
- 教科書の選択も1人1人で同学年の生徒がいるのに毎回同じ申請をしないといけなくて時間がかなりかかった。
- 継続しての利用手続きの簡略化
- 毎年、 教科書を申請するのでは無く、 変更が無ければ、 次年度に自動更新していただけるとありがたい。
- 前年度の児童の申込みから、 学年や必要な教科だけを申請できるとよいです。 教科書も学校として、 教科書会社が指定できれば、 1つ1つの登録の手間が、 省けます。
- 自分が支援者として、 児童の分を複数管理できる、 ということがよくわからなかったので、 申請時にわかるようにその説明を入れてあるとありがたいです。
- 新しい生徒の申請をしようとする時に、 既に申請している生徒を何度も飛ばさないといけないのが操作しづらい。 生徒一覧表になっていて、 一番上か一番下に新規申請のボタンがあるとわかりやすいと思います。
- 申請してから時間がかかるので、 もう少し短縮していただけるとありがたいです。
- 申請と教科書使用のサイトが違うことがわかるまでは、 混乱した
- 申請は問題ないのですが、 メールが来てからブラウザで見る流れが少しわかりにくかったです。
- 生徒の追加をする際、 どこを押せば申請となるのかがわかりづらい。
- 生徒を追加申請する時の作業に時間がかかる。
- 生徒の申請は簡単でした。 でも、 学校担当者が変わったため、 教師の変更をしなければならなくなり、 その変更の申請の時に入力したことが反映されているのかどうか確認の仕方がわからず迷い、 それに時間がかかりました。 変更が反映されるまでに数日かかることがHPのどこかで見つけたので待てばよいのだとわかりましたが、 不安になって何度もチェックしました。
- 毎回、 その都度マニュアルを参照する必要があり、 わかりにくい
4.再生環境について
1)端末のOS(重複あり)
| Windows | 286 |
| iOS | 288 |
| Chrome OS | 233 |
| その他 | 19 |

2)再生方法(重複あり)
| ブラウザ再生 | 459 |
| デイジーポッド(アプリ) | 98 |
| しゃべる教科書(アプリ) | 130 |
| いーリーダー(アプリ) | 12 |
| ChattyBooks(アプリ) | 87 |
| その他(アプリ) | 11 |

再生方法でブラウザ再生を選択した理由(抜粋)
- アプリをインストールするのに教育委員会の認証手続きが面倒なので。
- 市がアプリを入れることを制限しているから。
- 使い方がわかりやすかったから。
- Chromeブックがブラウザ再生しか出来ないと言われたから
- 操作が簡単だったため
- 単元の選択が簡単だから
- スピードが速い。 すぐに開ける。 ダウンロードする容量が足りない。
- アプリを導入するよりもブラウザで再生する方が早かったから。
- その他の利用の仕方を知らなかったから。
- 学校から支給されているタブレットではブラウザ再生を推奨されたため。
- 一番スムーズに使える
- 再生までの手続きは速い。 保護者、 児童とも扱いやすい。
- 学校のタブレットではアプリがインストールできないためブラウザ版で使っている
- アプリ再生ができなかった(認証がうまくいかない?、 学校支給のタブレットの為か?)
- 子どもが小学校のタブレットで使用しています。 教育委員会から学校のタブレットの管理の問題で、 個人的にアプリを入れる事は出来ないシステムになっているとの説明を受け、 ブラウザ使用のみを認められました。
- 無料アプリのタウンロードができなかったため
- タブレットのデータ領域が少ないため。
- 市の情報サポーターの方に設定していただいたから。
- 携帯で簡単だったから
- 再生が簡単だから。
- 扱いやすい
- QRコード活用でアクセスしやすいから
- QRコードの読み込みで利用したから
- アプリがインストールできない環境のため。
- 児童のChromeには、 個別にアプリのダウンロードが出来ない仕様の為
- 学校で使用する端末にアプリをインストールできないため。 また、 端末のデータ容量が限られるため。
- 学校の授業で使用しているパソコンからアクセスするのにブラウザ再生の方がスムーズなため。 家のパソコンやタブレット端末でも使用しやすいため。
- アプリだと、 子供が他の動画など見てしまう。
- 学校のタブレットはアプリをいれられなかったため。 ブラウザ再生しか利用できなかったため。
- 学校貸与のiPadを使用しており、 指定以外のアプリを導入することができないため。
- 学校のデジタル環境の中では、 ブラウザ再生が一番使いやすいと感じたため。
- 使えるアプリに制限があり、 ダンロードができないから。
- 使用する端末にアプリを入れるには別途手続きが必要なため
- 一番基本的で使いやすいように思う。
- 無料で使用できる方法がそれしかないため。 chattybooksが使えなくなり残念です。
- アプリはお金がかかるから
- 規則でそうなっているので
- ダウンロードする必要がないから(自宅用)
- それしか分からなかったから
- そのほうが重くないと聞いたからです。
- 生徒用タブレットには、 アプリ等をダウンロードできないため
- 一番初めに申請した時の案内に従った形です。
- 申請の案内を頂いた際にブラウザでの使用方法を教えて頂いたのでそのまま使用しています。
- アプリのダウンロードには市教委の許可が必要であるため、 使用許可の不要なブラウザを使用している。
再生方法でアプリ再生を選択した理由(抜粋)
- 使いやすい
- 申請したときにChattyBooksしか選択できなかったため
- 校用のタブレットに用意されていたため
- 使い勝手が良い
- 自宅のPCではアプリ版とブラウザ版と両方入れている
- 家のPCではデイジーポットが使いやすかったからです
- アイコンをタップするだけですぐ表示できるから
- アイパッドで使えるから
- ネット環境のないところでも利用できるため
- 子どもが自分で操作しやすいため。 ブラウザは利用時間の制限をしており、 教科書の再生以外に使わせている
- 学校では自宅のiPadはネットにつながらないためダウンロードが必要
- タブレットに入れておけば、 Wi-Fiがなくても使用できたため。
- 学校では、 オフラインを条件にiPadの持ち込みを許可いただいてるので、 アプリ再生でしか選択できませんでした。
- 設定さえしてしまえば、 早いので。
- アプリ再生をしている同僚に教えてもらったから
- アプリ操作が子供にも扱いやすそうだったから
- 学校のタブレットでブラウザ再生しようとしたらできなかった。
- 市から貸与されているタブレットにアプリが入っているため。
- 前担当者から引き継いだ際にアプリだったため 学校のネット環境がよくないため
- 子どもが簡単に操作できるから
- やり方が分からず、 コンピュータせんもんの方にいろいろしていただきました。
- 医師にiPad導入と共にアプリを勧められたため
- 再生アプリが既に入っていたため
- タブレットのホーム画面にアプリのアイコンがあるので、 そこから操作するのが子どももやりやすいので。
- それしか児童用のタブレットで再生出来ないから。
- 市教育委員会の指定
- 児童配布されているタブレットにこのアプリが入っていたから
- スムーズに動かせると思ったから。
3)オフライン環境での再生について
| 必要 | 355 |
| 必要ない | 362 |
| どちらでもない | 6 |

オフライン再生が必要な利用目的(抜粋)
- GIGA端末がオンラインにつながりにくいことがある。
- QRコードで都度ログインさせているが、 端末や時間帯によって授業に支障をきたすほど入れない場合があるため
- Wi-Fiがないところでも勉強できる
- Wi-Fiが弱い場所、 ない場合でも活用できる
- Wi-Fiが届きにくい場所でも学習できるかは
- wi-fiが不安定なときが多い
- Wi-Fiの無い環境でも利用出来ると移動中等の時間の過ごし方の1つになるから
- Wi-Fi環境にない外出先で使用したいこちもある為
- Wi-Fi環境化でない場所で、 宿題などをする際に使用できると嬉しいです
- いつもインターネットが使えるとは限らない。 自宅でもWi-Fiに繋いでいない時間帯もある。
- インターネットがダウンすることもあるため
- インターネット環境がない特別教室での使用ができないから。
- インターネット接続に制限がかかるから
- オンライン状態でない場合(家庭やオンライン接続が不安定な時)
- タブレットを自動が持ち帰ったときに、 Wi-Fi環境が無くても使用できる。
- ネットワークから切断された環境とすることで、 本コンテンツに集中することができそう。
- ネットワークが届かない教室もある。 今回、 児童の家でも再生はできたようだが、 ご家庭によっては、 親のスマホしか使えない場合もあるため。
- ネットワーク環境が整っていないところで使用できた方が、 使用頻度が上がるため。
- ネットワーク環境が整っていない家庭も一部あるので、 使用できない子どももいた。
- ネット環境がいつでもあるわけではないため。 いつでも教科書を開ける(校外での自習など)と使いやすい
- ネット環境がない場所でも活用させたいため。 また学校が違うとサーバーが違うため自分のクロームブックを活用できないため。
- ネット環境にない場所(つながりにくい)で使用することがあるため。 (登校支援)
- パソコンで違うことを始めたくなってしまうから
- パソコンをネットに繋げずに、 余計なことをして遊んでしまわないように。
- ブラウザ再生だと、 毎回目次から選択する必要があるため、 前回の参照ページから再開する機能があれば嬉しい。
- ブラウザ再生にすると、 子どもが一人で開けるまで時間がかかる
- 家Wi-Fiを使ってiPadで読んでいるので、 家庭以外では読めない
- 家にWi-Fi環境の整っていない生徒がいるため。 また, 訪問指導でWi-Fiの無い教室などでも指導したいため。
- 家庭にネット環境が整っていなくてもアクセスできるため(教育の機会均等)
- 我が家では、 あるならば助かるという程度です。
- 回線が混んだりすることがないからフリーズしにくいと思ったから
- 外出先でデータ量を気にせず、 本人のペースでゆっくり音読したい
- 外出中などでWifi環境がない場所でも利用したいことがあるため
- 各家庭で再生するには必要だから
- 学校でWi-Fiを繋げない個人タブレットでも使えるので
- 学校での使用・放課後デイでの使用ができたらよいなと思ったので
- 学校ではデイジーを入れているタブレット使用時のWi-Fiの許可がでなかった。
- 学校では一度に大勢の生徒が接続するため、 オンライン接続に不具合が生じる時があるため
- 学校で個人のデバイスはWiFiに繋げないから
- 学校で使用する場合、 ネット環境の問題がある(外部の使用のため許可されない)
- 学校で利用する際、 オフラインでの利用が可能であると安定します。 セルラータイプのiPadですのでオフラインで作業できると助かりますし、 利用の幅が広がります。
- 学校によっては、 学校配布のタブレットのみネットワーク接続可が多いです。 なので、 個人で学校に機器を持ち込んだ場合、 オフライン再生が助けになると思います。
- 学校のインターネット環境が不安定な日もあり、 校内でアクセスが集中するとネットがつながりにくくなるため。
- 学校のタブレットには入れてもらえないので、 家で用意したものを持ち込むとなると学校のWi-Fiは使わせてもらえないため
- 学校へ個人端末を持ち込む場合ネットワークにつなげないことが多いため
- 学校や家以外で本読みをしたい時がある。
- 学校内でWi-Fiが使えないので、 オフラインだと使えない時がある
- 学校内であれば、 どこでもインターネットに接続可能だから。 グラウンドも可能。
- 学童や放課後デイサービスの施設内では、 児童がWi-Fiを利用できないので、 必要となる。
- 学童保育がネット環境ではないため
- 教師が利用したほうがよいと思う家庭でなかなか申請をしてもらえない。 オフライン再生が可能であれば、 それらの家庭に転送し、 家で音読練習をしてもらえるようになると思う
- 現在、 支援センターと学校で協力しながら指導しているため、 学校にノートPCを持ち込めれば使用しやすいと感じたため(学校の担任はデイジー教材を知らないため)
- 現在学校からはブラウザのみ使用を認められていますので、 デイジーを使うにはオンラインが前提となっています。 オフラインでも再生できれば使える幅が広がります!
- 個人でwi-hiモデルのiPadに教科書を入れて活用しているので、 学校でもオフラインで使用したいため。
- 個人端末で、 インターネット接続のないところで勉強したい場合にあると便利(例えば電車の中など。 )
- 個人用タブレットを使用している為学校ではオフラインで使用しています
- 校外学習があるため
- 今のところオンラインでの利用ですが、 子どもはブラウザで再生したあとに、 ついつい別の趣味のページなどを見てしまいます。 音読の宿題の際に利用しているので、 勉強から外れてしまうことに困っていました。 オフラインであれば、 それが解消できるかなと感じました。
- 再生に集中してもらうため、 オンラインだとYouTubeなどの誘惑あり。
- 子ども達が宿題で使う場合、 学童や放デイや親せきの家など家庭以外でも使用する場合があるから。
- 子供が勝手にネットで違うところを見ようとするのを防ぐ為
- 支援学級の児童のタブレットで再生する場合など、 オフラインの方が安心な場合もある。
- 支援教室でWi-Fi環境が整っていない場所でも使用したいため
- 私立学校では学校wifiを使わせてもらえないから。
- 児童がWi-Fi接続が難しい場所でも使用できるから。
- 児童がいつもネットワーク環境が整っているところで利用できるとは限らないため
- 児童がタブレットを持ち帰る際に, オフラインで使用することが想定されるから。 (地域のルールで, 持ち帰る際はWI-FIにつながないようになっている。 )
- 児童が手軽に開きやすく、 より使いやすくなるではないだろうか。
- 児童が場所によってWifiに接続できない環境になることがあるから。
- 自身所有のipadで、 学校への持ち込みは許可されているが、 本人が他のアプリで遊ばない為
- 巡回による通級指導では、 指導者の端末がインターネットに繋がらないため、 オフラインで利用できると助かります。
- 低学年だとYouTubeを見てしまう
- 低学年で、 親のお下がりのスマホ(携帯契約なし)をこどもが使用しており、 外出中、 移動中、 授業中、 フリースクールなど場所を選ばず使用したいため
- 病院に入院中など使えない時があるのが困っていたので。
- 放課後デイサービスに通っている児童が、 ネットに繋ぐことができないから。
- 本校は、 インターネットを使用する際に時間がかかってしまうことがあります。 そのため、 オフラインでも使用できるとありがたいです。
- 本人のタブレットに入れて教室以外でも使えることができる。
- 学校のWi-Fi回線が繋がりにくく、 事前にダウンロードしておかないと必要な時に利用できない。 また、 キャリア回線の通信可能量も少なく、 オーバーすると通信制限がかかってしまうので、 ストリーミング再生は現実的ではない。
- 学校ではChromebookを支給されており、 本人はノートテイクなど基本的にiPadで学習をしているので、 オフラインを条件に持ち込み許可を取っているからです。 今年度から、 Chromebookにオンラインで見られるデジタル教科書を入れてもらえまして、 ワークブックと連動したもので使いやすいそうですが、 息子によると、 デイジー教科書とデジタル教科書はそれぞれの良さがあり、 やはり読み上げなどの内容理解には、 デイジー教科書は使い続けたいとのことでした。
5.デイジー教科書の他にも教科書の内容を読み上げる機能を持つ教材があることを知っていますか

6.使用している教科書や教材の状況 (重複あり)

7.教科書、教材との併用について(重複あり)

8.デイジー教科書の利用場面(重複あり)

9.デイジー教科書の使用頻度

10.学習にどの程度役に立ったか

11.申請したが使わなかった教科とその理由
- 5教科以外は子ども自身が目的のページを探し出せないのもあって、 使わなかったと思う
- デイジーには反映されていないから(反映するのが遅い)
- ネット環境が無く学校で使えなかったから
- 一度ダウンロードしたが、 実際使おうとした時再ダウンロードの必要となり、 使わなくなった
- 英語:家で復習をする機会が無かった。
- 英語:学習者用デジタル教科書に読み上げ機能があり、 紙の教科書と同じレイアウトのため。
- 英語:デジタル教科書に対する明確なアドバンテージを感じられなかったため、 つい慣れている方を使ってしまった。
- 英語の教材は、 音声機能が充実しているため、 通常のデジタル教科書でもよい。
- 英語は学習者用デジタル教科書とほぼ変わらなかったため。
- 英数国理社を優先したため、 技術、 家庭、 音楽等の教科は使用しなかった
- 音楽 授業内でページをめくる場面が少なく、 紙媒体の教科書で十分なため。
- 音楽:音楽室にタブレットを持っていかなかった。 また、 授業で教科書をあまり使わなかった。 現学年では家庭で教科書を使う必要がなかった。 (知識を問うテストがないため)
- 音楽は、 あまり使わなかった。 歌う活動が多いため使わなくても活動できるから
- 音楽や美術などは、 範囲によっては殆ど文字を読まなくても良い場合がある。
- 家庭科 道徳など 交流授業で受けるものは交流学級では使わない(周りの目を気にする)
- 家庭科・図工・理科・社会 文字が少なく、 写真や図が多い教科なので、 紙の教科書で授業を受けても問題がなかったため。
- 該当ページを開くのに時間がかかることと担当教員との連携がうまくできなかったから。
- 技術:学校支給のタブレットと個別タブレット二つを使用するのに不便だった為
- 技能教科 教科書を使用することが少なかったため。
- 技能教科(音・美・保体・技・家)交流授業で音声は出しにくいため。
- 教科によっては学校で作成されるプリントが中心というものもあった。
- 教科によっては教科書をつかわないことも
- 教科書と同じようにページがない為に音読で指定されたページを探すのが面倒に感じました。
- 国語 別の読み聞かせ動画の方が、 児童に合っていたため
- 国語、 算数 先生がデイジー教科書に慣れておらず、 せっかく申請して使えるのに活用して頂けなかった。 毎年先生にはデイジー教科書を活用して欲しいとお願いしてはいますが、 紙の教科書の方がお好きなようです。 子供はデイジー教科書の方が分かるしやりやすいと言ってはいるのですが。
- 国語:社会以外 通級指導の授業内では活用できなかったため
- 国語:肉声ではなく、 デジタル音声だったため本人が嫌がった
- 国語:日本語学習初心者のため、 まだ難しかった
- 国語・算数・理科・社会以外の教科(通級の授業で使用しなかったため)
- 国語・社会・算数・理科 理由:教科書及びUDブラウザのPDF版拡大図書を使用したため。
- 国語しか使っていない。
- 国語と社会以外 教科書を家で開くことがなかった
- 国語と道徳以外の教科
- 国語のみ使用、 読みに対するウェイトの違い
- 国語以外:音読の補助的な役割として以外利用する余裕が無かった
- 国語以外の教科:授業の中で使用する必要があまりなかった
- 国語以外は、 個人で読み進める内容があまりないため。
- 国語以外は、 紙媒体の教科書と画面とが見え方が違うの使いにくかった。 教科書の紙面と同じように見えるとありがたい。
- 国語以外は言葉などでの補足説明で足りたため
- 国語以外は使ってない。 他の教科書で、 最初から順番に全文読み上げるので、 いらない情報も読み上げてしまうので、 本当に読みにくい。 押した部分だけを読んでほしい
- 国語以外は使わなかった。 支援者がいて代読できたり、 交流学級で学習したりできたため。
- 算数:デジタル教科書の方が使いやすかった。 (一学年のみの特別支援学級)
- 算数:学校ではプリントによる学習だったため
- 算数:読み上げは特に必要なかった。
- 算数:通級指導教室の時間が国語の時間のため
- 算数:まだ低学年で文章題の量がすくないため
- 算数:自宅では教科書を使うことがなかった。
- 算数、 理科:通級指導の時間に使える時間が限られているため。
- 算数、 理科は読みの負荷が低いため本人の読み能力で対応できた。 社会は本人が嫌い、 家庭学習をしなかったため紙の音声付き教科書で対応した。 しかし上記の教科においても音声が流れる教科書がいつでも参照できることが本人にとっては支えとなっているようだ。
- 算数:図の読み取りにはPDF版拡大教科書が利用しやすいから
- 算数:短い文章なので、 紙の教科書でも対応できたため
- 算数・社会:小学校ではなんとなく授業についていけたためとデジタル教科書があったため
- 算数:デジタル教科書のルビで補える
- 算数:教科書を先生に読み上げてもらう事もあったと思うが、 家ではプリント学習なので本人が開く事はなかった。
- 算数は、 自宅では教科書を出して復習しませんでした。 プリントやドリルでの学習が中心で、 その時は親が出題文を代読したりしてました。
- 算数はデジタル教科書の利用が多かった
- 算数は教師が読んで、 一緒に学習したから。 理科は、 デジタル教科書で進めたから。
- 支援学級では国語のみ使っている。
- 児童が一人で操作出来なかったから
- 実技教科 教科書を読み上げるよりも教師からの説明のほうが分かりやすかった。
- 実技教科。 実習がメインの活動で授業を行われていたので教科書を読む活動があまりなかった。
- 社会 子供が興味を持たなかった
- 社会 地域独自の内容だった為
- 社会, 理科 担任から交流クラスでうけるので必要ないと言われた。 しかし本人はあった方が助かったと言っていた
- 社会、 音読の宿題がないため
- 社会、 家庭で利用できるよう申請し、 児童と保護者に紹介した。 授業の中ではほとんと扱わなかった。
- 社会:交流学級で学習しているため、 使う場面がなかった。
- 社会:主に市の副読本を使っていたから。
- 書写、 図工(理由:教師等が読み上げる方が手早い。 繰り返し、 音声を聴く必要性が低い)。 地図帳(理由:地図帳内のどこを読み上げているのかわかりづらい)
- 書写の教科書 理由:日本語学習のための別課題に取り組んだため
- 図工、 書写:授業でも教科書は使わないため
- 図工音楽
- 図工教科書を見ない
- 数学 実際に問題を解く必要があるため。
- 生活科 交流学級で学ぶ教科だったこともあり、 使わずに終わってしまった。 家庭で使用したかどうかは、 不明である。
- 生活科:教科書をじっくり読んで活動に生かす場面が多くなかった。
- 前年度末の状態で申請をしているが、 実際に児童の状態に応じて取り出し学習や振り返り学習を行う場面で使用できていない場合もある。
- 体育、 家庭科 本人が勉強する気にならなかった
- 体育。 筆記テストがなく、 予習復習をしなかった。
- 体調が悪くあまり勉強できなかったため
- 対応できたから
- 対象の児童が、 アーレン症候群の診断が出たことから、 見え方の困難を緩和するメガネを購入したため、 読み上げ機能を使わなくても、 それ程困らない状況になったため。
- 地図:拡大すると全体が、 わかりにくくなってしまいました
- 地理:歴史 紙の教科書に読みづらい漢字はルビが振ってあったため、 わざわざタブレットでデイジー教科書を開く必要がなかった。
- 通級指導教室の指導の時間が国語なので算数は使わなかった。
- 道徳:読み方が機械的でした。
- 道徳 算数 理科:教師の範読や説明があるため。
- 読みの苦手さから国語は、 活用する時もあったが、 他の教科書はわからない言葉をiPadや、 親に確認する事で成り立っていた為。
- 読む場所が少なかったため
- 日本に転入して日も浅く, 教科学習よりも日常生活の適応に時間を割いたため。
- 日本語が困難な児童が使用しているが、 デイジー教科書を使うことに抵抗がある。 また児童、 教員共にデイジー教科書の授業中の使用にまだ慣れていないため。
- 日本語教室では、 時間が限られているため、 理科・算数等の教科では使っていない。
- 美術、 保健体育。 テスト勉強の時間がなかったから。
- 必要だと思って申請をしたが、 紙媒体の教科書でその子が対応できたため。
- 必要と思い申請したが、 一番苦手な英語以外は使わずに済んだため。
- 保健体育、 音楽、 図工:先生が教科書を使わなかったり、 図が多いものは紙の教科書を使ったほうがわかりやすかったから。
- 保健体育:交流学級での学習が主となるため、 予習として使うつもりだったが、 その時間が確保できなかったため。
- 容量が大きく、 一度にダウンロードできないため。 また、 その都度ダウンロードするにしても時間がかかるため。
- 来日直後の児童のために全教科の教科書を申請したが、 児童の日本語力が授業を受けられるレベルに達していなかったため、 国語以外、 ほとんど使わなかった。
- 理科:通級指導の時間に活用する時間が取れなかった。
- 理科:文書量が少なかったため
- 理科:レイアウトが見づらかったため。
- 理科、 社会 映像資料や見たり、 本人が交流授業の時は使いたがらなかったりした為。
- 理科、 社会、 家庭科、 技術 国語の時間に通級指導をしていたことや、 上記の教科で教科書を読むような授業展開があまりなかったため。
- 理科、 社会、 家庭科等は、 挿絵や資料が多く、 デイジーでは読みにくい(聞きにくい)様子があった
- 理科:写真イラストの利用が主だったため、 読み取り機能としての必要がなかった
- 理科:文字数が少なく、 写真や図が中心のため
- 理科・社会 予習復習という点や教科書内容を読む頻度で言うと、 主要教科が主になってしまう為
- 理科・社会では、 音読をする機会が少なかったため。 また、 画面では見にくいところがあった。
- 理科のスタートが学校は化学分野からだったが、 デイジー教科書は最初の生物分野しか読み上げされてなかったので、 学年の前半は使えなかった。 理科は分野毎に分かれていて教科書の1ページ目から授業がスタートする訳ではないので、 来年はもっと早く全ページ使えるようにしてもらえる事を希望します。
- 理科や算数などは、 音読の必要があまりなかったため
- 理科や算数は聞く以外の活動(計算や実験、 作業をするなど)の比重が多かったため。
- 理科や社会。 特に社会は教科書通りの進みをしない事がある為。 理科はNHKの番組をよく見てた。
12.デイジー教科書の便利と思う機能

13.来年度の継続について
