DAISYを中心としたディスレクシアキャンペーン事業
                「ディスレクシアの子どもたちへの読みの支援‐DAISYを使ってみよう」
        2008年11月1日(土)10:00~17:00
                ゲートシティ大崎 ゲートシティホール
主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会
                協力:NPO法人エッジ・(社)日本国際児童図書評議会・ゲートシティ大崎
                助成:独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」
講演会
- 開会挨拶
 片石修三(財団法人日本障害者リハビリテーション協会 常務理事)
- 基調講演「DAISYを利用したディスレクシア支援」
 河村宏(国立障害者リハビリテーションセンター特別研究員)
- ディスレクシアを知ったときの驚き・親の立場から
 末盛千枝子(日本国際児童図書評議会副会長)
- ディスレクシアに対する支援-当事者の立場から
 藤堂高直(建築家)
- ワークショップ報告ビデオ上映
 川本雅子(武蔵野美術大学非常勤講師)
- ゲストスピーチ
 マリアン・ダイアモンド(世界盲人連合 会長)
 モンティエン・ブンタン(タイ盲人協会会長・上院議員)
- ディスレクシアとマルチメディアDAISY -当事者そして教育者の立場から
 神山忠(岐阜県立関特別支援学校教諭)
- 
            
 【配布資料:ディスレクシアとマルチメディアDAISY-当事者そして教育者の立場から】
- ディスレクシアへのDAISY の有効性-発表1
 山中香奈(兵庫県LD 親の会たつの子副代表)
- ディスレクシアへのDAISY の有効性-発表2
 田中和美(公立中学校特別支援教育コーディネーター)
- 意見交換会「DAISY図書はどうやったら手に入るのか?」
 モデレータ:河村宏
 指定討論者:
 井上芳郎(LD 親の会・公立高校教諭)
 【配布資料:教科書のバリアフリーに向けて一歩前進】樋口一宗(文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官 発達障害教育担当) 質疑応答
