「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2002年7月号
| <グラビア> | |
| たましろの郷 ろう重複障害者の仲間たちと新たな出発 | 写真・文 持田昭俊 |
| <うたの森> | |
| キラリと映す | 阿部英雄 解説 花田春兆 |
|
<特集> 発達障害のリハビリテーション―自閉症を中心に― |
|
| 本年4月から自閉症およびその周辺の発達障害のある方々が地域で安心して生活することを支援する「自閉症・発達障害支援センター」が創設された。 今回の特集では、とくに自閉症を中心に発達障害の概念を整理するとともに、そのリハビリテーションや社会参加に向けた支援活動について関係者および家族の方々から現状と課題をご提案いただく。 |
|
| 発達障害と自閉症のリハビリテーション | 中根晃 |
| 自閉症の早期発見・早期療育システム ―「発達リハビリテーション」の見地から― |
小澤武司 |
| 社会参加と就労への道 | 小川浩 |
| 自閉症・発達障害支援センターとその周辺の施策 ―「発達リハビリテーション」の見地から― |
大塚晃 |
| 自閉症児者の発達支援と社会参加 | 石井哲夫 |
| 自閉症理解と社会参加 | 滝川雄治 |
| <カウントダウンAP10年 > | |
| 国連「アジア太平洋障害者の十年」最終年キャンペーン大阪会議 隣国の人々と次の十年へつなぐ会議にご参加を |
丸山一郎 |
| <1000字堤言> | |
| 初めは当事者間のバリアフリー | 佐賀善司 |
| 新たな飛躍に向けて | 助川征雄 |
| <ケアについての一考察> | |
| ILセンターの支援サポート ―65歳で自立生活― |
鈴木匡 |
| <フォーラム2002> | |
| 精神障害者のホームヘルプサービス | 高坂文仁 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 【大阪】「サポーテッド・ライフ会議inおおさか」の開催 | 上田かおり |
| <ハイテクばんざい!> | |
| 紙のユニバーサルデザインを実現するSPコードコミュニケーション『スピーチオ』 | 能登谷和則 |
| 体験 SPコード・スピーチオで画期的な「情報の共有」 | 大河内直之 |
| インフォメーション | |
| <みんなのスポーツ> | |
| 沈にもめげず、楽しいカヌー | 吉田義朗 |
| 自然との一体感がうれしい障害者カヌー | 伊藤清文 |
| <文学にみる障害者像> | |
| 灰谷健次郎著『兎の眼』―子どもと友達になる― | 山県喬 |
| <工夫いろいろ エンジョイライフ> | |
| 視覚障害【3】 ●住まう● IT機器をくらしの中に | 文:金沢真理 イラスト:はんだみちこ |
| <ブックガイド> | |
| 発達障害に関するおすすめ本 | 藤村出 |
| <会議> | |
| 「第2回障がいをもつ親とその家族国際会議」に出席して | 桑名敦子 |
| 特別フォーラムin東京 「障害者権利条約とバリアフリー社会」に参加して |
市橋博 |
| 編集後記 | |
