「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
2001年1月号(第21巻 通巻234号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> | |
| のんきなアーティスト 川上美也子さん | 撮影・文 橋本和典 |
| <うたの森> | |
| 夢窓庵隨唱 | 富田潮児 解説 花田春兆 |
|
<特集>
21世紀の障害者福祉 |
|
| 21世紀が幕を明けた。 今世紀、福祉のしくみが利用者主体、地方の時代へと大きく変わる。 この大転換が真の実効性をもって機能するためには、何が必要であろうか。 今回の特集では、21世紀初頭の夢と各分野の将来展望を語っていただいた。 |
|
| 新春メッセージ | |
| 新たなパートナーシップの構築 | レックス・フリーデン |
| IPWHと新世紀 | ジョン・デュラン |
| 新世紀座談会 | |
| 21世紀の夢。 当事者主導で真のノーマライゼーションを | 小沼洋行・大杉豊・阿部由美・阪本英樹・金村厚司・鈴木絹江・【司会】伊藤利之 |
| 21世紀を占う | |
| 所得保障―障害者の基本的施策として再構築を!― | 池末美穂子 |
| 施設体系・制度全般の再編・整備を望む | 斎藤なを子 |
| 家族扶養からの解放に向けて | 太田修平 |
| 2015年、IT社会の私の生活 | 奥山俊博 |
| 介護―既成概念を超えた新しい支援関係― | 亀山幸吉 |
| 国際交流と障害者の役割「107の目標」 | 成瀬正次 |
| <ほんの森> | |
| 手動車いすトレーニングガイド 日本リハビリテ-ション工学協会車いすSIG訳 |
(評者)成田すみれ |
| <文学にみる障害者像> | |
| 『松葉杖をつく少女』素木しづ著 | 佐々木正子 |
| <1000字提言> | |
| 資格は利用者のもの | 篠崎薫 |
| 児童虐待防止法と精神障害者社会復帰施設 | 武田牧子 |
| <インタビュー> | |
| 聴覚障害をもつ医師、キャロリーン・スティーンさんに聞く | 聞き手 吉村伸 |
| <二次障害考> | |
| いさぎよく、ありのままの自分を受容し、二次障ガイに乾杯! | 川上美也子 |
| <街なか探検隊> | |
| 福島 天地人 田村郡・船引町 | 鈴木絹江 |
| <障害の経済学> | |
| 厚生労働省の発足に期待する | 京極高宣 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 東京 「天の尺2000」 東京タワーが語る 点字の物語 |
高杉晋太郎 |
| 福岡 アメリカの脳外傷活動について | 小南雅稔 |
| <すてきなサポーターになろう> | |
| 学習障害(3) | 井上芳郎 |
| <会議> | |
| 差別禁止法国際会議 | 池原毅和 |
| <イベント> | |
| 2000シドニー・パラリンピック 史上最多の123か国・地域が参加 |
若菜常信 |
| <北米における権利擁護とサービスの質に関するシステム> | |
| ADA(障害をもつアメリカ人法)10年の歩みと、日本における障害者権利法(JDA)の方向性 その5 | 北野誠一 |
| 編集後記 |
