月刊「ノーマライゼーション障害者の福祉」
2000年6月号(第20巻 通巻227号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> ビューティフルな車いすをつくる -転業を支えたオートバイの技術- |
写真・文 岩尾克治 |
| <うたの森> 楽しむ香り |
須之内震治 解説 花田春兆 |
| <特集> ボランティア活動と障害者 |
|
| ボランティア活動の充実は、ノーマライゼーションの推進に欠かすことのできない要件の一つであり、 専門家によるサービスシステムを潤いある豊かなサービスに変える力を持っている。 今回の特集では、ボランティア活動の歴史を振り返りつつ、障害のある人を対象とした ボランティアの養成、活動の実際、来年のボランティア国際年に向けた取り組みなどを紹介し、 障害のある人の暮らしを支えるボランティア活動の意義と役割について考える。 |
|
| 昔あった、連なりの魅力 -障害者とボランティアの関係性を振り返る- |
川口謙造 |
| 障害のある子どもに対する介助ボランティア養成講座 | 谷久美子 |
| 障害者スポーツボランティアの養成 -横浜ラポールの取り組み- |
江口秀幸 |
| 人生を歩む仲間として共感し合いたい -グループ「つばさ」の活動- |
中野佳子 |
| 子ども心を忘れない仲間のサークル -トム・ソーヤの活動- |
大野祥二郎 |
| バリアフリースポーツで一緒に汗を流そう | 篠原政良 |
| 障害者施設とボランティア活動 -ボランティアを受け入れる立場から- |
板倉幸夫 |
| ボランティア活動をより広げるために -長野市ボランティアセンターの新たな取り組み- |
小林博明 |
| 2001年ボランティア国際年に向けて | 阿南健太郎 |
| <1000字提言> レスパイトケアは優しさの源 |
日浦美智江 |
| 補聴器の普及をめざして | 高岡正 |
| <街なか探検隊> 石川 加賀百万石「金沢」は兼六園から |
中村裕 |
| <障害のある子どもたちは、いま> 障害児福祉の課題(1) 医療・福祉の連携 -「宮城福祉夢プラン」から- |
諸根彬 |
| <ブックガイド> 障害者福祉全般を理解するための私のおすすめ本 |
奥野英子 |
| <文学にみる障害者像> グスターフ・シュヴァープ著、角信雄訳 『ギリシア・ローマ神話2』「トロイア戦争」 |
小泉紀子 |
| <障害の経済学> 授産施設における「工賃」の概念 |
京極高宣 |
| <ハイテクばんざい!> どの人にも優しい声の手帳「ピッポッパロット」 |
渡辺嘉也 |
| 体験 私とピッポッパロット | 園順一 |
| <ケアについての一考察> 必要なときに自ら選択できる福祉サービスを |
金子寿 |
| <すてきなサポーターになろう!> 脳外傷(1) |
篠原節 |
| <フォーラム2000> 国際障害同盟(IDA)が発足 |
高田英一 |
| <ワールドナウ> アメリカ キャンパスからみえるアメリカ |
林令子 |
| <働く> 寧楽ゆいの会を訪ねて |
臼井奈留実 |
| インフォメーション | |
| 編集後記 |
