| 視点 | 大嶋功 |
| 〈特集〉リハビリテーションにおける国際技術協力 ●現状と課題―アジアでのNGO活動を中心に |
松井亮輔 |
| ●事例紹介 | |
| 国立身体障害者リハビリテーションセンター | 初山泰弘 |
| 青年海外協力隊 | 稲葉泰 |
| 全国社会福祉協議会・国際社会福祉協議会 | 全国社会福祉協議会国際部 |
| 日本精神薄弱者福祉連盟 | 沼田千[よ]子 |
| 旭川荘 | 吉田三郎 |
| アガペ交換研修プログラム(日本キリスト教奉仕団) | 武間謙太郎 |
| 国際義肢装具協会(ISPO) | 澤村誠志 |
| 社団法人銀鈴会 | 矢崎晴男 |
| 障害者インターナショナル(DPI) | ニノミヤアキイエ |
| 日本障害者リハビリテーション協会 | 上野悦子 |
| ●私の提言 | |
| アジア太平洋に目を向けて | 高嶺豊 |
| 当事者中心の国際技術協力体制の確立 | 中西由起子 |
| 今、途上国で盛んなCBRに目を向けよう | 小林明子 |
| リハビリテーションにおける国際協力を考える三つの視点 | 池住義憲 |
| 〈海外リポート〉 |
|
| ●ECにおけるTIDEプログラム | 八藤後猛 |
| 〈講座〉●義肢装具・4 最近における義足の進歩 |
澤村誠志・幸幹雄 |
| ■International Magazines Review | |
| ■用語の解説 | |
| ■文献抄録 | |
| 最近の学会・セミナーから ●第30回記念・社会福祉セミナー |
長江利和 |
| ●第8回リハ工学カンファレンス | 山内繁 |
| ●第1回障害学生の高等教育国際会議 | 鈴木陽子 |
| ●第2回アジア社会福祉セミナ― | 全国社会福祉協議会国際部 |
| ●第15回全国地域リハビリテーション研究会 | 粟津原昇 |
| ●世界精神保健連盟1993年世界会議 | 村田信男 |
| ●第8回日本国際保健医療学会総会 | 広瀬美知子 |
| ●全国在宅介護支援センター研究協議会 | 全国在宅介護支援センター協議会 |
| ●ひょうご福祉のまちづくり国際セミナー | 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 |
| ●第2回全国在宅ケア研究交流集会 | 渡辺潤 |