資料・リハ協会この10年の足跡(2)

「新ノーマライゼーション」2025年3月号

2014(平成26)年9月24日に当協会総裁常陸宮殿下並びに同妃殿下のご臨席のもと、公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会設立50周年記念式典を挙行してはや10年の月日が流れました。全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)を受詫してからも40年が過ぎました。この10年間の足跡を分野ごとにまとめ、あらためて多くの皆様方からいただいたご支援に心より御礼申し上げます。

DAISY関連事業年表(2)

2014年4月~2025年3月(平成26年度~令和6年度)

「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」(文部科学省委託)

成果物:マルチメディアデイジー教科書

2015年4月~2018年3月(平成27年度~平成29年度)

「学習上の支援機器等教材研究開発支援事業」(文部科学省委託)

成果物:マルチメディアデイジー教科書提供システム

2016年11月18日

国際シンポジウム「デジタル教科書のアクセシビリティ」開催(文部科学省委託)

2017年3月23日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

2018年3月23日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

2019年2月24日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

2019年4月~2022年2月(平成31年度~令和3年度)

「読み書き障害児童向けのデジタル副読本(DAISY図書)の製作と提供」(子どもゆめ基金助成金)

成果物:マルチメディアDAISY図書

2020年12月12日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

2021年9月29日

講演会「デイジー教科書新配信システム説明会」(文部科学省委託)

2022年2月27日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

2022年8月5日

講演会「デイジー教科書・図書の最新利用方法の報告会」開催(文部科学省委託)

2023年2月26日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

2023年4月~2025年2月(令和5年度~令和6年度)

「デジタル図書を活用した読みに困難を抱える方への読書環境支援」(日本宝くじ協会助成金)

成果物:マルチメディアDAISY図書

2023年8月4日

講演会「デイジー教科書の最新利用方法の報告会」開催(文部科学省委託)

2024年2月23日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

2025年2月23日

講演会「デイジー教科書事例報告会」開催(文部科学省委託)

アジア太平洋障害者リーダー育成事業 招聘人数(1999年~2024年実施)

NO国/地域視覚聴覚肢体
1アフガニスタン100110
2インド521223
3インドネシア923445
4ウズベキスタン100110
5カザフスタン220020
6韓国611451
7カンボジア810753
8キルギスタン100110
9サモア110010
10シンガポール202002
11スリランカ834153
12ソロモン110010
13タイ621333
14台湾1012746
15タジキスタン220011
16中国440013
17ネパール1425786
18パキスタン911772
19パプアニューギニア100110
20バングラディシュ930663
21ブータン110010
22フィジー523041
23フィリピン1134456
24ベトナム932427
25マレーシア613242
26ミャンマー722334
27モルディブ404022
28モンゴル723243
29ラオス521223
合計 1554442698669

リハ協カフェ(第1回~第24回)

第1回 2020年8月21日(金)
証言:RIの盛衰―転換期となった1980年総会・第14回世界会議―
松井亮輔(日本障害者リハビリテーション協会 副会長)
各国のソーシャルファーム
寺島彰(日本障害者リハビリテーション協会 参与)

第2回 2020年10月30日(金)
社会リハビリテーションと社会生活力プログラム
奥野英子(元筑波大学大学院 教授)
福祉機器の国際動向
井上剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部 部長)

第3回 2020年12月17日(木)
諸外国の高次脳機能障害者に対する支援事情に触れて―英国を中心に―
小川喜道(神奈川工科大学 名誉教授)
日本とポルトガルの特別支援教育の比較
徳永亜希雄(横浜国立大学 教授)

第4回 2021年2月24日(水)
COVID 19の影響からインクルーシブ教育の現場で生まれつつある「Learning Crisis 」について
柴田邦臣(津田塾大学学芸学部国際関係学科インクルーシブ教育支援室 ディレクター)
「デイジー図書(アクセシブルな電子書籍)」による読みの困難を持つ子ども達への支援の現状、課題
西澤達夫(日本障害者リハビリテーション協会 参与)

第5回 2021年4月27日(火)
障害者統計の動向
北村弥生(長野保健医療大学 特任教授)
交通バリアフリーの現在・過去・未来について考える
土橋喜人(宇都宮大学地域デザイン科学部都市計画研究室 客員教授)

第6回 2021年6月9日(水)
世界の職業リハビリテーションの収斂進化
春名由一郎(高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 副統括研究員)
ミャンマーにおける人道支援活動-経緯、課題と展望
野際紗綾子(難民を助ける会 [AAR Japan]支援事業部 マネージャー)

第7回 2021年8月20日(金)
RI/ICTA議長である私の仕事
河村宏(支援技術開発機構 副理事長)
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者(サビ児管)に求められていること
髙木憲司(和洋女子大学家政学部家政福祉学科 准教授)

第8回 2021年10月30日(土)
ポスト紛争期のミャンマー・カレン州における障害のある人たちの生活実態調査
河野眞(国際医療福祉大学成田保健医療学部作業療法学科 学科長・教授)
地域で働く実践家から見た、国際学会参加を通した国際貢献と臨床に持ち帰るもの
湯沢由美(丹沢病院 精神保健福祉士)

第9回 2021年12月24日(金)
自治体における障害者手帳所持者を対象にした調査結果
北村弥生(長野保健医療大学 特任教授)
生活環境を多職種で共有した自宅復帰の支援 ~急性期病院でクライアントの活動と環境に焦点をあてて~
廣瀬里穂(目白大学保健医療学部作業療法学科 助教)

第10回 2022年2月25日(金)
アジアの農林水産業に従事する障害者の暗黙知
佐野竜平(法政大学現代福祉学部 准教授)
CBRからCBIDへの変遷と事例紹介
上野悦子(日本障害者リハビリテーション協会 参与)

第11回 2022年4月22日(金)
我が国のバリアフリー環境整備における当事者参加の現状と課題
佐藤克志(日本女子大学家政学部住居学科 教授)
地域におけるケア:ベトナムと韓国の取組
林早苗(笹川平和財団アジア・イスラム事業グループ 研究員)

第12回 2022年6月23日(木)
医療リハビリテーションから連携を考える
木村伸也(愛知医科大学 名誉教授)
中東の経済破綻国レバノンに暮らす障害を持つ人々のパワー 2020年春のフィールド調査より
長田こずえ(名古屋学院大学国際文化学部/国際協力学科 教授)

シンポ第1弾 2022年8月26日(金)
いまだから聞きたい どうして世界とつながったの?~障害分野の国際協力~
テーマ「なぜこの国なの?なぜ障害分野なの?」「教えて!アジアの障害分野~各国の課題~」
峯島昂佑(難民を助ける会[AAR Japan]ラオス・ビエンチャン事務所 駐在員)
田畑美智子(日本視覚障害者団体連合)

シンポ第2弾 2022年10月15日(土)
いまだから聞きたい どうして世界とつながったの?~障害分野の国際協力~
テーマ「なぜこの国なの?なぜ障害分野なの?」「教えて!アジアの障害分野~各国の課題~タイ・カンボジア・ベトナム・フィリピン・ミャンマーを中心に」
佐野竜平(法政大学現代福祉学部 教授)
井上恭子(ハート・オブ・ゴールド 事務局次長)

第15回 2023年3月28日(火)
第5回アジア太平洋CBID会議(カンボジア)
現地での主な発表内容および報告
稲葉久之(日本障害者リハビリテーション協会「Let’s協力」研修アドバイザー)
伊藤智典(日本理学療法士協会国際事業課 課長)
野際紗綾子(難民を助ける会[AAR Japan])

第16回 2023年5月10日(水)
対談:アジア太平洋地域においてRIに求められる今後の取組と日本(の関係団体・関係者)に期待される役割―RI活動の再活性化に向けて―
松井亮輔(法政大学 名誉教授/日本障害者リハビリテーション協会 副会長)
Joseph Kwok(RI社会委員会 副委員長)
RIの100年のあゆみとアジア太平洋地域で果たしてきた役割
Joseph Kwok(RI社会委員会 副委員長)

第17回 2023年7月14日(金)
第10回国際アビリンピック(フランス・メッス大会)報告
村田裕香(高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者雇用開発推進部長)

第18回 2023年9月22日(金)
福祉機器関連の最新の国際動向について
井上剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部 部長)
3Dプリンタで作成する自助具について
硯川潤(国立障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部 福祉機器開発室長)

第19回 2023年12月13日(水)
国際リハビリテーション研究会の成り立ちと実績
河野眞(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科 教授)
国際リハビリテーション研究会 第7回学術大会
『知る・気づく・考える“リハビリテーション2030”-中・低所得国におけるリハビリテーション普及への貢献-』開催報告
山口佳小里(国立保健医療科学院医療・福祉サービス研究部 主任研究官)

第20回 2024年2月20日(火)
『レッツ協力』カードゲーム実践例―有効な研修づくりと効果について―
小林学美(琉球大学人文社会学部 非常勤講師/「DET沖縄」 代表)
共生社会を目指して―『レッツ協力』のこれまでとこれから
宮前ユミ(日本障害者リハビリテーション協会国際協力推進専門員)

第21回 2024年4月26日(金)
インドネシアにおける障害者政策―障害者カードとその運用について―
Maudita Zobritania(ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業第22期生:インドネシア)
フィリピンの障害者IDカードについて
Jasmin Centeno Ambiong(ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業第22期生:フィリピン)
ネパール・ポカラにおける障害者施策と自身の活動について
Anjana K.C.(ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業第14期生:ネパール(ポカラ))

第22回 2024年7月5日(金)
タイの障害者手帳について
Kaewkul Tantipisitkul(ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業第19期生:タイ)
在日外国人のろう者をつなぐ
Peggy Prosser(撫子寄合 副代表)
ろう者の特性を生かした日本語教育~ろう者対象の日本語教室の実践を通して~
佐藤啓子(亜細亜大学留学生別科非常勤講師/明晴学園(中学部日本語担当)非常勤講師)

第23回 2024年11月22日(金)
Session1B 自立生活センターによる自主集団遠隔避難訓練の成果/
Session5 障害インクルーシブ防災の概念と2つの実例
北村弥生(長野保健医療大学 特任教授/支援技術開発機構 研究顧問)
高次脳機能障がい者のためのコミュニティメンバーによるオンライン多職種コンサルテーション
會田玉美(目白大学大学院リハビリテーション学研究科長・同保健医療学部作業療法学科 教授)

第24回 2025年1月31日(金)
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業の紹介
那須里美(日本障害者リハビリテーション協会人材開発課 課長)
デジタル図書(マルチメディアデイジー):デモ・教科書製作の紹介
吉広賢史(日本障害者リハビリテーション協会情報センター 副センター長)
デジタル図書(マルチメディアデイジー):重度障害者の製作への参加
西澤達夫(日本障害者リハビリテーション協会 参与)
障害分野NGO連絡会(JANNET)の紹介
村上博行(日本障害者リハビリテーション協会 情報センター長/JANNET事務局長)

menu