歴史:イギリスは社会保障が最も早く始まった国である。1601年のエリザベス救貧法、1942年のベヴァリッジ報告書は、福祉の分野でも有名である。イギリスは、制度改革が多い国である。政権が変わるたびに福祉制度も変わるため、障害者福祉においても様々な改革が行われてきた。
最近の動向: 2010年7月に、政府の福祉制度改革案を掲げた緑書「21世紀の福祉(21st Century Welfare)」の発表以降、2012年3月の「2012年福祉改革法(Welfare Reform Act 2012)」の成立など、イギリスの福祉改革は、ドラスティックに進行している。
改革の中心は、福祉改革法に基づき既存の複数の福祉手当を統合した「ユニバーサル・クレジット(Universal credit)」の創設と「障害者生活支援手当(Disability Living Allowance)」に代わる新しい福祉手当として、「個人独立支援手当(Personal Independence Payment)」を導入したことである。また、障害者雇用支援制度も大きく変化している。
タイトル | 著者 | 発行年 |
---|---|---|
イギリス「障害者差別法」と「公民権(障害者)法案」の比較イギリス障害差別法と公民権法案の比較(PDF) | 寺島彰 | 2000年 |
米国および英国の障害モデル米国および英国の障害モデル 抜刷(PDF) | 寺島彰 | 2001年 |
英国における雇用・生活支援手当の障害者認定の特徴についての考察英国における雇用・生活支援手当の障害認定の特徴についての考察 抜刷(PDF) | 寺島彰 | 2009年 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
転載 | [英国]議会が手当制度における医学評価についての報告書を公表 | 寺島彰 | リハ協ブログ2023年4月15日 |
転載 | [英国]ヨーク市のブルーバッジ使用禁止に関する調査報告書 | 寺島彰 | リハ協ブログ2023年4月6日 |
転載 | [英国]2023年度春季予算案で新しい障害者雇用プログラムを導入 | 寺島彰 | リハ協ブログ2023年3月16日 |
転載 | [英国]2021年国勢調査における障害者の出現率を公表 | 寺島彰 | リハ協ブログ2023年2月9日 |
転載 | [英国]ファックスを電話会社の対応義務から除外 | 寺島彰 | リハ協ブログ2023年1月15日 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
転載 | [英国]障害給付の申請が2倍に | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年12月9日 |
転載 | [英国]失業障害給付改革のための独自の報告書を公表 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年11月7日 |
転載 | [英国]労働年齢の働く障害者数が増加 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年10月7日 |
転載 | [英国]障害者生活費の支給開始 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年9月21日 |
転載 | [英国]生活費、仕事、健康と福祉などについての調査結果 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年8月6日 |
転載 | [英国]新築住宅のアクセシビリティ規準の強化についてのパブコメ結果を報告 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年7月30日 |
転載 | [英国]障害者のタクシーおよびハイヤー利用に関する法律を施行 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年6月30日 |
転載 | [英国]英国手話言語法成立 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年4月29日 |
転載 | [英国]統計局が「英国における障害者の賃金格差:2021年」を公表 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年4月27日 |
転載 | [英国]政府がイングランドの更衣トイレ設置を支援 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年3月26日 |
転載 | [英国]2005年精神能力法の行動規範の変更案等についての意見募集 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年3月19日 |
転載 | [英国]スコットランドで成人障害者手当発足 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年2月13日 |
転載 | [英国]手話を公用語に認定する法案を審議 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年2月1日 |
転載 | [英国]高等裁判所が政府の国家障害戦略を違法と認定 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年1月26日 |
転載 | [英国]英国ビジネス銀行がRNIBとのパートナーシップを発表 | 寺島彰 | リハ協ブログ2022年1月19日 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
月刊誌 | 日英の重度障害者たちのスポーツを通じた交流活動 | 喜谷昌代 | 「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2011年8月号 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
報告書 | ソーシャル・エンタープライズについて(英国の取り組み) | 日本障害者リハビリテーション協会 日英高齢者・障害者ケア開発協力機構 | 平成21年度 国際セミナー報告書「障害者の新しい雇用 -インクルーシブな雇用の実現-」関連資料2010年1月31日 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
月刊誌 | 英国の社会的企業 | 寺島彰 | 「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2004年3月号 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
報告書 | イギリスにおけるソーシャル・エクスクルージョンと障害者 | マリリン・ハワード(英国社会政策アナリスト) 翻訳 寺島彰 | 平成15年度 外国人研究者招へい事業 |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
月刊誌 | 英国における障害者のパワーと実践 | 小川喜道 | 「ノーマライゼーション 障害者の福祉」1996年10月号 |
季刊誌 | イギリスのケアマネジメント | 竹内孝仁 | 「リハビリテーション研究」1996年8月(第88号) |
月刊誌 | 障害(者)の定義―英国の例 | 長瀬修 | 「ノーマライゼーション 障害者の福祉」1996年6月号 |
月刊誌 | 英国の障害差別法の制定 | 小鴨英夫 | 「ノーマライゼーション 障害者の福祉」1996年4月号 |