「ノーマライゼーション障害者の福祉」
1999年12月号(第19巻 通巻221号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
<グラビア> 都内唯一の国際養護学校TILC ―東京インターナショナル ラーニング コミュニティー― |
写真・文 岩田守雄 |
<うたの森> あと20年 |
長田文子 解説 花田春兆 |
<特集> 障害のある人の人権と欠格条項 |
|
障害を理由に資格の取得や免許を制限する欠格条項は、障害のある人が社会参加をすることを 阻む要因となっている。 去る8月9日、政府からその欠格条項を見直す対処方針が出された。 今後、関係省庁での見直し作業が進められる予定である。 今回の特集では、その対処方針の内容、及び関係する障害者団体からその対処方針に 対する評価と見直しに向けてのご提案をいただいた。 |
|
障害者に係る欠格条項の見直しについて | 冨澤正夫 |
障害をもつ人の欠格条項の問題と今後の課題 | 岩崎晋也 |
▼欠格条項の見直しについて | 松尾榮 |
▼国際的に評価される内容での改正を願う | 安藤豊喜 |
▼問題の本質を清算しての見直しを | 松友了 |
▼てんかんを理由とする欠格条項の撤廃を | 吉田勧 |
▼法制度の立ち遅れと欠格条項 | 池原毅和 |
▼障害を越えてネットワークをつくる ―「欠格条項の廃止」を求めて― |
加藤眞規子 |
◎資料 障害者に係る欠格条項(63制度)一覧 | |
<1000字提言> チャレンジドが提案する新しい働き方、新しい価値観 |
竹中ナミ |
情報バリアフリーな社会を | 岩下恭士 |
わたしが選んだ今年の5大ニュース | 井上安博 東川悦子 原田良實 小澤温 松本晶行 藤井博志 松尾清美 長位鈴子 |
<ハイテクばんざい!> 肢体不自由者とパソコン ―パソコン入力のための支援― |
伊藤英一 |
体験 一本の棒が与えてくれるもの | 清水一史 |
<街なか探検隊> 東京 魅力の「お台場」は大レジャーパーク |
中沢信 |
<北米における権利擁護とサービスの質に関するシステム> カナダ・ブリティッシュコロンビア州における 権利擁護とサービスの質に関するシステムの全体像 |
北野誠一 |
<ワールドナウ> フィリピン CBR研修ツアーに参加して |
城田幸子 |
<会議> RI総会で2000年代憲章宣言を採択 |
松井亮輔 |
TEACCHプログラム特別セミナー 「TEACCHにおける自閉症の人たちの援助システム」を開催して |
廣 |
<文学にみる障害者像> 聖書の障害者像 ―神のみわざが― |
内藤俊宏 |
総目次 [1998(平成10)年10月~1999(平成11)年9月号] |
|
編集後記 |