「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2002年3月号
| <グラビア> | |
| 笑顔でいらっしゃいませ! SWAN CAFE & BAKERY | 写真・文 田村絵理 |
| <うたの森> | |
| 検閲 | 中島虎彦 解説 花田春兆 |
| <特集> 平成14年度障害保健福祉部関係予算 |
|
| 平成8年度からスタートした障害者プランが最終年を迎える。この間、障害者プランで設定した目標達成に向けて取り組みがなされてきたところである。 14年度は新たに自閉症等対策の実施や精神障害者対策、「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念事業の支援などが予算に計上された。 今回の特集では、14年度の予算および新規事業を中心に解説をしていただいた。 |
|
| 平成14年度障害保健福祉部関係予算案について | 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課 |
| 平成14年度障害保健福祉関係予算(案)の概要 | |
| 【参考】障害者プランの推進 | |
| <鼎談> | |
| 障害の経済学 -共生の社会をめざす新しい理念の構築に向けて- |
京極高宣・安積遊歩・渡辺俊介 |
| <1000字堤言> | |
| 書道の先生から教えられたこと | 助川征雄 |
| 後輩たちよ逞しくあれ | 佐賀善司 |
| <北米における権利擁護とサービスの質に関するシステム(27)最終回> | |
| 日本における「障害のある人に対する差別を禁止する法律(JDA)」の制定に向けて(その4) | 北野誠一 |
| <会議> | |
| キャンペーン2001 ハノイ会議の開催 | |
| NGOによる「アジア太平洋障害者の十年」の評価 | 佐藤久夫 |
| ベトナムのろう者との交流を通して思うこと | 小椋武夫 |
| 〈資料〉障害者の社会統合促進に関するキャンペーン2001ハノイ宣言 | |
| <ケアについての一考察> | |
| 当事者主体の介助制度を | 友村年孝 |
| <ワールドナウ> | |
| 米国リハビリテーション法508条―内容と影響― | 加美山慎一 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| [宮城]「第1回福祉セミナーinみやぎ」開催 | 小野隆一 |
| <文学にみる障害者像> | |
| 井伏鱒二著『遙拝隊長』 | 村田信男 |
| <すてきなサポーターになろう> | |
| ADHD(4)成人期 | 高山恵子 |
| <ほんの森> | |
| 花田春兆 編著『日本文学のなかの障害者像―近・現代篇』 | 小野隆 |
| インフォメーション | |
| 編集後記 |
▼購読の申し込み、諸変更の手続きなど
(株)教宣文化社
norma@kyosenbunka.co.jp
TEL 03-3994-6103 FAX 03-3992-1649 ▼本誌内容についての問い合わせ、ご意見ご感想など
norma-riha@dinf.ne.jp
TEL 03-5273-0601 FAX 03-5273-1523
