世界の動き
WSIS フェーズ2

WSIS フェーズ2(2005年11月16-18日:チュニス(チュニジア))
サイドイベント(2005年11月15日・18日):障害者コーカス主催「第2回情報社会における障害者のグローバル・フォーラム」
第1日目:2005年11月15日
タイトル | 著者/発表者 |
グローバル・フォーラムのプログラム及び発表 | グローバル・フォーラム組織委員会 |
基調演説 | |
(英語)「情報社会へのアクセシビリティ-社会で完全に責任を果たすための権利」 |
Andre Van Deventer(南アフリカ) 世界盲ろう者連盟 |
セッション1:ICTに関し、成功を収めた事例の紹介 | |
「理想のスクリーンリーダーはソフトウェア間対話の実現により可能となる」 スピーチ パワーポイント資料(HTML版・PDF版(312KB)) |
石川准(日本) 静岡県立大学 |
「印刷物を読めない障害のある人々の世界図書館設立への障壁の克服」 スピーチ |
Jim Fruchterman(アメリカ) ベネテック |
「携帯電話ー視覚障害者にとってのマルチユーティリティ・ツールとして」 パワーポイント資料(HTML版・PDF版(19KB)) |
ディペンドラ・マノシャ氏(インド) DAISY for All プロジェクト(DFA) |
(英語)「視覚障害者のためのITトレーニング」 スピーチ パワーポイント資料(HTML版・PDF版(959KB)) |
Maud Hedblom、Lotta Steg(スウェーデン) IRIS Hadar |
「ケベックの障害者コミュニティにおけるキャパシティー・ビルディング」 スピーチ パワーポイント資料(HTML版・PDF版(51KB)) |
キャサリン・ロイ(カナダ) W3ケベック |
「ウェブアクシビリティとソーシャル・エンタープライズ」パワーポイント資料(HTML版・PDF版(397KB)) | Gavin Megnauth(イギリス) ショウトラスト |
「当事者参加の安全で配慮のある浦河町の町づくり―精神障害者グループべてるの家の試みー」 スピーチ パワーポイント資料(HTML版・PDF版(589KB)) |
山根耕平(日本) (社福)浦河べてるの家 |
(英語)「アフリカ障害者の10年」 スピーチ |
Khalfan H. Khalfan Al-Salmany(タンザニア) DPI(障害者インターナショナル) |
「国連障害者権利条約 著作権と障害」 スピーチ |
キキ・ノードストローム(スウェーデン) 世界盲人連合(WBU) |
(英語)「Matrix RESPECT 」 スピーチ |
Linda Misek-Falkoff(アメリカ) |
第2日目:2005年11月18日(障害者コーカス主催「第2回情報社会における障害者のグローバル・フォーラム」)
タイトル | 著者/発表者 |
セッション2:障害者の災害への備え | |
(英語)「防災と警告のためのアクセシブルなICT:効果的なコミュニケーションの基準と技術における人間中心のデザイン」 スピーチ |
マーク・ハッキネン(アメリカ) DAISYコンソーシアム |
「自閉症の人と支援者の災害時に対する備え:未来のための過去からの教訓」 パワーポイント資料(HTML版・PDF版(1,2651KB)) |
スティーブン・ショア(アメリカ) アメリカ自閉症協会 |
公開討論:セッション3:国際障害同盟(IDA)パネルディスカッション ICT開発における平等なパートナーシップ |
|
(英語)Betty Dion氏(RI(リハビリテーション・インターナショナル))の発表 パワーポイント資料(HTML版・PDF版(21KB)) |
Betty Dion (RI(リハビリテーション・インターナショナル)) |
(英語)キキ・ノードストローム(世界盲人連合(WBU))の発表 スピーチ |
キキ・ノードストローム(スウェーデン) 世界盲人連合(WBU) |
Antti Raike氏 (世界ろう連盟)の発表 パワーポイント資料(HTML版・PDF版(522KB)) |
Antti Raike 世界盲人連合(WBU) |
研究会(2005年11月16日):ユネスコ主催研究会「ICTと障害者」
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)スピーチ「図書館サービスにおけるICTと障害者 」
|
野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
エキジビジョン
タイトル | 著者/発表者 |
エキジビジョンレポート-パラレル・イベントからみた障害者に関わる開発 | 有田由子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
本会議から
タイトル | 著者/発表者 |
本会議事務局長からのメモ「世界情報サミット議事案」 | WSIS本会議 事務局長 |
関連情報
ユネスコウェブサイト:WSISフェーズ2研究会(2005年11月16日):ユネスコ主催研究会「ICTと障害者」詳細情報
http://portal.unesco.org/ci/en/ev.php-URL_ID=20478&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html
第3回準備委員会会合(2005年9月:ジュネーブ(スイス))
報告
タイトル | 著者/発表者 |
2005年9月30日第3回WSIS準備委員会会合報告(障害者コーカスの活動に焦点をあてて) | 野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
2005年9月28日オープンフォーラム-先住民族における障害者に対するICTの役割 | 野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
障害者コーカスの動き
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)Chair's paper (Document WSIS-II/PC-3/DT/10-E)パラグラフ57のアクセシビリティに関するディスアビリティ・コーカスの提案 | 河村宏 障害者コーカス |
議事案
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)第3回準備委員会会合議事案 | WSIS事務局 |
関連情報
国際電気通信連合(ITU)公式ホームページ:第3回準備委員会会合詳細情報
http://www.itu.int/wsis/preparatory2/pc3/index.html
国際電気通信連合(ITU)公式ホームページ:第3回準備委員会会合ウェブキャスト
http://www.itu.int/ibs/WSIS/p2/pc3b/index.html
東京ユビキタス会議(2005年5月:東京(日本))
東京ユビキタス会議の目的:ユビキタスネット社会に関するWSISのテーマ別会合を開催し、その実現に向けた具体的方策や想定される課題への取組みについて提言をまとめる。
報告
タイトル | 著者/発表者 |
2005年5月17日の会議の様子 | 有田由子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
2005年5月16日の会議の様子 | 飯田紀子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
(英語)全体の報告 | 野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
障害者コーカスの動き
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)オープニングステートメント | モンティエン・ブンタン タイ視覚障害者協会会長 |
障害者コーカス代表のプレゼンテーション | 河村宏 障害者コーカス |
議長の報告
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)議長の報告 | 東京ユビキタス会議議長 |
第2回準備委員会会合(2005年2月:ジュネーブ(スイス))
報告
タイトル | 著者/発表者 |
2005年2月20日第3回WSIS準備委員会会合報告 | 野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
障害者コーカスの動き
タイトル | 著者/発表者 |
2005年2月18日障害者コーカス会議報告 | 河村宏 障害者コーカス |
(英語)2005年2月25日小委員会での障害者コーカスからの発言 | 河村宏 障害者コーカス |
2005年2月23日小委員会での障害者コーカスからの発言 | 河村宏 障害者コーカス |
議事案
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)第2回準備委員会会合議事案 | WSIS事務局 |
第2回準備委員会会合の審議のベースとなる文書
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)委員長の私設諮問委員会 | 準備委員会委員長 |
第1回準備委員会会合(2004年6月:チュニジア(ハンマメット))
報告
タイトル | 著者/発表者 |
2004年6月24日第2回WSIS準備委員会会合オープニングから | 河村宏 障害者コーカス |
障害者コーカスの動き
タイトル | 著者/発表者 |
2004年6月26日障害者コーカス会議報告 | 河村宏 障害者コーカス |
2004年6月25日障害者コーカス会議報告 | 河村宏 障害者コーカス |
2004年6月25日障害者コーカス会議より | 河村宏 障害者コーカス |
2004年6月23日市民社会 情報セッション議事案他 | 河村宏 障害者コーカス |
議事案
タイトル | 著者/発表者 |
(英語)第1回準備委員会会合議事案 |
WSIS フェーズ2に向けて:これまでの経過
タイトル | 著者/発表者 |
これまでの経過 | チュニジアサミット公式ページより抜粋 |
Copyright © 2001-2005 (財)日本障害者リハビリテーション協会(JSRPD)
All Rights Reserved.
このWebサイトは、日本国著作権法および国際条約により保護されています。このWebサイトの全部または一部を無断で複製したり、無断で複製物を頒布・公開すると著作権の侵害となりますのでご注意ください