「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1997年1月号(第17巻 通巻186号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
<グラビア> 自分を見つける |
撮影・文 平賀紀美江 |
<うたの森> 春風 |
井上忠 解説 花田春兆 |
<特集>「アジア太平洋障害者の10年」中間年を迎えて 本年は、1993年から始まった「アジア太平洋障害者の10年」の中間年にあたります。 この「10年」は、アジア太平洋地域にどのような変化をもたらしているでしょうか。ESCAP、域内の国、わが国の前半の動きと後半に向けての展望をまとめていただきました。また、アジア太平洋地域に対する支援活動は、各障害者団体や専門分野別に活発に行われています。「10年」を契機として、さらに活発な活動が行われている様子も紹介します。 |
|
「アジア太平洋障害者の10年(1993年~2002年)」の中間年を迎えて | 丸山一郎 |
「アジア太平洋障害者の10年」中間年にあたって | 高嶺豊 |
「アジア太平洋障害者の10年」中間年にあたって | 総理府障害者施策推進本部担当室 |
「アジア太平洋障害者の10年」における政府の取り組み(国際協力分野) | 外務省総合外交政策局国際社会協力部人権難民課 |
域内各国での取り組み | |
香港における進捗状況 | フィリップ・ユーエン |
フィリピンにおける進捗状況 | キャプテン・オスカー・タレオン |
ニュージーランドにおける進捗状況 | デイブ・ヘンダーソン |
ネパールの視覚障害者援護事業 | 佐々木秀明 |
新たなステップに向けて 全日本ろうあ連盟の取り組み | 大槻芳子 |
日本精神薄弱者福祉連盟の取り組み | 有馬正高 |
義肢装具における国際協力の具体的成果を | 澤村誠志 |
日本理学療法士協会におけるアジア太平洋地域への支援活動 | 小林義文 |
日本作業療法士協会の場合 | 佐藤剛 |
日本ポーテージ協会の活動-アジアの国々への支援 | 山口薫 |
障害者の作業所ネットワークの結成にむけて | 鈴木清覚 |
アジアの障害者へ車いす贈呈 | 麻生幸二 |
国内外の障害者関係団体とのネットワーク強化に向けて | 上野悦子 |
<新春対談> 萩生田千津子さんに聞く |
聞き手 花田春兆 |
<1000字提言> お元気ですね! |
加賀美幸子 |
「つながり」社会だった江戸時代 | 田中優子 |
<気になるカタカナ> オンブズマン |
中谷橡一郎 |
<霞が関BOX> 労働省・身体障害者及び精神薄弱者の雇用状況について |
職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課 |
<海外自立生活新事情> スウェーデン・リンシェピン市における知的障害者のグループホーム |
定藤丈弘 |
<文学にみる障害者像> 武者小路実篤著『その妹』 |
由利雪二 |
<旅じたく> 俺流、旅のアイテム |
CPシマッタ |
<市町村障害者計画> 熊本市障害者基本計画 |
成田すみれ |
<テレビレボリューション> すべての人のテレビであれ |
川島一彦 |
<列島縦断ネットワーキング> 埼玉・日本視覚ハンディキャップテニス協会の活動 |
加藤博志 |
滋賀・甲賀郡における知的障害者の生活支援サービスについて | 牛谷正人 |
<ほんの森> 社会福祉法人日本点字図書館監修『はじめて点字を読むあなたへ』 |
(評者)阿佐博 |
おだまきの会編『おだまきは散らず~山城秀生の残したもの~』 | (評者)植村英晴 |
<やさしい手話入門> 「〇〇について教えてください」 |
中博一 |
<働く> 「ウイズユー」を訪ねて |
本田壮一 |
インフォメーション | |
編集後記 |