「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2010年12月号
(第30巻 通巻353号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行

【12月号の特集】
ポスト自立支援法の行方
障がい者制度改革推進会議において、6月7日に第一次意見がまとめられ、6月29日には「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」が閣議決定された。「横断的課題」の一つに、「障害者総合福祉法」(仮称)の制定があげられている。現在、総合福祉部会では、2012年に国会に法案提出、2013年8月までの施行を目指して、検討を進めているところである。
今回の特集では、総合福祉部会での検討状況および新法の方向性などをご紹介いただき、個別および障害の分野などに焦点を当てて部会関係者等の方々から新法づくりに向けたご提案をいただく。
- 【グラビア】
		- 感性と個性で演技
 聴覚障害者グループのパントマイム
 写真・文:中村年延
 
- 感性と個性で演技
- 【時代を読む】
- 【特集】 ポスト自立支援法の行方
		- ポスト自立支援法―新法づくりと総合福祉部会
 佐藤久夫
- 新法づくりに向けた提言
				- 日本型社会支援雇用制度の確立を
 北村典幸
- 医療的ケアが必要な超重症児者への支援体制の確立を
 ―医療(医療保険)と福祉(自立支援法)の隙間のない連携に向けて
 杉本健郎
- 子どもたちのこれまでとこれから
 池添素
- 相談支援事業の課題と展望
 小澤温
- 障害程度区分と支給決定プロセス
 竹端寛
- 地域移行―必要なバックアップはユニバーサルな支援で
 田中正博
- 「利用者負担」について
 藤岡毅
- 難病・慢性疾患のある人が福祉を利用できるためには
 ―障害者新法に向けて思うこと
 水谷幸司
- 障害者自立支援法改正案と今後の総合福祉部会
 東川悦子
- 新しい法律づくりに向けた意見
 ―知的当事者の立場から
 土本秋夫
- 新たな希望へ
 ―自立支援法、それ以前とそれ以降
 相原正義
 
- 日本型社会支援雇用制度の確立を
 
- ポスト自立支援法―新法づくりと総合福祉部会
- 【特別企画】
		- 2010私が選んだ今年の5大ニュース
 小山内美智子・佐々木寛・中橋真紀人・久松三二・関根千佳・宮澤京子・中崎ひとみ・高木俊介・岡田弥・栗原久・小林博光・細田満和子
 
- 2010私が選んだ今年の5大ニュース
- 【1000字提言】
		- ひとりにさせないよ!
 宮野秀樹
- 筋ジストロフィー病棟、この30年
 福永秀敏
 
- ひとりにさせないよ!
- 【わがまちの障害福祉計画】
		- 神奈川県小田原市長 加藤憲一氏に聞く
 人と人をつなぐケアタウン構想の原点は、障害者との活動
 聞き手:小川喜道
 
- 神奈川県小田原市長 加藤憲一氏に聞く
- 【リレー推進会議レポート】
		- 第20回と第21回の報告
 大濱眞
 
- 第20回と第21回の報告
- 【ワールドナウ】
- 【ほんの森】
		- 全国頸髄損傷者連絡会編集
 『頸損解体新書2010―ひとりじゃないよ―』
 評者:澤村誠志
 
- 全国頸髄損傷者連絡会編集
- 【列島縦断ネットワーキング】
		- 〈福岡〉ときめきプロジェクト2010始動
 ―障がい者施設の商品が身近にあふれるまちを目指して―
 町宗博
 
- 〈福岡〉ときめきプロジェクト2010始動
- 【工夫いろいろエンジョイライフ】
		- 実用編●ゴクゴク♪ドリンクを楽々飲めるよ!、他●
 提案者:坂口登 イラスト:はんだみちこ
 
- 実用編●ゴクゴク♪ドリンクを楽々飲めるよ!、他●
- 【ノーマライゼーション総目次】
		- 2010(平成22)年1月~12月
 
- 【インフォメーション】
- 【編集後記】
