コンピューター・プレイセンターで遊びましょう-コンピューター・プレイセンタープロジェクトに関する図書
マレーナ・シェーベリィ
スウェーデンハンディキャップインスティテュート
発行 スウェーデンハンディキャップインスティテュート 1994年
ISBN 91-88 336 36 0
- コンピューター・プレイセンタープロジェクト責任者
ビルギッタ・イェスベリィ - プロジェクト責任者
リース・クレーヴェ
項目 | 内容 |
---|---|
発行年 | 1994年 |
概要 | スウェーデンのハンディキャップインスティテュートは、機能障害を持つ児童と青少年を対象としたコンピューター・プレイセンターを開設しました。重度の機能障害を持つ子ども達がコンピューターで遊ぶことができるプログラムやコントローラーが豊富にあり実際にその子どもにあうプログラムを試して、借りることができます。どんな子どもでも、『私はできる』という気持ちを体験することが必要です。『コンピューター・プレイセンターで遊びましょう』は最初に開設された8館のコンピューター・プレイセンターに関するルポルタージュです。 子どもたちがコンピューターと出会い、楽しく遊ぶことができるように、それぞれのコンピューター・プレイセンターが工夫をしている様子が伺えます。 |
目次
- 序文
- ルンド市
こんなに小さな子ども達がコンピューターを利用できるのでしょうか? - スンズヴァル市
今やヘンリックはピッカドールでシューティングができます。 - ヘルネーサンド市
エッペル図書館にある一台のコンピューター - ウプサラ市
コンピューターは実体験の代わりにはなりません。 - リンシェーピング市
より多くの子ども達にコンピューターを補助具として与えましょう。 - エーレブロー市
コンピューター・プレイセンターに来る為なら長距離だってやってきます! - コンピューター・ゲームに関するある研究
コンピューターに精通することは、自尊心を高めることに繋がります。 - ヨーテボリ市
ここでは子ども達が、自分には何ができるのかをやってみせることができます。 - ストックホルム市
子ども達がいつでも遊びを上手くやりとげられるようにしなくてはなりません。 - トムテブーダ学校の視聴覚センター
喜びを計ることはできません - ウーメオ市
コンピューター・プレイセンターにはお父さん達も来ます。 - 新しいコンピューター・プレイセンターが全国にできます!
- コンピューター・プレイセンターに関する幾つかのインフォーメーション
- 公的な遺産基金
- 参考文献