「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2018年3月号
(第38巻 通巻440号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行

【3月号の特集】
第1特集 アジア太平洋障害者の十年後半の活動
2017年は、2013年から始まった第3次アジア太平洋障害者の十年*の中間年にあたり、11月27日~12月1日まで、北京において中間年評価ハイレベル政府間会合が開催された。ハイレベル政府間会合では、第3次十年の行動計画である「インチョン戦略」がどこまで達成されたのか、その中間評価が行われ、成果文書として、後半5年の推進に向けた北京宣言及び行動計画が採択された。
特集では、第3次十年の中間評価の内容をはじめ、日本の取り組み状況、第1次十年から今までの十年がアジア太平洋地域にもたらしたこと、ハイレベル政府間会合の報告及び後半5年の課題について、会議参加者の方々からご意見をいただく。
*この十年の見方はさまざまで、「(新)十年」ではなく、今までの流れを受けて「第3次十年」とされることが多い。
第2特集 平成30年度障害保健福祉関係予算
- 【グラビア】
  - Performer
 写真・文:橋本和典
 
- Performer
- 【時代を読む】
  - 福祉工場の誕生
 ~障害者を被雇用者に~
 小川孟
 
- 福祉工場の誕生
- 【第1特集】 アジア太平洋障害者の十年後半の活動
  - アジア太平洋障害者の十年 中間年の評価と後半5年間の取り組みについて
 秋山愛子
- 日本政府の前半の実施状況と後半での取組
 ~SDGs達成のためにも障害者の権利の着実な実現へ~
 甲木浩太郎
- 「アジア太平洋障害者の十年」第1次からの十年の意義
 中西由起子
- インチョン戦略の後半期と日本の課題
 藤井克徳
- ESCAPアジア太平洋障害者の十年中間年評価ハイレベル政府間会合の参加報告
 ―日本障害フォーラムの取り組みを中心に
 原田潔
- 手話言語に関するサイドイベント開催、そして当事者が参加できる社会へ
 ~アジア太平洋障害者の十年後半の活動~
 嶋本恭規
- 災害と障害者
 ~「アジア太平洋障害者の十年」後半の課題と展望
 野際紗綾子
- 精神障害者の権利の実現
 ―アジア太平洋地域障害者の十年中間年を迎えて―
 桐原尚之
- アジア太平洋地域独自のニーズに着目した活動の必要性
 寺島彰
 
- アジア太平洋障害者の十年 中間年の評価と後半5年間の取り組みについて
- 【第2特集】 平成30年度障害保健福祉関係予算
  - 平成30年度障害保健福祉関係予算(案)について
 厚生労働省障害保健福祉部企画課
- 平成30年度障害保健福祉関係予算を見て
 中村尚子
- 平成30年度障害保健福祉部予算について
 今村登
 
- 平成30年度障害保健福祉関係予算(案)について
- 【検証・障害者差別解消法】
- 【フォーラム2018】
- 【ワールドナウ】
- 【知り隊おしえ隊】
- 【生き方・わたし流】
  - 1人でも多くの盲児たちを盲学校へ
 バトバヤル・エンフマンダハ
 
- 1人でも多くの盲児たちを盲学校へ
- 【列島縦断ネットワーキング】
  - 〈神奈川〉知的障がいのある本人が相模原事件について語り合うワークショップ
 奈良崎真弓・望月隆之
- 〈徳島〉徳島県立近代美術館のユニバーサル事業について
 森芳功
 
- 〈神奈川〉知的障がいのある本人が相模原事件について語り合うワークショップ
- 【ほんの森】
- 【工夫いろいろエンジョイライフ】
  - 実用編●一人暮らしの工夫:見てわかりやすい在庫リスト、他●
 提案者:平本歩 イラスト:はんだみちこ
 
- 実用編●一人暮らしの工夫:見てわかりやすい在庫リスト、他●
- 【インフォメーション】
- 【編集後記】
