「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2002年10月号
| <グラビア> | |
| 2002 INAS-FID サッカー世界選手権大会 もうひとつの挑戦 | 写真・文 米山真人 |
| <うたの森> | |
| 車椅子 | 原子公平 解説 原子公平 |
|
<特集> 支援費制度と障害者の暮らし―地域生活はどう変わる― |
|
| 措置制度から利用契約制度へ。来年4月から、利用者である障害当事者が自らサービスを選択し契約するしくみに変わる。 地域の中で自分が望む暮らしをするためには、どのようなことが必要だろうか。制度施行を前に各障害者団体や、施設、自治体などさまざまな立場で取り組みがなされている。 今回の特集では、その状況と課題を紹介する。 |
|
| 支援費制度の施行準備状況について | 厚生労働省障害保健福祉部支援費制度施行準備室 |
| 利用者中心の支援費制度に ―全日本手をつなぐ育成会本人活動支援委員会から― |
光増昌久 |
| 当事者団体も事業所の指定を受け、サービス提供機関へ ―自薦ヘルパー推進協会の取り組み― |
蔵本孝治 |
| 足利むつみ会の取り組み | 阿由葉寛 |
| 支援費制度と社会福祉関係者の役割 ―特定非営利活動法人湘南ふくしネットワークオンブズマンの取り組みからの提言― |
高山直樹 |
| 滋賀県における居宅支援を中心とした取り組み | 北岡賢剛 |
| 山梨県における支援費制度施行に向けての準備状況 | 上小沢始 |
| 支援費制度の導入に伴う課題と西宮市の取り組み状況 | 小川美智子 |
| <ほんの森> | |
| 小規模社会福祉法人通所授産施設開設のための総合ガイド | 評者 蟻塚昌克 |
| <1000字堤言> | |
| 護身について思う | 奥野真理 |
| めざせ生活の達人 | 藤村和靜 |
| <ケアについての一考察> | |
| 地域からの退院支援・地域生活支援 | 田中政則 |
| <ハイテクばんざい!> | |
| 自動車補助装置と特殊自動車 | 小林博光 |
| 体験 自動車補助装置のさらなる開発を望む | 姜奉求 |
| <フォーラム2002> | |
| 「障害者雇用促進法」の改正について | 舘暁夫 |
| <みんなのスポーツ> | |
| 障害のある人のスクーバ・ダイビング | 田中俊之 |
| この素晴らしい世界をあなたにも | 福田孝一 |
| <文学にみる障害者像> | |
| パオロ・ヴォルポーニ著『メモリアル』 ―企業で働くことと「結核」のこと― |
小野隆 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 【京都】日本ダウン症ネットワーク(JDSN)におけるオンラインを中心としたサポート活動 | 巽純子 |
| 【岡山】投票のバリアフリー化へ第一歩 全国に先駆けて電子投票を実施 | 小林保 |
| 電子投票機のバリアフリー化について | 森島隆之 |
| <会議> | |
| 障害のある人の権利と法制度を考える ―「障害者差別禁止法」への展望―東京フォーラム・ルポ |
阪本英樹 |
| <工夫いろいろ エンジョイライフ> | |
| 聴覚障害【2】 ●交通・快適な車生活● | 提案:野田尚子 イラスト:はんだみちこ |
| インフォメーション | |
| 編集後記 | |
