「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2017年2月号
(第37巻 通巻427号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行

【2月号の特集】
インクルーシブ教育
わが国は、障害者権利条約を批准し、昨年4月には障害者差別解消法が施行され、障害を理由とする差別の解消の推進や合理的配慮などの議論や検討が行われている。教育分野では、障害のある子ども一人ひとりに必要な支援が保障され、障害のない子どもと同様に学ぶことができる環境を整備して、インクルーシブ教育を実現するためにどのような取り組みが求められているのだろうか
特集では、インクルーシブ教育を実現させるために必要な施策や支援をはじめ、障害のある子どもたちの教育の現状、インクルーシブ教育の先駆的な実践活動の紹介、障害当事者の方々の経験と期待することをまとめていただく。
- 【グラビア】
  - 被災地にHotなエール 岡山から被災地熊本を支援
 写真・文:中村年延
 
- 被災地にHotなエール 岡山から被災地熊本を支援
- 【時代を読む】
  - 障全協結成50年
 ―憲法・権利条約に基づく施策実現を求めて
 白沢仁
 
- 障全協結成50年
- 【特集】 インクルーシブ教育
  - インクルーシブ教育の実現に向けて:現状と課題
 荒川智
- インクルーシブ教育を担う教師の専門性と養成の課題
 戸田竜也
- 通常学級での実践
 一人ひとりの子どもたちが、楽しくすごせる学級づくり、授業づくり
 宮本郷子
- 藤沢市のインクルーシブ教育の取り組み
 ~一人ひとりの教育的ニーズに対応する学びと必要な支援について~
 瀧谷典子
- インクルーシブ教育を前進させるために
 ~知的障害を中心とした障害児学校高等部の課題~
 土方功
- 当事者・関係者の声
    - ともに働くために
 薬師寺剛
- 分離教育から抜け出すために
 ―特別支援学校の考察―
 尾上裕亮
- すべての子どもが分け隔てられることのない学校へ
 川合千那未
- 難聴児におけるインクルーシブ教育の今後に期待すること
 宿谷辰夫
 
- ともに働くために
 
- インクルーシブ教育の実現に向けて:現状と課題
- 【1000字提言】
  - 持続可能な開発目標(SDGs)と人権
 林陽子
- この世に生まれた〈お役目〉があるんどす
 今中博之
 
- 持続可能な開発目標(SDGs)と人権
- 【解説・障害者差別解消法】
  - 障害者差別解消支援地域協議会
 青木志帆
 
- 障害者差別解消支援地域協議会
- 【知り隊おしえ隊】
- 【フォーラム2017】
  - 権利条約の実現のために障害者運動の果たす役割とは
 ―JDF全国フォーラム報告―
 荒木薫
 
- 権利条約の実現のために障害者運動の果たす役割とは
- 【ワールドナウ】
- 【列島縦断ネットワーキング】
  - 〈京都〉こころの病気をもつ女性のはじめの一歩を応援します
 ~サリュの活動~
 吉川陽子・瀬端万起・CHICO
- 〈兵庫〉「いつでもどこへでも、出かけたいときに、出かけたいところへ…」
 ~視覚障害者の一人旅を支援して~
 海士美雪
- 〈岡山〉アツアツの焼きいもで熊本地震の被災者支援
 ~平成いもの会の取り組み
 板橋完樹
 
- 〈京都〉こころの病気をもつ女性のはじめの一歩を応援します
- 【ほんの森】
  - 花田春兆 著
 『句集 まほろば ヤマト福祉財団小倉昌男賞受賞者を讃えて』
 評者:小倉一郎
 
- 花田春兆 著
- 【工夫いろいろエンジョイライフ】
  - 実用編●趣味のガーデニング、他●
 提案者:塩谷靖子 イラスト:はんだみちこ
 
- 実用編●趣味のガーデニング、他●
- 【インフォメーション】
- 【編集後記】
