「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
2001年9月号(第21巻 通巻242号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> | |
| KAERIMIZUのYOSAKOIソーラン日記 | 写真・文 田村絵理 |
| <うたの森> | |
| 夜食の染み | 吉田幾俊 解説 花田春兆 |
| <特集> | |
| 欠格条項の見直しと差別禁止法への動き | |
| 障害を理由に資格や免許が取れない「欠格条項」は、障害のある人の社会参加を阻む要因となっている。 このたび「障害者に係る欠格事由の適正化等を図るための医師法等の一部を改正する法律」が成立し、医療職を中心とする免許・資格の31制度が見直された。 今回の特集では、法律成立までの経緯とその内容を紹介する。また、今回の改正をどう見ているか、関係者にうかがった。世界では障害者差別禁止法を定めている国も多い。その状況も紹介する。 |
|
| 「障害者に係る欠格事由の適正化等を図るための医師法等の一部を改正する法律」について | 林俊宏 |
| 障害者観の正常化を確認 | 安藤豊喜 |
| 欠格条項の改正に思う ―視覚障害者の立場から― |
時任基清 |
| 精神障害関係の欠格条項の改正 評価と今後の課題 | 岡上和雄 |
| 欠格条項の改正に関する評価と差別禁止法の必要性 | 金政玉 |
| 改正法の不十分性と残された課題 | 竹下義樹 |
| 法改正の実効性を促す配慮を求む | 藤田保 |
| 障害者差別禁止法に関する国際的動向 | 池原毅和 |
| 資料 障害者等に係る欠格事由の適正化等を図るための医師法等の一部を改正する法律 | |
| <1000字提言> | |
| 精神障害者の医療と地域生活支援体制の充実を | 武田牧子 |
| 施設と環境問題 | 篠崎薫 |
| <障害の経済学> | |
| 障害者の所得保障 その4 | 京極高宣 |
| <文学にみる障害者像> | |
| 島尾敏雄著 『死の棘』 | 大津留直 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 東京・映画もバリアフリーに ―目の不自由な方々とともに― |
稲葉千穂子 |
| <カウントダウン AP10年> | |
| インタビュー 「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム 10月からキャンペーン活動開始!! |
板山賢治・松友了 |
| ニュースフラッシュ | |
| <ハイテクばんざい!> | |
| 片マヒ者の調理とその工夫 | 石谷典子 |
| 体験 時間をかけずにおいしい食事作り | 木村瑞貴 |
| <ワールド・ナウ> | |
| ようこそエジプトへ(1) ―気まぐれ規則下の生活と社会サービス― |
山内信重 |
| <会議> | |
| ジョン・クレーゲル博士と語る ―日米ジョブコーチセミナー東京・神戸― |
柴田珠里 |
| <ほんの森> | |
| 植村英晴著 『聴覚障害者福祉・教育と手話通訳』 |
評者 西野恵美子 |
| <すてきなサポーターになろう> | |
| 中途失聴・難聴者(3)移動 ―乗り物や観光地で― |
上野哲人 |
| 編集後記 |
