「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2002年11月号
| <グラビア> | |
| 漆レリーフ作家 佐々木信也 61歳からの再々出発へ向けて | 写真・文 岩尾克治 |
| <うたの森> | |
| 捕まった宇宙人 | 宮家浩美 解説 花田春兆 |
|
<特集> 生活を支援する福祉用具 |
|
| 福祉用具を利用することにより、障害のある人の生活がより充実したものに広がります。 今回の特集では、障害のある人の日常生活や社会参加を支援し、介護者の負担を軽減する福祉用具について、最近、輸入されたものや開発されたものを中心に紹介していただきます。 |
|
| 肢体不自由児の姿勢を正しく保持するために | 繁成剛 |
| 移乗の介護を軽減するために | 青野雅人 |
| 肢体障害者の移動を支援する福祉用具 | 沖川悦三 |
| 【利用者の声】 わが家の愛する車いすたち | 藤原千里 |
| 視覚障害者もモバイルの時代 | 岡田弥 |
| 【利用者の声】 パソコンを使ったコミュニケーション | 竹村昭二 |
| 聴覚障害をもつ方のコミュニケーションを支援する機器やシステム | 山田弘幸 |
| 【利用者の声】 通信機器の普及で充実したコミュニケーション生活 | 岡崎圭代 |
| 知的障害者の就労を支援するために | 後藤明宏 |
| <1000字提言> | |
| 白い杖 | 岡本昇 |
| 「自己選択」 ―する能力がないのか するための支援がないのか― |
戸枝陽基 |
| <フォーラム2002> | |
| 身体障害児・者実態調査結果の概要 | 坂本洋一 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 【東京】障害学生支援の取り組み | 殿岡翼 |
| 【京都】コンタクト・パーソン方式による権利擁護システムモデル事業 ―社協とNPO法人との協働― |
岡野英一 |
| <文学にみる障害者像> | |
| 井上ひさし著『薮原検校』 | 花田春兆 |
| <ワールドナウ> | |
| 水にはワニ、陸にはトラ、森にはトゲ、市場にはポリス(カンボジアの諺、人生の困難) ―カンボジアの村で精神保健ケアを作る― |
手林佳正 |
| <みんなのスポーツ> | |
| 盲人マラソン | 鈴木邦雄 |
| 風を追いかけて! | 林三千代 |
| <ほんの森> | |
| 京極高宣著『障害を抱きしめて~共生の経済学とは何か~』 | 評者 坂本洋一 |
| <工夫いろいろ エンジョイライフ> | |
| 聴覚障害【3】 ●買い物・その他● | 提案:野田尚子 イラスト:はんだみちこ |
| インフォメーション | |
| 編集後記 | |
