「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2005年6月号
(第25巻 通巻287号)毎月1回1日発行 800円
              (財)日本障害者リハビリテーション協会発行
        
      
        【6月号の特集】
        
        特集 地域生活移行支援
      
地域生活を支援する取り組みは、2003年度の新障害者基本計画・新障害者プランの実施、支援費制度のスタートなどにより、確実に広がりをみせている。
              今回の特集では、知的障害や精神障害のある人たちの地域生活移行支援について、各地の実践を紹介し、現在の課題を明らかにする。
        
      
- 
          【グラビア】
          
- 知的熱血好感ストライカー
写真・文:橋本和典 
 - 知的熱血好感ストライカー
 - 
          【うたの森】
          
- ベルナの星
郡司ななえ 〈解説〉花田春兆 
 - ベルナの星
 
- 
          【特集】 地域生活移行支援
          
- 広がる地域生活移行支援
石渡和実 - 施設の解体
                      
- 国立のぞみの園の取り組み
田中正博 - 船形コロニー解体宣言から2年半…
野内信夫 - 長野県西駒郷における地域生活への移行
山田優 - 実態調査から社会的入所を検証する
三田優子 
 - 国立のぞみの園の取り組み
 - 民間における実践
                      
- 剣渕西原学園における地域生活移行支援
渡辺祐一 - 家族と暮らす障害のある人のグループホーム
松田裕次郎 - 「麦の郷」における地域生活支援~麦の芽ホームの実践から~
山本哲士・市川みき・武田賢二・山田綾 - 「ゆうかり学園」の実践
水流源彦 
 - 剣渕西原学園における地域生活移行支援
 
 - 広がる地域生活移行支援
 
- 
          【1000字提言】
          
- 視覚障害者の就労(3)
中村幹夫 - 「障害者就業・生活支援」に関する基礎調査
―支援者の自負・自律・地域主権意識―
関宏之 
 - 視覚障害者の就労(3)
 
- 
          【わがまちの障害者計画】
          
- 新座市長 須田健治氏に聞く
すべての市民が積極的に社会参加できるまちづくりの実現
聞き手:小野隆 
 - 新座市長 須田健治氏に聞く
 
- 
          【障害者権利条約への道】
          
- 第9条bis 司法へのアクセス
東俊裕 
 - 第9条bis 司法へのアクセス
 
- 
          【障害者自立支援法案をめぐって】
          
- 施設体系にみる住まい・生活の場
小林繁市 
 - 施設体系にみる住まい・生活の場
 
- 
          【文学に見る障害者像】
          
- 小川未明著『牛女』
中原徳子 
 - 小川未明著『牛女』
 
- 
          【列島縦断ネットワーキング】
          
- 〈島根〉まるべりー再構築への取り組み
武田牧子 
 - 〈島根〉まるべりー再構築への取り組み
 
- 
          【知り隊おしえ隊】
          
- 乗馬を楽しむ
角田京光 
 - 乗馬を楽しむ
 
- 
          【ワールドナウ】
          
- テクノロジーと障害者会議(CSUN)2005に参加して
有田由子・吉広賢史 
 - テクノロジーと障害者会議(CSUN)2005に参加して
 
- 
          【工夫いろいろエンジョイライフ】
          
- 実用編●台所の物を取りやすいように収納!、他●
提案:杉瀬尚子 イラスト:はんだみちこ 
 - 実用編●台所の物を取りやすいように収納!、他●
 
- 【インフォメーション】
 - 【編集後記】
 
