「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
              1997年4月号(第17巻 通巻189号)
                (財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> 日本の障害者福祉を学ぶ  | 
          撮影・文 岩田守雄 | 
| <うたの森> 朝  | 
          村山美和 解説 花田春兆  | 
        
| <特集>障害のある人の介護を考える パート2 前号に続く介護の特集です。今回は、障害当事者はもちろんのこと、家族なども支える介護システムに焦点をあてます。 地域で生活をしていくうえで必要な介護(支援)は、障害の種類が同じ人でもそれぞれ異なり、さらに個々に合わせた対応を必要としています。厚生省における障害のある人の介護を含む生活支援についての検討状況は、前回紹介しました。 本特集では、現在、各自治体や施設などが中心となって行っている介護システムの実践の紹介、また利用者や関係者の声をとおして、あるべき介護システムを考えたいと思います。  | 
        |
| 住民のニーズに合ったサービスの提供 | 曽根直樹 | 
| 地域介護システムにおける入所施設の役割 | 杉橋研一 | 
| 障害者の地域生活援助(介護)を考える | 五十嵐光雄 | 
| 世田谷区における精神障害者へのホームヘルプ | 斎藤嘉美 | 
| 障害者固有のニードに基づく介護サービスの確立を | 尾上浩二 | 
| 精神障害者の介護システムへの提言 | 森田直子 木村美奈子  | 
        
| 知的障害のある人たちの地域生活と「介護」(ケアと支援)の現状・課題 | 白江清 | 
| <1000字提言> バリア・フリー  | 
          高橋卓志 | 
| 無心に生きている彼らがいるから | 茅野明 | 
| <霞が関BOX> 通商産業省・経済構造の変革と創造のためのプログラム  | 
          機械情報産業局医療・福祉機器産業室 | 
|   労働省・精神薄弱者、精神障害者を中心とする障害者の雇用施策の今後の方向について ―障害者雇用審議会意見書―  | 
          職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課 | 
| <文学にみる障害者像> ヘルマン・ヘッセ著・高橋健二訳『春の嵐』  | 
          御子柴昭治 | 
| <気になるカタカナ> ケアマネジメント  | 
          白澤政和 | 
| <海外自立生活新事情> アメリカにおける障害者の自立生活運動と課題  | 
          定藤丈弘 | 
| <投稿> ADAに関する判例について  | 
          久保耕造 | 
| <フォーラム'97> 平成7年度精神薄弱児(者)基礎調査の概要  | 
          厚生省大臣官房障害保健福祉部障害福祉課 | 
| <列島縦断ネットワーキング> 愛知・愛知地域職業リハビリテーション交流集会  | 
          岡谷和典 | 
| 沖縄・障害者のひたむきな姿に光をあてる「沖縄コロニー大賞」新設 | 仲本一夫 | 
| <長野パラリンピック開催に向けて> 「長野パラリンピック」まであと1年  | 
          (財)長野パラリンピック冬季競技大会組織委員会 | 
| <ほんの森> 川内美彦著『バリア・フル・ニッポン』  | 
          (評者)長瀬修 | 
| <働く> 「ワークアイ・船橋」を訪ねて  | 
          角倉美樹 | 
| <ワールド・ナウ> フィリピン フィリピンの車いす制作への協力  | 
          原田潔 | 
| <会議> 第8回障害者自立生活研究会  | 
          奥平真砂子 | 
| インフォメーション | |
| 編集後記 | 
