| 1 | 1 | 社会福祉法人 やおき福祉会 | 就労移行支援事業所における企業ネットワークとの連携による職業訓練プログラムの開発と就労支援員養成研修の開催 | 
		
			| 2 | 2 | 特定非営利活動法人 WEL\'S新木場 | ジョブマッチングシステムの活用に向けた調査研究~プロフィール作成のための入力支援ソフトの開発・研究~ | 
		
			| 3 | 3 | 特定非営利活動法人 WEL‘S新木場 | 障害者の就労・雇用・支援セミナーパッケージ | 
		
			| 4 | 4 | 社団法人 日本発達障害福祉連盟 | 発達障害者の退行・早期老化の予防・ケア支援システムの構築-成人期になって重度化した発達障害者の地域生活支援と社会参加促進事業- | 
		
			| 5 | 5 | 社会福祉法人 北摂杉の子会 | 自閉症・発達障害者のスキル&モチベーションを高めるOJT/Off-JTおよび管理方法の開発 | 
		
			| 6 | 6 | 社会福祉法人 北摂杉の子会 | 自閉症・発達障害者の特性を活かした高付加価値職域・事業の開発に関する研究 | 
		
			| 9 | 9 | 社会福祉法人 訪問の家 | 重症心身障害児者の重度障害者等包括支援の効果的活用方策に関する調査研究事業 | 
		
			| 10 | 10 | 社会福祉法人 嬉泉 | 高機能広汎性発達障害(HPPD)における就労前支援プログラム開発に関する研究事業 | 
		
			| 11 | 11 | 社会福祉法人富士福祉会 研究会東京事務所 | 精神障害を主とする障害者の就労移行支援手引書作成 | 
		
			| 12 | 12 | 特定非営利活動法人ALS/MND サポートセンターさくら会 | 在宅療養中のALS療養者と支援者双方の自立のための、重度障害者等包括支援サービスを利用した療養支援プログラムの開発 | 
		
			| 13 | 13 | 社会福祉法人実のりの会 障害福祉サービス事業所ビック・ハート | 「就労移行支援者のあるべき姿の策定」と「利用者への効果的な支援プログラムの運用」に関する研究 | 
		
			| 14 | 14 | 社会福祉法人実のりの会 障害者就業・生活支援センタービック・ハート | 障害者就業・生活支援センターの地域における存在意義と連絡協議会の設立に関する研究事業 | 
		
			| 15 | 15 | 特定非営利活動法人 大阪障害者雇用支援ネットワーク | 障害者の職域開拓および定着支援に関する研究 | 
		
			| 16 | 16 | 特定非営利活動法人 大阪障害者雇用支援ネットワーク | 就労支援員実務者研修 | 
		
			| 17 | 17 | 特定非営利活動法人全国就業支援ネットワーク事務局 | 障害者就業・生活支援センターのあり方に関する調査研究 | 
		
			| 18 | 18 | 特定非営利活動法人 全国就業支援ネットワーク | 就労支援にかかる地域別情報集約事業 | 
		
			| 19 | 19 | NPO 法人 ふんわりと事務局 | 知的障害のある人の資格取得に関する調査事業 | 
		
			| 20 | 20 | 特定非営利活動法人 障がい者就業・雇用支援センター(旧:特定非営利活動法人 障害者在宅雇用支援センター) | 日常介護を要する在宅障害者が通勤して働くようになるためのモデル事業 | 
		
			| 21 | 1 | 社会福祉法人 愛隣園 身体障害者療護施設 愛隣館 | 『重度身体障害者・重複障害者の地域生活を支援する「多機能型ケアホーム」の実施・研究事業』 | 
		
			| 22 | 2 | 社会福祉法人むそう | 新体系サービス移行モデルにおけるガバナンス構築を目的とした調査研究事業 | 
		
			| 23 | 3 | 社会福祉法人ももぞの学園 | 新体系移行施設(旧入所施設)全国実態調査・研究事業 | 
		
			| 23 | 3 | 社会福祉法人ももぞの学園 | 新体系ビジネスモデル研究事業 | 
		
			| 24 | 4 | 株式会社三菱総合研究所 医療・福祉経営コンサルティンググループ | 新体系における経営管理モデルの確立に向けた調査研究事業 | 
		
			| 25 | 5 | みずほ情報総研株式会社 | 融資を活用した就労支援事業に係るビジネスモデルの調査研究事業 | 
		
			| 26 | 1 | 静岡県健康福祉部障害者支援局障害福祉課 | 小規模作業所・地域活動支援センター法定移行推進事業 | 
		
			| 27 | 2 | 静岡県厚生部 障害者支援局精神保健福祉室 | 高次脳機能障害者の地域生活における移動支援研究事業 | 
		
			| 28 | 3 | 神戸市保健福祉局障害福祉課 | 障害者の地域移行、移行後の地域生活を支える「相談支援実践プログラム開発」及び、実践プログラムを活用した「地域移行のための相談支援試行事業」 | 
		
			| 29 | 4 | 社会福祉法人札幌この実会 中央区サポートセンター 相談室ぽぽ | 軽度発達障害等の「参加制約」「活動制限」のある当事者、家族に対する相談支援強化事業~当事者、家族エンパワメント「きっと・ある、きっと・みつかる試行事業」(きっと事業)~ | 
		
			| 30 | 5 | 社会福祉法人 パーソナル・アシスタンス とも | 地域生活支援事業の先駆的・試行的(モデル)推進事業(地域活動支援センター) | 
		
			| 31 | 6 | 特定非営利活動法人 ワークスみらい高知 | 精神科医療機関と就労支援NPOが協働して設置する相談支援事業における退院促進・地域生活支援・就労支援の試行的推進事業―医療・地域・企業の協働・ネットワークによる高知市南部における退院支援・地域支援・就労支援システムの試行事業― | 
		
			| 32 | 7 | 財団法人 正光会 | 精神障害者の居住確保を目的とした実践的研究 | 
		
			| 33 | 8 | 特定非営利活動法人 北九州市障害者相談支援事業協会 北九州市障害者地域生活支援センター | 地域生活支援事業の先駆的・試行的(モデル)推進事業 | 
		
			| 34 | 1 | 三重県健康福祉部障害福祉研究室生活支援グループ(三重県立こころの医療センター) | 多職種連携による心理社会教育システムを活用した地域連携モデル事業 | 
		
			| 35 | 2 | 社会医療法人 城西医療財団 | 多職種共同チームによる精神障害者の地域包括ケアマネジメントモデル事業 | 
		
			| 36 | 3 | 社団法人 愛知県精神病院協会 | 病診連携、病病連携、診療科連携等を通じた地域精神科医療モデル事業 | 
		
			| 37 | 4 | 熊本大学医学部保健学科 宇佐美しおり | 病診連携,病病連携,診療科連携を通じた地域精神科医療モデル事業―身体疾患で精神症状を呈する患者もしくは家族の地域における自立支援方法と医療・福祉サービスの統合・連携に関する地域精神科医療モデル事業― | 
		
			| 38 | 5 | 日本専門看護師協議会事務局 宇佐美しおり(熊本大学医学部保健学科教授) | 多職種共同チームによる精神障害者の地域包括ケア・マネジメントモデル事業―病状が不安定な精神障害者の自立支援における退院支援ケア・パッケージ作成とパッケージを含む集中型包括型ケア・マネジネントモデル事業の有効性の検討― | 
		
			| 38 | 5 | 日本専門看護師協議会事務局 宇佐美しおり(熊本大学医学部保健学科教授) | 多職種共同チームによる精神障害者の地域包括ケア・マネジメントモデル事業 | 
		
			| 39 | 6 | 学校法人栴檀学園 東北福祉大学西尾研究室 | 多職種協働チームによる重度精神障害者の地域包括ケアマネジメント(包括CM)に関するニーズ調査 | 
		
			| 40 | 7 | 医療法人勇愛会大島病院 | 地域生活期にある重症精神障害者の身体合併症予防および早期診断に関する包括的地域支援事業 | 
		
			| 41 | 8 | 社団法人日本精神科看護技術協会 | 精神障害者の退院と地域生活定着に向けた医療福祉包括型ケアマネジメントのあり方の研究 | 
		
			| 42 | 9 | 学校法人 岩手医科大学 | 地域精神科救急システムを活用した地域精神科医療施設の共同運用による地域生活支援モデル事業 | 
		
			| 43 | 10 | 社団法人全国訪問看護事業協会 | 精神障害者の地域生活支援を推進するための精神訪問看護ケア技術の標準化と教育およびサービス提供体制のあり方の検討 | 
		
			| 44 | 11 | 社団法人 日本精神科病院協会 | 認知症疾患患者の地域生活を支えるための医療体制についての研究 | 
		
			| 45 | 12 | 財団法人正光会 訪問看護ステーションACT-V | 地方の単科精神病院が行う退院促進、地域定着のための、ACT及びACTに類似した手法を用いた、利用者の主体性を尊重した支援プログラムの開発についての研究 | 
		
			| 46 | 13 | 社会福祉法人富士福祉会 研究会東京事務所 | 精神障害者の地域生活ケアマネジメントと地域生活ケアモデル開発 | 
		
			| 47 | 14 | 医療法人社団和敬会 | 精神科在宅医療の充実による精神障害者の地域生活支援モデル事業 | 
		
			| 48 | 15 | (株)日本在宅ケア教育研究所 | 精神科在宅医療・訪問看護を視座とした精神障害者の在宅生活復帰と継続を強化する訪問看護アセスメントとケアプラン指針の開発・運用モデル事業 | 
		
			| 49 | 16 | 特定非営利活動法人 十勝障がい者支援センター | 地域精神科医療等との連携を通じた地域生活支援モデル事業 | 
		
			| 50 | 1 | 岩手県 (担当課:岩手県保健福祉部障がい保健福祉課) | 地域生活移行支援モデル事業 | 
		
			| 51 | 2 | 新潟県  福祉保健部障害福祉課自立支援係 | 地域診断・ネットワーク基盤整備事業 | 
		
			| 52 | 3 | 京都市 (担当:保健福祉局保健福祉部障害保健福祉課) | 京都市地域自立支援マップ作成 | 
		
			| 53 | 4 | 静岡県 | 障害者相談支援体制整備推進事業 | 
		
			| 54 | 5 | 大阪府福祉部障がい福祉室計画推進課制度推進グループ | 自立支援協議会を活用した、地域の社会資源の把握、開拓、情報収集・共有システム手法の検討と社会資源マップの作成 | 
		
			| 55 | 6 | 長野県保健福祉部障害者支援課 | 障害者自立支援協議会機能強化事業 | 
		
			| 56 | 7 | 千葉県健康福祉部障害福祉課 | 自立支援協議会援機能強化支事業(施設入所者地域移行ケアマネジメントサポート) | 
		
			| 57 | 8 | 鳥取県福祉保健部障がい福祉課  委託先:鳥取県社会福祉協議会 | 障害者自立支援協議会機能強化事業 | 
		
			| 59 | 2 | 社団法人 日本労務研究会 | 就労継続支援B型事業所等に対するコンサルテーション手法の開発に関する調査研究 ~小規模事業者・施設における人的資源管理からのアプローチ~ | 
		
			| 60 | 3 | 社団法人 中小企業診断協会 | 就労継続支援B型事業所等に対する工賃水準向上のためのコンサルテーション手法開発事業基礎調査 | 
		
			| 61 | 1 | 滋賀県【準備中】 | 障害者地域移行支援プログラム研究事業 | 
		
			| 62 | 2 | 特定非営利活動法人 ほっとハート | 生活訓練事業(とりわけ訪問型)のモデル事業の実施とそのアウトカムの検討。他サービス(ディケア、ホームヘルプ、訪問看護など)との比較検討。 | 
		
			| 63 | 3 | 社会福祉法人南高愛隣会 東京事業本部 | 罪を犯した障害者の地域移行支援に係る職員の養成研修プログラムの開発に関する調査研究事業 | 
		
			| 64 | 4 | 静岡県志太榛原組合立 駿遠学園管理組合 担当)櫻井郁也 | 児童入所施設からの過齢者移行プログラムの構築研究 | 
		
			| 65 | 5 | 社会福祉法人 道海永寿会 大川障害者相談センター | 高齢化地域活性化のための障害者による段階的(ソフトランディング)地域移行プログラム作りの研究 | 
		
			| 66 | 6 | 社会福祉法人オープンスペースれがーと | 障害者の地域生活移行を可能にする相談支援のあり方に関する調査研究事業 | 
		
			| 67 | 7 | 社会福祉法人 聖恵会(竹原地域障害者生活支援センター聖恵) | 全ての障害児者に対する情報提供システムの検討と新たな支援対象者の支援プログラム作成のための手法に関する研究事業 | 
		
			| 68 | 8 | 社会福祉法人 会津療育会 | 会津若松市における退院促進・地域支援のための地域精神保健福祉ネットワークの構築と、精神科病院機能強化の実践研究 | 
		
			| 69 | 9 | 社団法人北海道総合研究調査会 | 障害者の生活ニーズ把握と都市近郊農村における個別サービスの隙間を埋める地域住民活動の創造手法に関する調査研究 | 
		
			| 70 | 10 | 社会福祉法人 信濃の星 | 地域生活を支える相談支援体制構築に係る実践的調査研究事業 | 
		
			| 71 | 1 | 日本福祉大学 福祉政策評価センター | 地域住民等による障害者の地域生活を支えるインフォーマルな活動の効果的な運営に関する調査研究事業 | 
		
			| 72 | 1 | 鳥取県福祉保健部障がい福祉課  委託先:日本てんかん協会鳥取県支部 | 「てんかんのことをもっと知って!!」鳥取からの発信事業 ~てんかんの正しい知識と理解のための社会啓発事業~
 | 
		
			| 73 | 2 | 東邦大学医療センター 大森病院 | 精神障害者の早期発見、早期治療のための地域生活支援体制のあり方に関する調査及び機能分化したリハビリ施設の試行的事業 | 
		
			| 74 | 3 | 特定非営利活動法人 くるめ出逢いの会  担当者氏名:磯田 重行 | 精神障害者当事者による普及啓発のあり方に関する研究-精神障害者は素晴らしいといわれる社会を目指して- | 
		
			| 75 | 4 | 社団法人日本精神保健福祉士協会 | 精神障害者の地域移行に係わる人材育成のための教材開発に関する事業 | 
		
			| 76 | 1 | 成人発達障害臨床研究会 | 医療機関で用いる成人期の発達障害者支援に関する個別評価方法の開発 | 
		
			| 77 | 2 | 医療法人せのがわ  理事長 津久江 一郎 | 医療機関スタッフに対するうつ病対策研修の在り方に関する調査 | 
		
			| 78 | 3 | 日本精神科救急学会 | 精神科救急医療施設の機能評価項目設定および既存施設の機能評価 | 
		
			| 79 | 4 | 社団法人 日本精神神経科診療所協会 | 精神診療所に通院する以外に社会参加していない精神障害者の実態調査及び精神科診療所の社会参加サポート機能を強化するための研究 | 
		
			| 80 | 1 | 大阪府福祉部障がい福祉室計画推進課制度推進グループ(事業実施:大阪府障がい者自立相談支援センター) | 地域移行に向けた相談支援システム化調査研究事業 | 
		
			| 81 | 2 | 岡山県玉野市 | 環境保護に着目した障害者就労に関する調査研究事業―玉野市障害者チャレンジプロジェクト事業― | 
		
			| 82 | 3 | 沖縄県観光商工部雇用労政課 | 学童期からの就労支援基盤強化事業 | 
		
			| 83 | 4 | 舞鶴市福祉部子ども未来室子ども支援課 | 発達障害の早期発見、早期支援体制に係る調査研究~『1歳半健診の再構築』と『発達支援手帳の試行導入』~ | 
		
			| 84 | 5 | 日高村役場健康福祉課 | 地域住民と行政の協働で創る障害者地域生活支援システムの構築 | 
		
			| 85 | 6 | 滋賀県【準備中】 | 医療と福祉の連携による障害者地域自立生活促進モデル事業 | 
		
			| 86 | 7 | 社会福祉法人 桑友 | 『松江市障害者自立支援協議会機能強化事業』~障害者雇用促進を目指した体制強化及び事例検証・課題の抽出~ | 
		
			| 87 | 8 | 新宿区地域文化部産業振興課 | コミュニティビジネスを機軸とした障害者の多様な就労機会の創出 | 
		
			| 88 | 9 | 北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課 | 地域生活移行システム」推進検討事業 | 
		
			| 89 | 10 | 北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課 | 子どもの発達支援のためのコミュニティ機能強化事業 | 
		
			| 90 | 11 | 財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 | 障害者自立支援に係る好事例の収集及び調査研究事業 | 
		
			| 91 | 12 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)政策研究事業部研究開発第一部 | 第二次障害福祉計画へ向けた課題の洗い出しと今後の方向性の検討 | 
		
			| 92 | 13 | 社団法人日本社会福祉士会 | 障害者相談支援の地域包括支援センターにおける展開と課題に関する調査研究事業 | 
		
			| 93 | 14 | 社会福祉法人 巣立ち会 | 精神障害者地域移行に関するモデル事業 | 
		
			| 94 | 15 | 日本福祉大学 福祉政策評価センター | 「障害者自立支援給付分析ソフト」の開発・試行事業 | 
		
			| 95 | 16 | NPO 法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会 | 精神障害者の自立支援のためのセルフ・マネジメントプログラム(Chronic Disease Self-Management Program, CDSMP)開発事業 | 
		
			| 96 | 17 | 社会福祉法人 プロップ・ステーション | チャレンジドが働ける社会システム(ユニバーサル社会)の実現を推進するために、海外先進事例に学ぶ調査研究事業 | 
		
			| 97 | 18 | NPO法人 障害者就労支援センター どんまい福祉工房 | 「商店街を中心とした、障害者就労の地域浸透を実践的に促進して行く強化プロジェクト」 | 
		
			| 98 | 19 | 社団法人 日本作業療法士協会 | 精神科病院入院患者の早期退院促進プログラム開発及び地域生活移行のシステム構築に向けた研究 | 
		
			| 99 | 20 | 特定非営利活動法人PAS ネット | 地域における障害者・高齢者・児童の一元的・継続的な権利擁護支援システム構築に関する調査研究 | 
		
			| 100 | 21 | 社会福祉法人全国社会福祉協議会障害福祉部 | 工賃水準ステップアップ2年次事業 | 
		
			| 101 | 22 | 特定非営利活動法人 東京ダルク | 薬物依存症者が社会復帰するための回復支援に関する調査 | 
		
			| 102 | 23 | 独立行政法人 日本学生支援機構 学生生活部 特別支援課 | 諸外国の高等教育機関における障害のある学生に対する修学支援状況調査・情報収集事業 | 
		
			| 103 | 24 | 特定非営利活動法人津山・きびの会 | 精神障害者および家族の相談員制度の効果的運用 | 
		
			| 104 | 25 | 社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会 | 精神障害者の就労支援ノウハウ構築のための調査研究 | 
		
			| 105 | 26 | NPO法人 福祉ネットこうえん会 | 「就労継続支援『 A 型』事業」移行推進課題調査研究事業 | 
		
			| 106 | 27 | 障害者相談支援事業全国連絡協議会 調査・研究プロジェクト事務局:古林和幸 | 障害児等療育支援事業と関連させた障害児に対する相談支援事業の展開方法についての調査・研究 | 
		
			| 107 | 28 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 | 地域における障害者の支援方策に係る調査研究 | 
		
			| 108 | 29 | 社会福祉法人 ゆうかり | 入所施設等の新体系移行に関する効果研究及び新体系移行普及推進事業 | 
		
			| 109 | 30 | 特定非営利活動ハートinハートなんぐん市場 | 指定管理制度を活用した地域振興型就労支援モデルの実践研究とそれを支える住民ネットワークに関する調査 | 
		
			| 110 | 31 | NPO法人 住民安全ネットワークジャパン | 障害者の個性を活かしたワークシェアリング実証事業 | 
		
			| 111 | 32 | 社会福祉法人 山口県聴覚障害者福祉協会 | 聴覚障害者における就労支援のための調査研究事業 | 
		
			| 112 | 33 | NTC企業組合 | 携帯電話・テレビ電話を活用した電話リレーサービスによる聴覚障がい者等コミュニケーション情報支援、調査研究事業 | 
		
			| 113 | 34 | (社)発達協会 | 発達障害のある子を持つ家族への子育て支援事業 | 
		
			| 114 | 35 | 香川県知的障害者福祉協会 | 就労支援事業の活性化と充実を図り、一般就労への移行促進する事業-職場実習、地域交流そして情報発信拠点の確立- | 
		
			| 115 | 36 | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 | 「あなたへのニュース」お届けします!:社会に暮らし自立を目指す知的障害のある人が世の中や地域のニュースを身近に知ることで円滑で充実した社会・就労生活を営むことを支援するモデルシステムの構築と運用 | 
		
			| 116 | 37 | 財団法人日本訪問看護振興財団 | 医療ニーズの高い在宅超重症児の生活を支える地域ケア支援モデル事業 | 
		
			| 117 | 38 | 特定非営利活動法人ソレイユ | 障害のある人の就業生活の確立に向けて-その支援と受け入れに関する研究 | 
		
			| 118 | 39 | 株式会社三菱総合研究所 医療・福祉経営コンサルティンググループ | サービス利用計画作成費の支給対象者を中心とした相談支援事業のあり方に関する調査研究事業 | 
		
			| 119 | 40 | 社会福祉法人 日本点字図書館 | 視覚障害者用録音図書配信システムのコンテンツ充実化事業(日本点字図書館、日本ライトハウス共同事業) | 
		
			| 120 | 41 | 特定非営利活動法人 秋川流域生活支援ネットワーク内 | 障害児の地域における一貫した支援のための個別支援計画の作成に関する研究 | 
		
			| 121 | 42 | 社団法人 全国訪問看護事業協会 | 重症心身障害児・者への訪問看護ステーション業務基準を活用した発達支援モデル事業 | 
		
			| 122 | 43 | NPO法人 全国要約筆記問題研究会 | 中途失聴者・難聴者等聴覚障害者のコミュニケーションに関する現状把握調査・研究事業 | 
		
			| 123 | 44 | 全国・育成会ネットワーク(事務局・兵庫県育成会) | 知的障害者の親の会による権利擁護・成年後見制度活用と情報・文化発信ネットワークの構築 | 
		
			| 124 | 45 | NPO法人 千楽 | 「ヒット商品はどのようにしてできるのか!~~障害者の農業・畜産の生産活動における商品開発とビジネスモデルの確立を通して、真の経済的自立と社会参加を促すための研究」 | 
		
			| 125 | 46 | 社会福祉法人 東松山市社会福祉協議会 | 障害児の地域支援システムの総合的研究 | 
		
			| 126 | 47 | 社団法人 北海道知的障がい福祉協会 | 触法行為のある知的障害者の施設利用の実態と相談支援と地域移行のモデル事業の試行に関する研究 | 
		
			| 127 | 48 | 特定非営利活動法人えじそんくらぶ | 注意障害改善のためのワーキングメモリートレーニング事業 | 
		
			| 128 | 49 | 社会福祉法人まつえ友愛会 システム管理センター長 兼 デジタルコンテンツインストラクター | 障害者自立のためのストップモーションアニメCM制作事業 | 
		
			| 129 | 50 | 保健医療福祉情報システム工業会 | 障害者自立支援給付支払システムデータ解析 | 
		
			| 130 | 51 | 社会福祉法人はばたき福祉事業団 | HIV感染に係る障害者自立総合支援プログラム等研究開発事業 | 
		
			| 131 | 52 | 特定非営利活動法人 アイ・コラボレーション神戸 | 就労継続支援(A型)の経営力強化のための産学連携モデル研究事業 | 
		
			| 132 | 53 | 社団法人シルバーサービス振興会 | 企業等における障害者の雇用促進のための普及啓発事業 | 
		
			| 133 | 54 | 社団法人シルバーサービス振興会 | 障害者・高齢者等への在宅ケアサービスにおける新たな食事提供のあり方に関する調査研究事業 | 
		
			| 134 | 55 | 長野県障害者地域生活支援研究会 (会長 小林彰・事務局 山田優) | 知的障害者及び精神障害者の地域生活支援推進に関する研究 | 
		
			| 135 | 56 | 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 企画研究部研究係 | 行動援護従業者養成研修演習プログラム開発事業 | 
		
			| 136 | 57 | 社会福祉法人 浦河べてるの家 | 助け合いをキーワードとした障がい者と地域との防災対策づくり | 
		
			| 137 | 58 | 特定非営利活動法人ふわり | 新体系サービスによる駅前空き店舗を活用した地域密着型事業の調査研究事業 | 
		
			| 138 | 59 | 特定非営利法人 未来の風 療育センターらいふ内 長野県障害児療育・保育・教育支援研究会 | 障害児・者の情報ネットワーク構築のための個別支援手帳の開発と普及 | 
		
			| 139 | 60 | 株式会社アナザーブレイン | 就労機会の飛躍的拡大を目的とした、新しい障害者就労支援WEBサイトの試験運用とWEBサイトを使った障害者や障害者就労に関する啓蒙活動についてのあり方研究事業 | 
		
			| 140 | 61 | 株式会社福祉ベンチャーパートナーズ | 雇用、福祉、教育、労働の分野の連携による新しいタイプの企業実習・就労体験システムの企画立案と試行事業 | 
		
			| 140 | 61 | 株式会社福祉ベンチャーパートナーズ | 障害者の就労機会拡大に向けた職場体験・就労実習の試行調査 | 
		
			| 141 | 62 | 株式会社あきない総合研究所 | 障害者の就労機会の飛躍的拡大を目指す社会啓蒙活動(“はたらき・えーどプロジェクト”)の事業実施計画策定 | 
		
			| 142 | 63 | 特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会 | 全国の視覚障害者に対するデジタル音声情報促進事業 | 
		
			| 143 | 64 | 特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会 | 視覚障害者に対する新たな情報提供システムに関する研究 | 
		
			| 144 | 65 | 社団法人日本精神保健福祉士協会 | 良質な相談支援を支える地域のしくみ作りに関する人材養成研修プログラム開発に関する調査研究事業 | 
		
			| 145 | 66 | 学校法人 東邦大学 | 障害者自立支援法施行後の地域精神保健福祉活動の現状と保健師の役割 | 
		
			| 146 | 67 | イーソリューションズ株式会社 | 特定地区における精神障害者への理解促進に向けての啓発事業 | 
		
			| 146 | 67 | イーソリューションズ株式会社 | メッセージ集中露出による「うつ」に対する富山県民の意識変化に係る調査研究事業 | 
		
			| 147 | 68 | 特定非営利活動法人メンタルケア協議会 | 地域で生活する精神障害者の緊急対応ニーズの実態調査及び夜間休日緊急対応チームの試行的構築 | 
		
			| 148 | 69 | 特定非営利法人 地域生活支援ネットワークサロン | 循環型地域福祉支援体制開発事業 | 
		
			| 149 | 70 | 特定非営利活動法人わーかーびぃー | 居宅介護・重度訪問介護事業所のサービス調整にかかるシステム化について | 
		
			| 150 | 71 | 社会福祉法人素王会 アトリエインカーブ | 福祉と教育との連携による知的・精神・発達障害者の就労支援の推進に関する研究事業 | 
		
			| 151 | 72 | みずほ情報総研株式会社 | 障害福祉サービスの質の向上対策に関する調査研究事業 | 
		
			| 152 | 73 | みずほ情報総研株式会社 | 今後の入所施設のあり方に関する研究事業 | 
		
			| 153 | 74 | 財団法人テクノエイド協会 | 義肢装具等完成用部品のデータベース化に関する調査研究 | 
		
			| 154 | 75 | 社会福祉法人 滋賀県社会福祉事業団 | 障害者の作品の評価向上と収集・保存に向けた研究事業-アール・ブリュット・コレクションとの連携事業を通して- | 
		
			| 155 | 76 | 特定非営利活動法人はれたりくもったり | 障害者の造形活動発掘調査研究プロジェクト ~世界のアウトサイダー・アートメディア「ROW VISION」との連携による情報発信~
 | 
		
			| 156 | 77 | NPO 法人子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援拠点「つどいの広場」を活用した障害児やその家族支援の可能性の検討 | 
		
			| 157 | 78 | 財団法人 岐阜県身体障害者福祉協会 | ウェブアクセシビリティ診断技能の取得と実践による障害者の就労等自立支援事業 | 
		
			| 158 | 79 | 社団法人 日本栄養士会 | 地域で生活する障害児(者)の食生活・栄養支援に関する調査研究事業 | 
		
			| 159 | 80 | 社会福祉法人 嬉泉 | 家庭生活や社会生活に重篤な困難を有する高機能広汎性発達障害への支援方策の開発に関する試行的事業 | 
		
			| 160 | 81 | 日本発達障害ネットワーク | 発達障害児の支援サービスへの移行支援啓発パンフレット作成事業 | 
		
			| 161 | 82 | 日本発達障害ネットワーク | 「発達障害者支援制度利用」ガイドブック作成事業 | 
		
			| 162 | 83 | 社団法人 日本筋ジストロフィー協会 | 筋ジストロフィー患者の就労のための、医師・教師・患者・家族を対象とした実態掌握の調査研究及び就労支援実証モデル原案の検討 | 
		
			| 163 | 84 | 社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 | 東京都における知的障害特別支援学校卒業生の就労移行支援状況に関する調査研究 | 
		
			| 164 | 85 | 財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | サービス管理責任者の業務実態に関する調査研究事業 | 
		
			| 165 | 86 | 財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 自立支援協議会の運営マニュアルの作成・普及事業 | 
		
			| 166 | 87 | 社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 | 盲人ホームの現状と今後のあり方についての調査研究 | 
		
			| 167 | 88 | 全国自閉症者施設協議会 | 自閉症児者が自立して暮らせるまちづくり事業、強度行動障害支援の実態調査 | 
		
			| 168 | 89 | 社会福祉法人 天竜厚生会 (障害者支援事業部内) | 重度障害者地域移行支援試行事業 | 
		
			| 169 | 90 | 社会福祉法人 敦賀市社会福祉事業団 | 就労支援コーディネーターの効果的な業務内容に関する研究 | 
		
			| 170 | 91 | 社会福祉法人南高愛隣会 東京事業本部 | 就労を軸とした共生のまちづくり事業-就労促進モデル事業 | 
		
			| 171 | 92 | 社団法人滋賀県社会就労事業振興センター | フランチャイズビジネスシステムを障害者就労事業に導入するための研究事業 | 
		
			| 172 | 93 | かがわ総合リハビリテーションセンター 障害者生活支援センターたかまつ | 県内における高次脳機能障害者の実態調査と社会資源調査及び、新たな資源開発と関係機関との支援ネットワーク作りのための研究 | 
		
			| 173 | 94 | 障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会 | 障害児の住まいの場のあり方に関する研究 | 
		
			| 174 | 95 | 障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会 | 「楽しいグループホームを各地に創ろう! 『質の高い』グループホームを創るための設置・運営マニュアルの作成、および、グループホーム・ケアホームの世話人・生活支援員および管理責任者、管理者向け研修の実施
 | 
		
			| 175 | 96 | 社会福祉法人野の花学園 障害者支援施設 第一野の花学園 | 地域住民によるグループホームサポート事業 | 
		
			| 176 | 97 | 財団法人 精神障害者社会復帰促進協会 | 精神障害者ホームヘルプサービスに関する調査研究事業 | 
		
			| 177 | 98 | 療養通所介護推進ネットワーク | 医療ニーズの高い在宅障害者の生活を支えるモデル事業 | 
		
			| 178 | 99 | 日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会 | 地域活動支援センターにおけるアルコール依存症者の社会参加促進相談事業 | 
		
			| 179 | 100 | 特定非営利活動法人 障がい者就業・雇用支援センター(旧:特定非営利活動法人 障害者在宅雇用支援センター) | 精神障害者の就労を促進するための啓蒙事業 | 
		
			| 180 | 101 | 特定非営利活動法人 全国地域生活支援ネットワーク | 小規模作業所等の経営的自立を目的とした社会資源開発プログラムの開発に関わる調査研究事業 | 
		
			| 181 | 102 | 社会福祉法人 桑友 | 新体系移行ビジネスモデル事業~精神障害者社会復帰施設等からの移行事業者を中心として~ | 
		
			| 182 | 103 | 社会福祉法人 かながわ共同会 秦野精華園 | 就労継続支援A型における地域展開を意識した作業種目の開発とその実証によるビジネスモデルの構築 | 
		
			| 183 | 104 | 特定非営利活動法人サポートセンター・ウイズ【事業辞退】 | 障害者、高齢者を支える地域のネットワーク作り事業 |