「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2005年2月号
(第25巻 通巻283号)毎月1回1日発行 800円
              (財)日本障害者リハビリテーション協会発行

        【2月号の特集】
        
        特集 グランドデザインの評価と課題 Part2
      
昨年10月に厚生労働省から発表されたグランドデザイン案。連続特集2回目の本号では、座談会で幅広い視点からグランドデザイン案を検証していただいた。また、全国で活躍されている民間の関係団体の方々を中心に課題点など率直なご意見をうかがった。
- 
          【グラビア】
          - Dance、弾けて…
 ~サイン・シンガー&ダンサー大橋弘枝さん(聴覚障害者)~
 写真・文:持田昭俊
 
- Dance、弾けて…
- 
          【うたの森】
          - ハードルの前で
 稲葉洋 〈解説〉花田春兆
 
- ハードルの前で
- 
          【特集】 グランドデザインの評価と課題 Part2
          - 座談会 グランドデザイン案をどう見る
 赤塚光子・大塚淳子・星野泰啓・山本創・【司会】藤井克徳
- 民間からの評価
                      - 障害はすべての人に起こりうる
 山本征雄
- 知的障害の立場から―「人として普通に暮らす」理念の実現へ
 仁木雅子
- グランドデザイン案について
 西本晃一郎
- ガイドヘルパーの問題
 小林文雄
- 障害者自立支援給付法案に思う
 小中栄一
- 重度障害者の人権保障を求める
 佐藤聡
- 難病重度障害者に福祉の保障を!
 松本るい
- だれが描くのか? グランドデザイン
 李国本修慈
- 基本理念に立ち返り、改革見直しを
 叶義文
- グランドデザイン案について―雑感
 荒井洋
- 課題が残る自立支援の条件整備
 日野博愛
- グランドデザインについて
 小澤温
 
- 障害はすべての人に起こりうる
 
- 座談会 グランドデザイン案をどう見る
- 
          【1000字提言】
          - 「自然よ! 鎮まって下さい。」
 関宏之
- 視覚障害者の就労(2)
 中村幹夫
 
- 「自然よ! 鎮まって下さい。」
- 
          【わがまちの障害者計画】
          - 志木市長 穂坂邦夫氏に聞く
 「市民が創る市民の志木市」をめざして
- 聞き手:山口和彦
 
- 志木市長 穂坂邦夫氏に聞く
- 
          【障害者権利条約への道】
          - 国際協力―開発が国際政治の主役に
 長瀬修
 
- 国際協力―開発が国際政治の主役に
- 
          【ユニバーサルデザインの広場】
          - だれもが暮らしやすく豊かな熊本をめざして
 ~普及啓発から実践のときを迎えた熊本県の取り組み~
- 津川尚美
 
- だれもが暮らしやすく豊かな熊本をめざして
- 
          【文学に見る障害者像】
          - ロマン・ローラン著『ジャン・クリストフ』
 大津留直
 
- ロマン・ローラン著『ジャン・クリストフ』
- 
          【列島縦断ネットワーキング】
          - 〈宮城〉「高次脳機能障害を支援する会」の活動
 大坂純
- 〈茨城〉KUINAセンターの取り組み
 志井田美幸
 
- 〈宮城〉「高次脳機能障害を支援する会」の活動
- 
          【ワールドナウ】
          - 障害分野でのスマトラ沖大地震に関する情報
 中西由起子
- 第6回WBU(世界盲人連合)総会報告
 山口和彦
 
- 障害分野でのスマトラ沖大地震に関する情報
- 
          【工夫いろいろエンジョイライフ】
          - 実用編●クレジットカードで支払いもラクラク、他●
 提案:大久保健一 イラスト:はんだみちこ
 
- 実用編●クレジットカードで支払いもラクラク、他●
- 【インフォメーション】
- 【編集後記】
