「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2003年5月号目次
(第26巻 通巻262号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
身体障害者補助犬法は、昨年の5月に成立し、同年10月から施行されています。補助犬とは、盲導犬、聴導犬、介助犬の総称ですが、法律も施行されたばかりで、社会的な認知度をはじめ、その育成などに関しても今後に期待が寄せられています。 |
|
ノーマライゼーション障害者の福祉 2003年5月号 (第23巻 通巻262号)毎月1回1日発行 800円 (財)日本障害者リハビリテーション協会発行 |
|
| 目次 |
|
| ■グラビア 介助犬と生きる |
写真・文 米山真人 |
| ■うたの森 合唱 |
大久保紀次 〈解説〉花田春兆 |
| ■特集 障害者の自立を支える「身体障害者補助犬」 |
|
| 身体障害者補助犬法とは | 奥 克彦 |
| 〈資料〉身体障害者補助犬法 | |
| 身体障害者補助犬の現状と課題 ―補助犬と自立できる社会へ― |
高柳友子 |
| 盲導犬と歩くこと | 清水和行 |
| 介助犬と生活して | 木村佳友 |
| 補助犬とリハ専門職との関わり ―米国での介助犬使用者調査・トレーナー研修を経験して― |
比嘉悦子 |
|
■
1000字提言
|
|
| 「社会的」なものとは何か | 市野川容孝 |
| ホットでほっとなミニ旅行 | 奥泉浩美 |
|
■
文学に見る障害者像
|
|
| 皆川博子著『花闇』 | 岩沢伸子 |
|
■
ワールドナウ
|
|
| 〈ベトナム〉ベトナムの母子保健、障害児対策事業への協力 | 板東あけみ |
|
■
霞ケ関BOX
|
|
| 各省庁における平成15年度障害者施策予算について | 内閣府政策統括官(総合企画調整担当)障害者施策担当 |
|
■
ほんの森
|
|
| 永井 肇監修 蒲澤秀洋・阿部順子編集 脳外傷者の社会生活を支援するリハビリテーション[実践編] ―事例で学ぶ支援のノウハウ― |
評者 奥野英子 |
|
■
みんなのスポーツ
|
|
| ショートテニスについて | 沖 健治 |
| ラケットにボールが当たる瞬間がたまらない チャレンジ! ショートテニス |
渡辺明子 |
|
■
ひろがれ!APネットワーク
|
|
| 〈バングラディシュ〉バングラディシュの首都、ダッカの障害者たち | 奥平真砂子 |
| 〈ラオス〉NGOで働くラオスの障害者たち | 滝沢彰子 |
|
■
知り隊おしえ隊
|
|
| 優しさと、懐かしさに出会う「ちひろ美術館・東京」 | 杉村早苗 |
|
■
工夫いろいろエンジョイライフ
車いす【4】●住む● 身近な便利品利用で、快適住空間 |
提案:鈴木徳子 イラスト:はんだみちこ |
| インフォメーション | |
| 編集後記 | |
| ▼購読の申し込み、諸変更の手続きなど (株)教宣文化社 |
|
|
norma@kyosenbunka.co.jp
|
|
| TEL 03-3994-6103 FAX 03-3992-1649 | |
|
▼
本誌内容についての問い合わせ、ご意見ご感想など
|
|
|
norma-riha@dinf.ne.jp
|
|
| TEL 03-5273-0601 FAX 03-5273-1523 |
|
| 表 紙 さとなかちえ「部品(青の1)」 | |
| イラスト・カット | 増倉時郎 |
| デザイン | デザインT×2 |
