国内外の本テーマに関する調査・研究を収録していきます。
現在は、全国盲老人福祉施設連絡協議会の報告書、全国盲ろう者協会の報告書等を収録しています。
タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
[盲導犬]2020年度盲導犬同伴による受け入れ拒否の実態調査結果を公表 | 寺島彰 | 2021年5月17日 リハ協ブログより |
[調査]アイメイト協会がアイメイト(盲導犬)使用者へのアンケート結果を公表 | 寺島彰 | 2020年3月28日 リハ協ブログより |
視覚障害がある生徒のための「科学へジャンプ」のチャレンジ | 鈴木昌和 | 出典:鈴木昌和.視覚障害がある生徒のための「科学へジャンプ」のチャレンジ.ノーマライゼーション.Vol.36, No.5, 2016.5, p.46-49. |
日本における英語点字の表記について | 日本点字委員会 | 2015年9月1日発行、福井哲也氏によるリライト版を2016年4月に公開 |
海外から盲導犬ユーザーが来日する場合の盲導犬認定証発行について | 財団法人日本盲導犬協会 | 2009年9月 |
視覚障害者のIT時代 | 村田拓司 | 『福祉労働』(現代書館) 92号 2001年9月25日発行 |
視覚障害者等と参政権 選挙権を中心に | 村田拓司 | 『福祉労働』(現代書館) 88号 2000年9月25日発行 |
盲老人ホームのケアサポートプラン | 全国盲老人福祉施設連絡協議会 | 2000年2月1日 |
第6回全国盲老人ホーム利用者実態調査報告書(4) | 全国盲老人福祉施設連絡協議会 | 1997年実施 |
視覚障害老人を援助する人々のためのガイドブック | 全国盲老人福祉施設連絡協議会 | 1994年12月 |
第5回全国盲老人ホーム利用者実態調査報告書 | 全国盲老人福祉施設連絡協議会 | 1992年実施 |
眼に太陽は見えなくとも-その20年の軌跡- | 全国盲老人福祉施設連絡協議会 | 1988年5月 |
盲老人援助マニュアル Q&A | 全盲老連・盲老人援助マニュアル編集委員会 | |
盲老人の豊かな生活を求めてNo.1 援助の手引 | 全国盲老人福祉施設連絡協議会 | 1986年6月1日 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
[日本]コロナ禍における聴覚障害者の生活実態調査 | 寺島彰 | 2021年2月2日 リハ協ブログより |
[福祉機器]全難聴が「文字付き電話」の可能性と課題に関する報告書を公表 | 寺島彰 | 2020年3月26日 リハ協ブログより |
[WHO]世界の人口の5%以上に聴力損失があるという調査結果を公表 | 寺島彰 | 2014年3月2日 リハ協ブログより |
東大先端研 バリアフリー・シンポジウム 「聞こえのバリアフリー:人工内耳装用者による体験的聴能論」 | 東京大学 先端科学技術研究センター バリアフリープロジェクト | 2011年2月6日 |
第58回ろうあ者大会(於島根)を終えて | (財)全日本ろうあ連盟 広戸 勉 | 2010年9月10日 |
聴覚障害者災害対策マニュアル(配布元サイトリンク) | 特定非営利活動法人 CS障害者放送統一機構 | 2007年3月 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 |
盲ろう者実態調査報告書 | (社福)全国盲ろう者協会 | 平成7年度社会福祉・医療事業団助成事業 |
盲ろう者のしおり1998 | (社福)全国盲ろう者協会 | 1998年3月 |