フィリピンの障害者支援制度
論文
笠原 千絵. フィリピン・ミンダナオ島農村部における障害者の生活とインクルージョン―分離されないことを手がかりに. 上智大学社会福祉研究, 2025-03, no.49, p.39-61, https://www.sophia-humans.jp/department/socialservices_bulletin/pdf/2025_05.pdf(参照2025-10-03), https://www.sophia-humans.jp/department/socialservices_bulletin/bulletin_049.html(参照2025-10-03)
佐野 竜平. 教えて!アジアの障害分野 ~カンボジア・フィリピン・ベトナムの課題~. 障害福祉ニュース, 2022-12-20, no.56, p.11-13, https://www.dinf.ne.jp/d/6/383.html(参照2025-10-03)
森壮也, 山形辰史.「フィリピンの障害女性・障害児の教育についての実証分析」森壮也編『途上国の障害女性・障害児の貧困削減』. アジア経済研究所, 2018, p153-196
城田 幸子. フィリピン貧困層における「障害者問題」 ―国外NGOの取組みとその課題―”. 一橋大学大学院地球社会研究専攻・修士論文. 2015-12-23, http://www.arsvi.com/2000/000300ss.htm(参照2025-10-03)“
森壮也, 山形辰史. ”障害者の生計:フィリピンの都市と農村”. 森壮也, 山形辰史編. 障害と開発の実証分析. 勁草書房, 2013, p.73-119
森壮也・山形辰史. “障害者政策の効果:社会の役割”. 森壮也, 山形辰史編. 障害と開発の実証分析』. 勁草書房, 2013, p.138-165.
森壮也, 山形辰史. “フィリピンの障害者の生計- 2008年マニラ首都圏障害調査から”. 森壮也編. 途上国障害者の貧困削減-かれらはどう生計を営んでいるのか. 岩波書店, 2010, 59-87.
報告
公益財団法人 日本財団, 株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング. ”アセアン各国の障害のある人とない人を対象とした大卒・院卒者の就職・雇用状況調査 フィリピン共和国 最終報告書”. 2025-02, https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250409-110962.html(参照2025-10-03)
Jasmin Centeno Ambiong. フィリピンにおける障害者のための利用しやすい交通システム. 障害福祉ニュース, 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会, 2023-12-20, no.68, p.8-12, https://www.dinf.ne.jp/japanese/dinf_news/no68/no6812/(参照2025-10-03)
特定非営利活動法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン. “【最終報告】フィリピン・視覚障害者支援プロジェクト(2020年9月~2021年8月)”. 2021-10-08, https://ftcj.org/news/25443/(参照2025-10-03)
独立行政法人 国際協力機構(JICA), 株式会社国際開発センター, 株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング. “国別障害関連情報 フィリピン共和国”. 2021-02, https://openjicareport.jica.go.jp/pdf/1000044779.pdf(参照2025-10-03), https://www.jica.go.jp/activities/issues/social_sec/reports/index.html
Committee on the Rights of Persons with Disabilities. Concluding observations on the initial report of the Philippines. 2018, https://www.jdnet.gr.jp/report/17_02/170215.html#3 フィリピン初回審査総括所見JD仮訳(参照2025-10-03)
山形辰史, 森壮也. “フィリピンの障害者の生計と障害自助団体 -2007年予備調査結果より-”. 森壮也編.『障害者の貧困削減:開発途上国の障害者の生計』調査研究報告書. アジア経済研究所, 2008, p.113-130, https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Reports/InterimReport/pdf/2007_01_13_05.pdf
知花いづみ. “フィリピンにおける障害者の法的権利の確立”. 小林正之編. 『開発途上国の障害者と法:法的権利の確立の観点から』調査研究報告書,アジア経済研究所 . 2009, https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Reports/InterimReport/pdf/2008_01_15_06.pdf
ニュース
森 壮也. “フィリピン──普通のトイレを使うための障害者たちの知恵”. 2025-02, https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000019/ISQ000019_015.html
“[フィリピン]統一障害者カードシステムの試験運用を開始”. 障害福祉ニュース, 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会, 2025-2-20, no.82, p.10
“[フィリピン]バコロド市がQRコード付き障害者カードを発行”. 障害福祉ニュース, 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会, 2024-5-20, no.73, p.8-9, https://www.dinf.ne.jp/japanese/dinf_news/no73/no7315/
西方ちひろ. “「孤立する知的障害者に居場所を」フィリピンで支援施設を立ち上げた日本人”. 2024-04-10, https://dotworld.press/philippines_babita_house/(参照2025-10-03)
“[フィリピン]社会福祉開発省が障害者に現金を支給”. 障害福祉ニュース, 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会, 2023-2-20, no.58, p.6-7, https://www.dinf.ne.jp/d/6/534.html
特定非営利活動法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン. “フィリピン 障害者支援プログラム”. 2018.09.26, https://ftcj.org/news/49030/(参照2025-10-03)