「ノーマライゼーション障害者の福祉」
1999年8月号(第19巻 通巻217号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> 見えなくても、見えるものは同じ ―中途失明の竹下八千代さん― |
写真・文 中村年延 |
| <うたの森> 暑中見舞いより……。 |
石橋素子 解説 花田春兆 |
| <特集> 映画・表現と文化 |
|
| 映画や演劇、バンド、お笑い、プロレスなどで活躍中の人たち。障害があるからこそできる ことがあると活躍中の彼らがいる。映像や表現をとおして、伝えるもの、伝わるもの、そこからは 新しい文化や創造が生まれ出るのを実感できるだろう。 今回の特集では、広く「アジアの障害者と文化」について、アジアの研修生にもインタビューした。 |
|
| [インタビュー]大澤豊監督に聞く | (聞き手)藤井克徳 |
| 芸術作品としての演劇や映画づくりを | 米内山明宏 |
| 表現者としてのオレたち | |
| 裸で挑む社会へのアンチテーゼ ―障害者プロレス“ドッグレッグス”― |
入倉多恵子 |
| 音楽ですべての壁を越えるロックバンド「シャンテ」 | 熊野伸一 |
| 自ら語る“身障芸人” ホーキング青山の正体 | ホーキング青山 |
| ただ一人の文化 | リンコ・ニキ |
| 心に残る映画 | |
| 真夜中のカーボーイ | 村上博 |
| 帰郷 | 我妻武 |
| レナードの朝 | 村田信男 |
| スニーカーズ | 井上英子 |
| 八日目 | 渡辺勧持 |
| ビヨンド・サイレンス/リディキュール | 庭田恭子 |
| [インタビュー]アジアの障害者と文化 | アンジェリータ・エバンジェリスタ、イ・ヴェスナ、(聞き手)中西由起子 |
| <1000字提言> | |
| 音楽で癒しを | 吉田雅子 |
| 障害者同士は理解しあえる? | 戸田幸彦 |
| <講座・高次脳機能障害> 動き出した当事者活動「脳外傷友の会・ナナ」 |
東川悦子 |
| <文学にみる障害者像> 魯迅と『阿Q正伝』 |
花田裕子 |
| <障害のある子どもたちは、いま> 自主訓練会 ―地域での仲間づくり― |
中畝常雄 |
| <北米における権利擁護とサービスの質に関するシステム> カリフォルニア州における知的障害者に対する権利擁護システム(その2) |
北野誠一 |
| <ハイテクばんざい!> | |
| オストメイトにより快適な装具を | 五島本也 |
| 体験・オストミー補装具の今昔 ―メーカーへの提案― |
高橋のり子 |
| <フィンランドからの便り> フィンランドにおける手話通訳サービスの現状 |
柴田浩志 |
| <フォーラム’99> パトリシア・ソーントン他著 『18か国における障害者雇用施策:レビュー』(全訳)をDINFで紹介 |
松井亮輔 |
| <街なか探検隊> 千葉 私の住む街・浦安の今 |
安達洋子 |
| <列島縦断ネットワーキング> 埼玉 バリアフリータウンマップの調査をして |
上野美佐穂 |
| <すてきなサポーターになろう!> 知的障害(2) ―買い物― |
さくら会 |
| <働く> 「おりづる共同作業所」を訪ねて |
春口真一郎 |
| <会議> 第13回世界理学療法連盟学会報告記 |
田口順子 |
| <ほんの森> 岡知史著 セルフヘルプグループ ―わかちあい・ひとりだち・ときはなち― |
(評者)松田博幸 |
| 編集後記 |
