「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2012年4月号
(第32巻 通巻369号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行

【4月号の特集】
自立支援法に代わる新法への期待
2011年8月に障がい者制度改革推進会議総合福祉部会でまとめられた「骨格提言」を踏まえ、新法の検討が進められてきた。
去る2月8日、総合福祉部会に「厚生労働省案」が発表され、その後、修正が加えられ3月13日に「障害者総合支援法」案が閣議決定され、即日国会に上程された。しかし新法案は「骨格提言」で示された項目が十分に反映されておらず、さらに見直しや検討が必要である。
今回の特集では、「骨格提言」の意義を再確認し自立支援法に代わる新法はどうあるべきか、また、当事者として関係者として今後何をすべきかなど、さまざまな立場の方々からご意見を寄せていただいた。
- 【グラビア】
		
- ろう者に情報を伝えたい
アクセス数100万回を超えたインターネット手話ニュースDNN
写真・文:岩尾克治 
 - ろう者に情報を伝えたい
 - 【時代を読む】
		
- 高木憲次と肢体不自由児療育事業
村田茂 
 - 高木憲次と肢体不自由児療育事業
 
- 【特集】 自立支援法に代わる新法への期待
  
- 「自立支援法一部改正」は政治責任の放棄だ
福島智 - 私たちは声を上げることを諦めない
野本義彦 - あきらめない! これからも続く道
秋保喜美子 - 新しい障害者福祉法に期待するもの
加藤直樹 - 障害者の地域移行、地域定着の可能性について
今村浩司 - 障害程度区分をどこまで生き延びさせるのだろうか?
冨田昌吾 - 地域間格差を広げないために人材育成の仕組みが大事
加藤恵 - 自治体から見た障害者総合支援法案の問題点と課題
二見清一 - 就労支援の三つの宿題
志賀利一 - 子どもへの応益負担をゼロに
中村尚子 - またもや挫折!?
―複合差別からのレッスンを生かせ―
加納恵子 - 「工程表」は新法制定への道標
森祐司 
 - 「自立支援法一部改正」は政治責任の放棄だ
 
- 【1000字提言】
		
- 遙の表情
永瀬哲也 - 忘れてはいけない3.11
北谷好美 
 - 遙の表情
 
- 【フォーラム2012】
		
- 国立障害者リハビリテーションセンター
国際セミナー「大規模災害と障害者支援」の開催報告
通畠尚子 - みんなでつくる手話言語法
西滝憲彦 
 - 国立障害者リハビリテーションセンター
 
- 【証言3.11その時から私は】
		
- 新連載 あの日あの時
―近所の方々が支えに、手を携え4人で避難
中村亮 
 - 新連載 あの日あの時
 
- 【文学にみる障害者像】
		
- 芥川龍之介著『地獄変』
桐山知彦 
 - 芥川龍之介著『地獄変』
 
- 【ほんの森】
		
- ローレンス・スキャッデン著 岡本明訳
『期待を超えた人生―全盲の科学者が綴る教育・就職・家庭生活』
評者:花田春兆 
 - ローレンス・スキャッデン著 岡本明訳
 
- 【知り隊おしえ隊】
		
- コミュニケーションボード・カードの普及活動
―横浜の取り組み―
上原ひさ乃・市香織 
 - コミュニケーションボード・カードの普及活動
 
- 【列島縦断ネットワーキング】
		
- 〈北海道〉「地域を創る」という理念を掲げて
~田舎町北海道当別町発、NPO法人ゆうゆうの取り組み~
大原裕介 - 〈東京〉「幻聴妄想かるた」が商品化されて
新澤克憲 - 〈和歌山〉はまゆう作業所の“おいしい”製品づくり
深瀬幸子 
 - 〈北海道〉「地域を創る」という理念を掲げて
 
- 【工夫いろいろエンジョイライフ】
		
- 実用編●玄関ドアは自動開閉に、他●
提案者:猿渡達明 イラスト:はんだみちこ 
 - 実用編●玄関ドアは自動開閉に、他●
 
- 【インフォメーション】
 - 【編集後記】
 
