「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
2000年11月号(第20巻 通巻232号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> おっはー! ―長野県長野ろう学校の子どもたち― |
写真・文 持田昭俊 |
| <うたの森> 声が聞こえる |
澤佐景子 解説 花田春兆 |
|
<特集> 検証 交通バリアフリー法解説 |
|
| 交通バリアフリー法が11月から施行される。鉄道駅等の旅客施設や車両、周辺の道路や広場のバリアフリー化を進める法律の成立は、関係者の注目を集めている。 今回の特集では、「交通バリアフリー法」の内容やこれまでの交通アクセスに関する取り組み状況などを紹介する。また、実際に交通機関を利用した体験ルポも併せて紹介する。 |
|
| 解説 交通バリアフリー法 | 尾上浩二 |
| まちづくりから交通アクセスへ当事者運動の流れ | 大須賀郁夫 |
| 交通プロジェクトの歩み | 三澤了 |
| ・深谷市 「くるりん」乗車リポート | 穐山晃弘 |
| ・静岡市 ノンステップパス100%導入「県立病院高松線」レポート | 山本佳昭 |
| ・東京都 都電荒川線のバリアフリー化の現状報告 | 今福義明 |
| ・尼崎市 ノンステップバスの運行100%を目指して -「人にやさしいバス」への取り組み- |
尼崎市交通局 |
| アジアで交通バリアフリーを求める動き -タイの例を中心に- |
高嶺豊 |
| <1000字提言> バリアフリーの真の意味 |
吉浦美和 |
| さらば、「障害者」ブランド | 倉本智明 |
| <文学にみる障害者像> 高村光太郎著『智恵子抄』 |
花田春兆 |
| <列島縦断ネットワーキング> 東京 「ロービジョンまつり」レポート |
本多和弘 |
| <二次障害考> 二次障害なんて恐くない |
玉井明 |
| <ケアについての一考察> 振り子の落ち着き先を見極める時 |
鈴木徳子 |
| <ハイテクばんざい!> ベンチレーターは、呼吸障害をもつ人の「生活道具」 |
安岡菊之進 |
| 体験 ベンチレーターは人生のパートナー | 佐藤きみよ |
| <フォーラム2000> 地域職業リハビリテーションシステムの確立への提言 |
澤村誠志 |
| <障害の経済学> 福祉用具の経済効果 |
京極高宣 |
| <北米における権利擁護とサービスの質に関するシステム> ADA(障害をもつアメリカ人法)10年の歩みと、日本における障害者権利法(JDA)の方向性(その4) |
北野誠- |
| <街なか探検隊> 沖縄 チャンプルー文化の沖縄へようこそ |
長位鈴子 |
| <会議> 第十九回RI世界会議 ブラジルで南米初開催 |
丸山一郎 |
| <ほんの森> 二木立 著 介護保険と医療保険改革 |
評者 伊藤利之 |
| <すてきなサポーターになろう!> 学習障害(1) |
井上芳郎 |
| 編集後記 |
