「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2007年6月号
(第27巻 通巻311号)毎月1回1日発行 800円
              (財)日本障害者リハビリテーション協会発行
        
      
        【6月号の特集】
        
        特集 第2次「アジア太平洋障害者の十年」中間年
      
2003年に第2次「アジア太平洋障害者の十年」(2003~2012)がスタートし、今年はその中間年にあたる。
              現在、第2次十年のガイドラインである「びわこミレニアム・フレームワーク」に掲げられた優先的領域や達成目標に向けた取り組みがなされているところである。
              今回の特集では、前半5年間の進捗状況を紹介し、後半5年に向けた課題を明らかにする。
        
      
- 
          【グラビア】
          
- ボクらがつくるブランドねぎ
―頑張っています重度障害者雇用事業所―
写真・文:中村年延 
 - ボクらがつくるブランドねぎ
 - 
          【うたの森】
          
- わが80歳
松浦篤男 〈解説〉花田春兆 
 - わが80歳
 
- 
          【特集】 第2次「アジア太平洋障害者の十年」中間年
          
- 第2次「アジア太平洋障害者の十年」中間年評価と今後の課題
秋山愛子 - 第1次「十年」から第2次「十年」へ、中間年後の課題を検証する
高嶺豊 - 第2次「十年」への日本の貢献:APCDプロジェクト
伊藤奈緒子 - 第2次「アジア太平洋障害者の十年」前半の国内施策の動向
寺島彰 - 5年間で障害当事者団体は、どこまで発展したか
中西正司 - アジア太平洋地域における視覚障害者活動の現状
―びわこミレニアム・フレームワークの行動目標に照らして―
指田忠司 - 考察「ろう者を取り巻く手話社会」
小椋武夫 
 - 第2次「アジア太平洋障害者の十年」中間年評価と今後の課題
 
- 【おしらせ】
 
- 
          【1000字提言】
          
- 感謝の気持ち
稲垣吉彦 - バランスの取れた国際国家間を
野村和志 
 - 感謝の気持ち
 
- 
          【わがまちの障害福祉計画】
          
- 静岡県富士市長 鈴木尚氏に聞く
「障害のある人は社会に必要な人」、その実現が目標です
聞き手:平野方紹 
 - 静岡県富士市長 鈴木尚氏に聞く
 
- 
          【ワールドナウ】
          
- 世界盲人連合アジア太平洋地域協議会中期総会
田畑美智子 
 - 世界盲人連合アジア太平洋地域協議会中期総会
 
- 
          【文学に見る障害者像】
          
- フランツ・カフカ著『変身』
佐々木正子 
 - フランツ・カフカ著『変身』
 
- 
          【ほんの森】
          
- 『社会リハビリテーションの理論と実際』奥野英子著
評者:上田敏 
 - 『社会リハビリテーションの理論と実際』奥野英子著
 
- 
          【知り隊おしえ隊】
          
- 僕の地元仙台のユニバーサルデザインを紹介します。
大久保健一 
 - 僕の地元仙台のユニバーサルデザインを紹介します。
 
- 
          【列島縦断ネットワーキング】
          
- 「障害者自立支援法110番」報告
藤岡毅 - 〈三重〉『ゴールド人材センターみえ』
~障害があってももっと働けるユニバーサルな社会へ~
三重県健康福祉部障害福祉室 - 〈兵庫〉障害の重い人たちにも働く場を
~加古川はぐるま福祉会における就労支援の取り組み~
高井敏子 
 - 「障害者自立支援法110番」報告
 
- 
          【工夫いろいろエンジョイライフ】
          
- 実用編●台所を動きやすく機能的に、他●
提案:小野まさ江 イラスト:はんだみちこ 
 - 実用編●台所を動きやすく機能的に、他●
 
- 【インフォメーション】
 - 【編集後記】
 
