「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2004年 2月号目次
(第24巻 通巻2710号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行

【2月号の特集】
先端技術を暮らしに活かす
ITからロボット開発まで、わが国は世界に誇る高い技術水準をもっている。障害のある人たちの暮らしに、これらの「先端技術」はどのように活かされているのだろうか。
今回の特集では、先端技術を用いた福祉機器の現状や課題、この分野の今後の展望について、具体的な製品を紹介するとともに、ユーザーである障害当事者の方々には、率直な要望や期待を語っていただく。
目次
-
【グラビア】
- 個性発揮、アート塾 楽しんで、熱中して、創作にいどむ
写真・文:中村年延
- 個性発揮、アート塾 楽しんで、熱中して、創作にいどむ
-
【うたの森】
- にんげんがうまれたものがたり
清水淳 〈解説〉花田春兆
- にんげんがうまれたものがたり
- 【特集】 先端技術を暮らしに活かす
- 先端技術の福祉機器への応用
藤江正克 - 先端技術とリハビリテーション
山内繁 - 生活動作を支える電動車いすの先端技術
橋詰努 - 食事支援ロボット「マイスプーン」
石井純夫 - 先端技術を応用したコミュニケーション支援技術
高橋幸太郎・阿部紗智子 - こんなものがあるといいナ ~ユーザーの声
- 「ものしりトーク」でエンジョイライフ
小野まさ江 - 理想的な車いすとは?
松田美八重 - スタンディング機能とリクライニング機能搭載の電動車いす
櫛田美知子 - 自動車の補助装置について
山下浩二 - テレビ電話は大変便利!
松本隆一 - 意思伝達装置は無くてはならないもの
荒井智治
- 「ものしりトーク」でエンジョイライフ
- 先端技術の福祉機器への応用
- 【1000字提言】
- 【ウオッチング支援費制度】
- 【フォーラム2004】
- 【文学に見る障害者像】
- 【列島縦断ネットワーキング】
-
【ワールドナウ】
- アルドレッド・ニューフェルド氏に聞く
聞き手:松井亮輔
- アルドレッド・ニューフェルド氏に聞く
-
【みんなのスポーツ】
- フィットネストレーニング
宮地秀行 - 利用者の声
伊藤太郎・寛、加藤和人、浅川晃
- フィットネストレーニング
-
【ほんの森】
- 中西正司・上野千鶴子著『当事者主権』(岩波新書新赤版860)
評者:立岩真也
- 中西正司・上野千鶴子著『当事者主権』(岩波新書新赤版860)
-
【工夫いろいろエンジョイライフ】
- 実用編●住まい●
提案:高橋秀子 イラスト:はんだみちこ
- 実用編●住まい●
- 【インフォメーション】
- 【編集後記】