「新ノーマライゼーション」2024年12月号
特集
1月号 グループホームの今後のあり方
グループホームの今後のあり方 | 荒井隆一 |
通過型グループホームの取り組み | 古俣孝浩 |
自分らしく暮らす~医療的ケアがある方の地域生活の場の選択の一つとして~ | 伊藤佳世子 |
普通の暮らしをしよう~支援が難しい人の地域での暮らしを支援する北摂杉の子会の取り組み~ | 平野貴久 |
2月号 サビ児管の悩みを解決~連携とサービスの質の向上
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の役割と現状と課題 | 髙木憲司 |
就労系サービスにおけるサービス管理責任者と地域自立支援協議会との関わりについて | 松尾公平 |
伊勢原市における自立支援協議会と共同した障がい児支援~こども支援部会の活動 | 小木淳一 |
自立支援協議会と連動して地域課題を解決~廿日市市障がい福祉相談センターきらりあの実践 | 今田聡 |
3月号 医療的ケア児を取り巻く新しい動き
全国医療的ケアライン(アイライン)について | 村尾晴美 |
医療的ケア児等コーディネーター支援協会の活動 | 遠山裕湖 |
あいち医療的ケア児支援センターの活動 | 戸枝陽基 |
「医療的ケア児者を応援する市区町村長ネットワーク」の目指すもの | 都竹淳也 |
4月号 きょうだい支援~思いの分かち合いとつながり
障害のある人の「きょうだい」としての思いときょうだい会の存在 | 藤木和子 |
全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会(略称:全国きょうだいの会)の活動 | 増田京子 |
インターネットにおける障害児者のきょうだい支援の可能性 | 松本理沙 |
5月号 今と未来に生きる
情報システムを学んで、できないことができるようになるために役立つAIを開発したい | 遊佐一弥 |
病気とともに楽しい人生を! | 赤尾真誠 |
他の人とは違う、障がいがあるからこその経験と思い | 豊田姫菜 |
これまでと、これからと | 野呂律稀 |
声に託す想い~障害者として臨んだセンバツ~ | 古田桃香 |
一歩を踏み出して出会えたもの | 廣田成美 |
私にとっての演劇部 | 松本彩香 |
現在取り組んでいること、これから挑戦したいこと | 田苗優希 |
6月号 個性を理解して自信を取り戻す
ようやく見つけた、素でいられる 「居場所」 | 竹中晃子 |
自助会(セルフヘルプグループ)が発達障害の生きづらさを軽減する可能性について | 石橋尋志 |
努力で克服できるのは苦手、克服できないから障害 | 山瀬健治 |
発達障害特性に対処し、多くの手助けを得ながら自信ある暮らしへ | 片山泰 |
発達障害者一個人の経験、そして皆様にお伝えしたいこと | 福島健介 |
自分の声を手に入れるまで | 及川啓 |
今、いろいろな経験をすることのすすめ | マツタケ |
7月号 障害のある女性の複合差別
障害のある女性の複合差別 | 林陽子 |
障害女性の複合差別解消にむけて―DPI女性障害者ネットワークの活動から | 臼井久実子 |
“意思に反した”異性介助問題について | 吉成亜実 |
障害のある女性の困難について思うこと―当事者弁護士の立場から― | 板原愛 |
8月号 新しい働き方を実現~社会とつながる環境整備
OriHimeを通して広がった人とのつながり | 三好史子 |
ALS恐るるに足らず~社会とつながる活動 | 三保浩一郎 |
重度重複障害者(盲ろう+肢体不自由など)の私が教師として働いて | 橋本紗貴 |
重い障害のある人の仕事と環境~テクノロジーを活用した社会参加~ | 伊藤史人 |
9月号 住み慣れた地域で暮らすための本人支援と家族支援
笑顔よげめ(多め)の人生で! | 八代美千子 |
安心して育ち、働き暮らせる未来をつくる医療的ケア対応複合施設「すくすくハウス」の取り組み | 大久保夏樹 |
障害が重くても地域で当たり前に生きる~久留米市での取り組み~ | 中原京子 |
障害が重くてもやりたいことを叶える!みんなの居場所づくり | 鈴木恵 |
10月号 アプリを使った快適な暮らし
カメラを使って広がる生活 | 岸本慶子 |
何でも自分でやりたい | 土岐修 |
アプリを活用して、豊かなコミュニケーションへ… | 渡部安世 |
視覚を補助してくれる便利アプリ | 九曜弘次郎 |
おすすめ機器を取り入れた生活 | 島本卓 |
PECS®のある暮らし | 中谷正恵 |
散らかった頭の中をまとめるためのアプリ | 平井佑典 |
OS標準のアクセシビリティ機能~スマホをカスタマイズして使いやすくする~ | 田代洋章 |
11月号 日本障害者リハビリテーション協会設立60周年~わがレジェンドたち4 リハ協での思い出~
第3回RI会議から総合リハ研究大会へ | 松井亮輔 |
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会の思い出 | 片石修三 |
多くの人との出会いと挑戦の日々 | 野村美佐子 |
日本障害者リハビリテーション協会創立60周年を祝して | 上野悦子 |
リハ協との思い出~ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業を中心に~ | 奥平真砂子 |
12月号 障害のある生徒の高等学校における学び
「ともに学び・ともに育つ」教育実践と適格者主義 | 山田勝治 |
神奈川県における「インクルーシブ教育実践推進校」の取組 | 二宮雄治・幡野仁哉 |
ダウン症の娘はこうして高校生になりました~支援団体の息の長い取り組みの成果です~ | 関やす子 |
地域で暮らす・支える-地域生活支援拠点等の整備
1月号 | 福岡県八女・筑後圏域における地域生活支援拠点等事業の取り組み | 大池慶介 |
2月号 | 静岡市の地域生活支援拠点等の整備について | 大石茉由・増山あかね |
3月号 | 浜松市における地域生活支援拠点等の整備 | 柴田多美子 |
4月号 | 東大和市における地域生活支援拠点「うぃずねっとi(アイ)」の取り組み | 小川則之 |
行政の動き
1月号 | 「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」の改定 | 矢野圭 |
7月号 | 令和6年度障害福祉サービス報酬改定における高次脳機能障害者への支援の充実について | 小川陽 |
海外情報
8月号 | 資金調達の現場から見たアメリカの障害者運動 | 笠柳大輔 |
トピックス
2月号 | 「改正」旅館業法~誰もが安心し気持ちよく宿泊できる環境を | 尾上浩二 |
5月号 | 欧州アクセシビリティ法が拓く未来~国連障害者権利委員会元委員ラースロー・ロヴァーシ氏の講演抄録 | 浜島恭子 |
6月号 | JDF能登半島地震支援センターが開設されました | 編集部・JDF事務局 |
8月号 | 障害者権利条約、障害者権利委員会について | 田門浩 |
12月号 | 女性差別撤廃条約への取り組み報告 | 藤原久美子 |
| 知的障害者が国連に行ったよ | 住田理惠 |
実現・当事者目線の支援機器
2月号 | 「誰が」「何を」話したかがわかる。聞こえの違いをつなぐコミュニケーションツール「VUEVO(ビューボ)」 | 川田夏希 |
4月号 | 自らの「コエ」でナビ&ガイドする、作り手が当事者に届ける、無人の移動支援アプリサービス | 山中享 |
6月号 | 家族等がいなくても重症心身障害児者の想いを解釈・代弁する会話補助装置「以心伝心」 | 苅田知則 |
8月号 | 国産初の5指独立駆動型筋電義手「BITハンド」 | 矢吹佳子・山野井佑介・黒田勇幹・井上祐希・白殿春・横井浩史 |
10月号 | 会話の正確な文字起こしで聴覚障害者の活躍を後押しする「Pekoe(ペコ)」 | 岩田佳子 |
12月号 | ハイネルが目指す「もっと自由な生活」の実現 | 浅見一志 |
当事者主体の災害準備
3月号 | 浦河べてるの家の津波避難訓練 | 北村弥生・河村宏 |
5月号 | 自立生活センターの自主広域避難 | 市川裕美・北村弥生 |
7月号 | 特別支援学校高等部で防災を主体的に地域と共に学ぶ | 平出哲朗・柏卓志・北村弥生 |
9月号 | 自立生活センターの自主広域避難2 | 市川裕美・北村弥生 |
11月号 | 自立生活センターの自主広域避難3 | 市川裕美・北村弥生 |
なんでも創る・みんなが楽しい
6月号 | 誰のためのユニバーサル?-美術館の楽しみ方を一緒につくる- | 竹内利夫 |
9月号 | 「面白い=ユニバーサル?」(パラ)ブレイキンが持つ面白味とは | 高橋俊二 |
地域発~人をつなぐ地域をつなぐ
1月号 | 尼崎をロンドンに!~チャリティショップふくるの挑戦~ | 清田仁之 |
3月号 | 動くことは学ぶこと~身体に不自由のあるこどもたちにとっての電動移動機器が世界を変える | 高塩純一 |
5月号 | 子どもたちも一緒に地域づくり | 五十嵐真幸 |
6月号 | 国立市公民館「コーヒーハウス」へようこそ!~しょうがいの有無を超えともに楽しみ学ぶ~ | 針山和佳菜 |
7月号 | 元気を届けるチンドン楽団トンカラポンガの活動 | 奥野亮平 |
9月号 | 笑顔をつくる椅子づくり~でく工房50年の歩みと課題 | 光野有次 |
10月号 | インクルシネマの取り組み | 後藤ゆかり |
11月号 | 大学内で利用者さんと一緒に販売「Smile Company」 | 薬師寺明子 |
快適生活・暮らしのヒント
1月号 | スマホが視覚障害者の眼 | 和田浩一 |
3月号 | 高次脳機能障害の暮らしの中の工夫~“わからない”ことへの対応~ | スイーツ女子 |
4月号 | ポリオの両下肢障害と共に暮らす工夫 | 今田雅子 |
5月号 | 重複障害者(高次脳機能障害と頸髄損傷)が一人暮らしをするための工夫 | 伊藤靖幸 |
6月号 | 専用の浴室で安心・安全に入浴 | 北村恵梨子 |
7月号 | 高次脳機能障害の生活の工夫~『思考ノート』で気持ちを整える~ | 道草くん |
9月号 | 関節リウマチ患者の生活の工夫 | 見増桃子 |
10月号 | 弱視難聴の盲ろう者の暮らしの工夫 | 小林功治 |
11月号 | 高次脳機能障害者の生活の工夫~自分を変えられるアイテム~ | 有栖川 |
ひと~マイ ライフ
1月号 | 障害者社長が当たり前の世の中を目指して | 恩田聖敬 |
2月号 | さまざまなことを経験して、そしてさまざまなことに挑戦して | 森敦史 |
3月号 | <聞こえる私>から<聞こえない私>へ | 渡部安世 |
4月号 | 病気になっても希望~HOPE~が持てる世の中に | 小林俊介 |
5月号 | パラスポーツとの出会い | 西川永利子 |
6月号 | 発達障害の私が感じる<希望> | 藤原千奈 |
7月号 | 立体的に膨らむ私の仕事 | 南谷和範 |
8月号 | 視線入力やスイッチを使った楽しい生活 | 田中茜吏 |
9月号 | みなさんのおかげで元気に大人になりました | 荒川陽子 |
10月号 | 歩み続けるということ | 桑野あゆみ |
11月号 | 自分にできる身体表現の追求 | 横尾友美 |
12月号 | ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために | 中曽根鈴音 |