「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2002年8月号
| <グラビア> | |
| ~Lei Anela~プレストフラワー作家 石内ゆかりさん | 写真・文 田村絵理 |
| <うたの森> | |
| 「目をすませば」 | 藤井早苗 解説 花田春兆 |
| <特集> 新障害者プランに期待する |
|
| 特集にあたって | 板山賢治 |
| 「障害者対策に関する新長期計画」の主な達成状況 | |
| 新プランへの共通課題としての提言 | 佐藤久夫 |
| ニーズに対応したサービス提供への転換に向けて ―障害認定・等級制度の抜本的改正へ― |
岩崎晋也 |
| 医療面からの提言 | 樫本修 |
| 保育・療育面からの提言 | 中村尚子 |
| 教育面からの提言 | 三浦和 |
| 福祉的就労面からの提言 | 朝日雅也 |
| 雇用面からの提言 | 茅原聖治 |
| 国際協力面からの提言 | 中西正司 |
| 自治体からの提言 | 野村龍太郎 |
| ◆制度面からの提言 | |
| 所得保障 | 金政玉 |
| 介助 | 亀山幸吉 |
| 交通バリアフリー | 箭子稔 |
| 建物のバリアフリー | 今井志朗 |
| 情報・コミュニケーション | 長岡英司 |
| ◆障害分野からの提言 | |
| 肢体不自由 | 竹内正直 |
| 視覚障害 | 大里晃弘 |
| 聴覚障害 | 越智大輔 |
| 知的障害 | 藤原治 |
| 精神障害 | 山口弘美・山口弘幸 |
| てんかん | 福井典子 |
| 自閉症 | 石丸晃子 |
| 難病 | 坂本秀夫 |
| <カウントダウンAP10年> | |
| ESCAP「アジア太平洋障害者の十年」最終年ハイレベル政府間会合のわが国開催について | 矢野理恵子 |
| <1000字堤言> | |
| DPI世界会議に期待する | 野上温子 |
| 入学試験の健康診断を廃止せよ | 北沢一利 |
| <フォーラム2002> | |
| 「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の促進に関する法律」(ハートビル法)の改正について | 野村歓 |
| <ほんの森> | |
| セルフマネジドケア・ハンドブック | 評者 立岩真也 |
| <ケアについての一考察> | |
| こころのふるさと“しののめハウス” | 山田礼子 |
| <知り隊おしえ隊> | |
| 変わる札幌のまち | 西村裕広 |
| <ハイテクばんざい!> | |
| ニューテクノロジーを用いて“時”を手に入れた! | 佐藤忠弘 |
| <文学にみる障害者像> | |
| シュテファン・ツヴァイク著『心の焦躁』 | 大津留直 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 【東京】テーマは「多様な価値観や意見の共存」 ―バリアフリーシアタージャパンの活動― |
高島琴美 |
| <会議> | |
| 「第50回全国ろうあ者大会」を終えて | 第50回全国ろうあ者大会実行委員会事務局 |
| <工夫いろいろ エンジョイライフ> | |
| 視覚障害【4】 ●買い物● 買い物は積極的に声かけて | 文:金沢真理 イラスト:はんだみちこ |
| インフォメーション | |
| 編集後記 | |
